ただいまArduinoの勉強をしています。
使用しているテキストに出てくる以下のサンプルスケッチについて、勿論動作は問題なくするのですが、構造があまりよく理解できません。
チルトセンサーを使い振動感知により3秒間LEDを点灯させるというスケッチです。
void setup(){ pinMode(2, INPUT_PULLUP); //チルトセンサー(D2)接続 pinMode(13,OUTPUT); // Arduino上のLED(D13)設定 } void loop(){ boolean sw=digitalRead(2); // チルトセンサーの初期設定 while(sw == digitalRead(2)); //チルトセンサー切替わりまで待機 digitalWrite(13,HIGH); delay(3000); digitalWrite(13,LOW); }
- チルトセンサーの切り替わりを感知する為には
sw!=digitalRead(2)
となるのではと直感的に思ってしまうのですが、ここがsw==digitalRead(2)
になることが頭でよく理解できません。 - while文は
while(条件){処理群}
という構成だったかと思うのですがここに{}が抜けているのはなぜなのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが少しでもヒントを頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2015/08/13 21:37
2015/08/14 12:45 編集