単にPythonでのプログラミングに対して好奇心で聞くので、そういうプログラミングの仕様というか、方針について教えて頂けるとありがたいです。
tkinterで指定秒数、指定の大きさで、指定の文字列を表示する吹き出しを作っています。
指定時間後にroot.quit()でtkinterを閉じて、exit()で抜けているのですが、root.quit()が無くても動作は同じです。
はたしてroot.quit()はやる必要があるのでしょうか?
まったく詳しくないのですが、こう、メモリの解放とかなんとか、閉じた方が良い理由はありますか?
ファイルの読み書き調べた時に、openで開いたファイルを閉じないとメモリを専用するからcloseでちゃんと閉じるか、最近ではwithで必ず閉じるようにして開いているという話を読んだでので気になりました……
Python
1from tkinter import Tk,StringVar,Label 2def fukidasi(mes, setTime = 2, x=50, y=50,width = 900,height = 150 ): 3 root = Tk() 4 root.option_add('*font', (u'MS ゴシック', 40)) 5 root.geometry('{}x{}+{}+{}'.format(width, height, x, y)) 6 root.attributes("-topmost", True) 7 setTime = setTime*1000 8 9 buff = StringVar() 10 buff.set('') 11 12 Label(textvariable=buff).pack() 13 14 def endup(): 15 root.quit() 16 exit() 17 18 def show_text(): 19 buff.set(mes) 20 if setTime != 0: 21 root.after(setTime, endup) 22 23 show_text() 24 root.mainloop()

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/11/19 00:42