サブドメインのサイトのみ、他のレンタルサーバで運用したい
- 評価
- クリップ 6
- VIEW 9,906

退会済みユーザー
あるドメイン(abc.net)はレンタルサーバAでサイトを公開しております。
サブドメイン(a.abc.net)のみ、レンタルサーバBでサイトを公開したいと考えており、
以下のようにDNSレコードを設定しました。
ホスト名 | 種別 | 内容 |
---|---|---|
a.abc.net | A | IPアドレス(レンタルサーバーBの) |
調べてみたところ、上記設定以外にサブドメインのネームサーバ(レンタルサーバBのネームサーバ)を、をゾーン情報に設定する必要があるとのことで、なぜBのネームサーバを設定しなければいけないのかがわかりませんでした。もし仮に設定する場合は以下のような形でしょうか?
ホスト名 | 種別 | 内容 |
---|---|---|
a.abc.net | NS | ネームサーバ(レンタルサーバーBの) |
a.abc.netは「IPアドレス(レンタルサーバーB)」を見にいってくださいのレコード1行では足りないのでしょうか。どなたか理由含め解説して頂ける方いらっしゃいませんか。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
うまく伝わるような説明ができるか分かりませんが。
Aレコードだけの登録だと、
ルートから辿って名前を解決していく時に、
上位のゾーンのAレコードで解決できてしまうので、
「a.abc.net」のNSはどこどこにありますよと誘導してあげないと
辿り着けないのだと思います。
どうでしょうか。
イメージ沸きましたでしょうか?
☆追記@8.28
具体例を用いて「「上位のゾーンのAレコードで解決できてしまう」の部分をもう少し詳しく」説明します。
ドメイン(abc.net)のAレコードとしてだけ、以下の内容を登録した場合、
・a.abc.net(Aレコード):11.22.33.44
この時点では登録した値(11.22.33.44)を返すので問題ありませんが、
これが変更になった時、
「a.abc.net」というFQDNに対して:99.88.77.66という値を登録したい時は
どうなるでしょうか。
サブドメインとして「a.abc.net」を作成、管理しているので、
こちらの値を変えたいと思います。
しかし、ドメイン(abc.net)の値を変えないままでいると
期待する値が返ってきません。
これを解決するために、『a.abc.net』のNSはどこどこにありますよと誘導する必要があります。
☆追記@8.29
>その後の「これが変更になった時〜」からは、どのような場合を想定
⇒ここの部分を含めNSが登録されている場合とそうでない場合の2つのケースを
書いて頂いた流れを参考に提示したいと思います。
1.Aレコードのみ登録している場合
①.「http://a.abc.net」に対して名前解決を行う。
②.ルートDNSサーバー『.』に、問い合わせ⇨「『a.abc.net』のIPアドレス教えて!」
回答⇨「『net』のDNSサーバーに聞いて」
③.『net』のDNSサーバーに、問い合わせ⇨「『a.abc.net』のIPアドレス教えて!」
回答⇨「『abc.net』のDNSサーバーに聞いて」
④.『abc.net』のDNSサーバー(レンタルサーバAのDNSサーバー)に、問い合わせ⇨「『a.abc.net』のIPアドレス教えて!」
回答⇨「IPアドレスは『11.22.33.44』だよ」
⇒この場合は特に使用者から見える挙動としては不都合ないと思います。
次に、
2.AレコードとNSレコードを登録している場合
①.「http://a.abc.net」に対して名前解決を行う。
②.ルートDNSサーバー『.』に問い合わせ⇨「『a.abc.net』のIPアドレス教えて!」
回答⇨「『net』のDNSサーバーに聞いて」
③.『net』のDNSサーバーに問い合わせ⇨「『a.abc.net』のIPアドレス教えて!」
回答⇨「『abc.net』のDNSサーバーに聞いて」
④.『abc.net』のDNSサーバー(レンタルサーバAのDNSサーバー)に、問い合わせ⇨
回答⇨「『a.abc.net』はサブドメインとして登録してあるから『NSレコードのネームサーバに聞いて』」
⑤.『a.abc.net』のNSサーバに問い合わせ⇨
回答⇨「IPアドレスは『11.22.33.44』だよ」
⇒この場合、問い合わせのステップが1つ増えますが返ってくる値は同一です。
ただ、メンテナンスのことを考えて、『a.abc.net』のIPアドレスを変える必要が
発生し、『99.88.77.66』に変えたいとします。
その時と挙動を再度2ケースの場合は以下になります。
1.Aレコードのみ登録している場合
①~③:省略
④.『abc.net』のDNSサーバー(レンタルサーバAのDNSサーバー)に、問い合わせ⇨「『a.abc.net』のIPアドレス教えて!」
回答⇨「IPアドレスは『11.22.33.44』だよ」
⇒この時点で問題なのは、上位ドメインのAレコードとして古いIPとして
『11.22.33.44』が返ってくるので意図した挙動ではありません。
これに対して、
2.AレコードとNSレコードを登録している場合
①~④:省略
⑤.『a.abc.net』のNSサーバに問い合わせ⇨
回答⇨「IPアドレスは『99.88.77.66』だよ」
⇒これだと意図したIPアドレスが返ってきます。
要は上位レコードの1つではなく、サブドメインとして作成するということは
個別に管理する理由があると思われます。
そうなった時の独立性を上記の理由から実現しています。
☆追記@8.30
>「レンタルサーバーBのIPアドレス」が変更になった時に、正しく認識させる為にネームサーバを設定する必要があるということ・・・でよいでしょうか?
⇒その認識で会ってると思います。
>NSレコードを設定しているので、IPアドレスはNSレコード先のレンタルサーバBで
教えてくれるのでは・・・?
そうなるとAレコードは不要??それとも何か理由があり必要なのでしょうか?
⇒そうですね、ちょっとうる覚えで申し訳ないのですが、上位ドメインのAレコードは不要のはず、です。
何か特殊なケースでは設定してもいいのかもしれません。。。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
【ドメイン設定】他社で取得・管理中のドメインを利用 に書かれている内容の
「独自ドメインを設定する」と「独自ドメインのサブドメインを設定する(さくらのネームサーバ利用)」は、問題なく理解できて、「独自ドメインのサブドメインを設定する(他社のネームサーバ利用)」で、この手順が必要になるのかがわからないということですね。
【ドメイン設定】他社で取得・管理中のドメインを利用に書かれている内容には、「前提条件」が書かれています。
前提条件に「このマニュアルでは、さくらインターネットのネームサーバをご利用いただく方法をご案内しています。」という条件が書かれていますから、「サブドメインのネームサーバーの権限をさくらインターネットのネームサーバーに移譲する設定をする。」という手順になっています。
つまり、このマニュアルに書かれている内容は、ドメイン(のメイン部分)を他社のネームサーバに残したまま、サブドメインだけを「さくらインターネットのネームサーバを利用して、さくらインターネットのレンタルサーバーを使う」方法です。
さくらインターネットのネームサーバーを使わないのであれば、もともと使っていたネームサーバーに
sub.example.com A さくらレンタルサーバーのIPアドレス
のAレコードを追加するだけで、問題なく利用できます。(利用しています。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
CHERRY
2018/08/10 23:06
質問を読むとサブドメインの権限移譲と内容が混じっている気がしますが、調べた内容が書かれていたURL等を記載していただけないでしょうか?
退会済みユーザー
2018/08/11 20:44
返信ありがとうございます、さくらインターネットのURLです、よろしくお願いします。https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206053782--%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%AD%E5%AE%9A-%E4%BB%96%E7%A4%BE%E3%81%A7%E5%8F%96%E5%BE%97-%E7%AE%A1%E7%90%86%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8