質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Q&A

解決済

2回答

1805閲覧

構造体について

reotantan

総合スコア295

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2015/09/05 16:02

下のように構造体を宣言したと同時にオブジェクトを定義しました。本には構造体自体に名前がないために、プログラムの他の箇所で同じ型の構造体の宣言を手短に行えないないとありました。
そこで疑問に思ったのがこの文脈における、型とは何になるのでしょうか?
また構造体は自分の中では、名前をつけない利点などあるのかなと感じました。

struct{ }a,b; コード

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

まず、構造体とは何かについてのおさらいから。(詳細はこちら)

以下のように宣言された場合を例に考えると、

C

1//構造体の型宣言 2struct student{ 3 int no; // 学籍番号 4 char name[256]; // 氏名 5 int year; // 学年 6 char student_class[256]; // クラス 7};

{
int型のnoという名前の変数(学籍番号を表す)
char型のnameという名前の変数(氏名を表す)
int型のyearという名前の変数(学年を表す)
char型のstudent_classという名前の256バイトの大きさの配列(クラスを表す)
} という4種類のデータを1つのセットにしたデータ構造(=型)を、後々使いやすようにstudentという名前の新しいデータ型として定義するのが構造体です。

そして、構造体の宣言には、ふつう以下の2つの要素が記載されています。
0. 構造体自体の名前(タグ名、上記の例では student)
0. メンバーの定義(どんな型の何という名前のメンバーをいくつ含むか、上記の例では int no; など)

reotantanさんが疑問に思われたコーディング例は、自身のタグ名も持たないと同時に、メンバーについて何も定義されていないという非常に特殊なものです。
前者の特徴(タグ名を持たない)を無名構造体、後者の特徴(メンバーの定義がない)を不完全型と言います。

おそらく、このような特殊な構造体もある(定義できる)という事を例示するために書かれた(教科書的な説明のための)ものだと思いますので、そのコード自体に実用上のどんなメリットがあるかを考えてもあまり意味はないと思います。ただし、このような定義ができるようになっている意図としては、以下のようなメリットがあるらしいです。

無名構造体:他のデータ型(構造体や共用体)のメンバーとしてネスとさせる場合 (参照)
→ 他のデータ型の一部であれば、自分自身のタグ名で利用する必要はないので、わざわざ名前を付ける意味がない

不完全型構造体:構造体の中身を隠蔽したい場合 (参照)

構造体って、非常に奥が深いですね〜。もし関心がおありなら、こちらの解説などもご参照ください。

投稿2015/09/05 16:55

pi-chan

総合スコア5936

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

reotantan

2015/09/06 12:55

構造体にしてもいろいろあるんですね、リンクも貼り付けていただいてありがとうございました!
guest

0

struct{}の中にはもちろん何か変数が入るんですよね・・・?
型というのは,何ビットの幅を持つか,正負の符号があるか,浮動小数点として扱うかといった区別をするためのものです.
これらはコンパイラによって解釈され,アセンブリ言語,また機械語へと翻訳されます.
型に名前がついていれば,宣言した場所以外でも流用することができるようになりますが,コンパイラにとってはビット幅などがわかれば十分であるため,名前が付いていることは必須ではありません.

名前を付けない利点は,無いわけではないと思います.
構造体や共用体などにいちいち名前をつけていると,名前がかぶってしまう可能性があります.
プロジェクトが大きくなればなるほどこの問題は深刻になります.

質問にあるような,構造体にあえて名前をつけていない例を見つけましたので参考までに.
Xen page_info構造体
構造体の中で構造体や共用体を宣言する場合,大枠になっている構造体に名前がついていれば外部から引用できるようになります.
そうなると内側にある供用体や構造体にいちいち名前をつける必要はなくなります.

投稿2015/09/05 16:37

KenTerada

総合スコア751

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

reotantan

2015/09/06 12:54

なるほど、構造体の中に構造体を入れるパターンですか。 丁寧な解説ありがとうございました
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問