ネットリテラシー?法律の観点から質問があります。
スクレイピングが違法になるというのを見ました。
しかしスクレイピングをしているサイトは多くあります。違法ですか?
あるwebサイトがあってそこからスクレイピングを行い→自分のサーバーに保存し公開するこれは違法な感覚はわかります。
ではブラウザで簡単なスクレイピングをして、あるサイトから持ってきたhtmlを公開するのは違法です?サーバーに保存するわけではなく、ブラウザ上でスクレイピングをします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答7件
0
あるwebサイトがあってそこからスクレイピングを行い→自分のサーバーに保存し公開するこれは違法な感覚はわかります。
こちらの法的解釈も色々あるので、プログラミングの質問サイトで正確な回答は期待できないです。
法律云々は、法律家に相談してください。
一般的なスクレイピングで問題になるのは、利用規約違反で法律というよりは契約の問題となります。
契約の問題なので、逆に一般的に回答することが難しくなります。
以下駄文かつ本音
個人的な見解ですが、スクレイピングをしている方の危機感のなさは異常です。
特に初心者はスクレイピングに手を出すべきではないです。
プログラム的な制御とテスト方法をキチンとしならなければ、かなりのリスクを抱えたまま契約違反状態をコンテンツホルダーに「晒し続けて」いる場合が多いです。
サイト管理者からすると、初心者のスクレイピングを探し出すのはそれほど難しくありません。また、スクレイピングをしている人にコンタクトを取ることもそれほど難しくはないです。
IP アドレスとアクセス時間さえわかれば、プロバイダ宛に警告を発することで、簡単にコンタクトできます。
*個人情報の開示を求めているわけではないので、非常に簡単で日数もかかりません。
監視カメラのある前で信号無視を続けているような状態なので、個人的にはアホとしか思えません。
以前スクレイピングするにあたっての心構えをまとめたことがあります。
スクレイピング!その前に
参考まで。
投稿2018/11/13 20:57

退会済みユーザー
総合スコア0
0
teratailの紅一点ことmiyabi_sunさんの作品です。さんこうになるんじゃねーかと
スクレイピングのやり方をQ&Aサイトで質問するな
投稿2019/03/12 01:59
編集2019/03/12 01:59
退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
Webスクレイピングの合法性を取り巻く法的状況は進化し続けていますが、今ではまだ明確の法律がありません。今のところ、この傾向から出てくる最も興味深い法律問題の多くは、未だに解決されていなく、あるいは具体的な事実に依存しています。
Webスクレイピングはかなり長い間実践されてきたが、裁判所は、ビッグデータという背景でどのような関連法理論が適用されるかについて検討し始めているに過ぎありません。
現時点では、Webクローリングやスクレイピングに関連することがまだ発展しているため、これからどうなるのかを予測できません。しかし、確かめることは一つあります。つまり、インターネットがある限り、Webスクレイピングがあるということです。
参考記事:https://www.octoparse.jp/blog/web-scraping-introduction/
投稿2018/11/23 08:21
編集2019/03/12 01:55総合スコア163
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
スクレイピングの際、意識すべき法律は多岐に渡るので一概に違法か適法かを判断することはできません。当方が認識するものは以下ので最低これらの法律をチェックするべきと思います。
1.不正アクセスに関するもの
2.業務妨害に関するもの
3.著作権に関するもの
質問は著作権関連なので、これについてコメントします。
日本の著作権法は著作権者(サイト)の保護を目的としているため、原則、サイトの許可がなければ何もできません。許可のいる行為は、複製、利用、改変などがあり、スクレイピングした結果を保存することは複製にあたり、スクレイピングした結果をhtmlで公開することは利用にあたると思います。
実際にはスクレイピングしているサイトがあることは事実でしょう。これらが違法とされない理由は以下と思われます。
1.サイトに許可を得ている
2.サイト側が不許可を認識しているが、対処を留保している
3.サイト側が気がついていない
したがって、スクレイピングしているサイトが多いから適法とはならないことを認識するべきと思います。
投稿2018/11/14 03:50
総合スコア3378
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
これらのブロックをご参照ください。
スクレイピングの注意点と対策:http://int-info.com/index.php/scr00/
スクレイピングは違法?スクレイピング前に注意すべきこと:https://jp.scrapestorm.com/tutorial/is-scraping-illegal-things-to-note-before-scraping/
投稿2022/03/01 12:11
総合スコア99
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。)を行う権利を専有する。
これは複製を要件としていませんので、その内容が著作物に当たるなら、たとえサーバなどにデータの複製を置かなくても著作権侵害になりえるかと思います。その他、翻案権や同一性保持権にもかかりそうです。
ただ、ロケットニュース24事件の判例もあり、その線引きはなかなか難しいものがありそうです。
投稿2019/03/12 02:36
編集2019/03/12 02:45総合スコア37440
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
ではブラウザで簡単なスクレイピングをして、あるサイトから持ってきたhtmlを公開するのは違法です?
著作権法でアウトですね。
HTML ソース内のタグの記述などなどについては独創性がない(誰が書いても同じような記述になるから。言ってみれば文法を著作権で保護するのか、という話になる)という判例もあるのですが、そこに載っているコンテンツについては明らかに著作物になりますので。それを勝手に別の場所で公開したら駄目です。
※ただし、例えば wget などでまるごとダウンロードして、自分だけで使う分には私的複製の範疇かどうか、グレーになるでしょう
投稿2018/11/14 00:47
総合スコア13707
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/11/13 23:42
2018/11/14 00:39
2022/03/01 12:09