前提・実現したいこと
適当な文章をMeCabで分かち書きにした後、単語1つ1つをリストに格納して、単語ごとのベクトルを取得したいのですが、単語がすべてヒットしてくれません。
試しに「コンビニ」という単語をprint(model['コンビニ'])で出力させると、ベクトルが出力されたので、学習済みのword2vecモデルのボキャブラリーにないということはなさそうなので、なぜベクトルが出力されないのかが分かりません。
使ったモデルは東北大学の日本語wikipediaエンティティベクトルです。
http://blog.hassaku-labs.com/post/pretrained-word2vec/
該当のソースコード
import MeCab
from gensim.models import KeyedVectors
tagger = MeCab.Tagger("-Owakati")
model = KeyedVectors.load_word2vec_format('./entity_vector.model.bin', binary=True)
#str型で、単語が空白で別れる
str_output = tagger.parse('コンビニに行った。')
#listに変換する
list_output = str_output.split(' ')
print(list_output)
for i in range(len(list_output)):
try:
print(model[list_output])
print(model[list_output[i]])
except:
print("読み込めませんでした。")
出力結果
['コンビニ', 'に', '行っ', 'た', '。', '\n']
読み込めませんでした。
読み込めませんでした。
読み込めませんでした。
読み込めませんでした。
読み込めませんでした。
読み込めませんでした。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
もしかして、こういう話なのか・・・
for i in range(len(list_output)):
try:
print(model[list_output])
# ↑ list_outputは['コンビニ', ...]なので、間違い
#「TypeError: unhashable type: 'list'」とかが出てexceptに飛ぶ
print(model[list_output[i]])
# ↑ こっちは正しいが、例外が出た時点でexceptに飛んでいるので実行されない
except:
print("読み込めませんでした。")
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
can110
2018/11/05 17:16
tryを利用すると問題解決のヒントとなるエラーが分からなくなってしまいます。まずはループ中で「print(model[list_output[i]])」だけを実行し、発生したエラーを提示ください。
hayataka2049
2018/11/06 01:56
念の為確認したいのですが、pythonのバージョンは2系ですか?3系ですか?