現在勉強していること
私は現在、コマンドに関する調べごとをしており、その中で、コマンドラインインターフェースの規格としてPOSIX規格やこれを拡張したGNUがあることがわかって来ました。
その後、POSIX規格のサイト(Utility Conventions)を閲覧していたところ以下の例を見つけました。
utility_name[-a][-b][-c option_argument] [-d|-e][-foption_argument][operand...]
質問したいこと
以下のfindコマンドを上記のPOSIXの規格の例にあってはめた場合、
utility_name = find
operand... = ./ -name hoge
という解釈であっているでしょうか?
また、恥ずかしながらここでのutility_nameやoperandが何をさしているものなのか理解が曖昧です。
utlty_name = コマンド名(findやlsのようなもの)
operand = コマンドに与える引数
現状このような理解なのですが、誤りがあればぜひ教えていただきたいです。
find ./ -name hoge
また、gitやbrewなどのコマンドの後にあるaddやinstallはoperandに分類されるものなのでしょうか?
git add hoge brew install hoge
大変曖昧な理解で申し訳ないですが、教えていただきたいです。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
2018/10/28 04:59