Q&A
解決済
2回答
20923閲覧
総合スコア389
Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。
Ubuntuは、Debian GNU/Linuxを基盤としたフリーのオペレーティングシステムです。
UNIXとは、AT&Tのベル研究所で開発されたコンピューター用のマルチユーザー・マルチタスクのオペレーションシステム(OS)です。政府や教育機関や研究所で広範囲に採用されています。
コマンドとは特定のタスクを行う為に、コンピュータープログラムへ提示する指示文です。多くの場合、コマンドはShellやcmdようなコマンドラインインターフェイスに対する指示文を指します。
シェル(shell)はUnix や Linux 系のOSで使用されるコマンドインタプリタを指します。
0グッド
0クリップ
投稿2014/08/24 14:28
0
chrootとは何でしょうか?
調べてみると、監獄という言葉をよく目にします。
ググってみて様々なサイトを見ているのですが、文字だらけの説明だとイマイチ理解できず困っております。
画像で概念をガチっとおさえたいのですが、どこかおすすめのサイトなどご存知でないでしょうか? または、言葉でも簡単に説明できるという方がいらしゃしましたらご回答頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答2件
ベストアンサー
システムの基準ディレクトリを一時的に別のディレクトリに置き換える機能です。
通常テスト用に別のファイル構成を用意したい場合、ハードディスクを丸ごと差し替えれば実現できますが、それでは手間がかかりすぎます。chrootを使えば手軽に同じような事が実現できます。
以下が比較的簡潔に説明されていると思います。
chrootとは
また、chrootで一時的に基準ディレクトリ(ルートディレクトリ / ) に指定されたディレクトリ配下のディレクトリ以外は参照できないので、そのディレクトリに閉じ込められたように見えるので監獄という表現が使われています。
/
投稿2014/08/24 14:44
総合スコア2604
このページの説明では如何?
通信用語の基礎知識 chroot
... 現プロセスとその子プロセスに対し、ルートディレクトリを変更して見せる機能。 概要 chrootした場合、指定されたディレクトリが/(ルートディレクトリ)として見えるため、それより上のディレクトリにアクセスすることができない。 従って、chrootすると指定したディレクトリ以下に閉じ込めることが出来る。chrootによって制限された環境をchroot jailと呼ぶ。 ...
投稿2014/08/24 15:10
総合スコア22328
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。