Raspberry piとWindowsPCをリモートデスクトップで接続して使用しているのですが、接続中に画面がフリーズしてしまい画面が更新されなくなることが多発しています。
フリーズ後にリモートデスクトップを一度終了し再度接続しようとすると以下の警告が表示されて接続できません。
このコンピューターにはリモートコンピューターに接続できません。
コンピューター上の仮想メモリが低い可能性があります。他のプログラムを閉じてから、接続し直してください。問題が続く場合は、ネットワーク管理者かテクニカルサポートに問い合わせてください。
この表示を閉じてから再度接続すると接続できるのですが、しばらくするとまたフリーズしてしまいます。
リモートデスクトップがフリーズしている時にHDMIで別のモニターに表示を行うと特に問題なく操作できる状態です。
ラズパイ側のリモートデスクトップサーバはXRDPを使用しています。
警告表示の通りXRDPに割り当てられている仮想メモリの設定が低いためだと思うのですが、設定を確認するためにどのファイルを見ればよいかが分かっていません。
このようなケースではどこから確認をしていけばよいのでしょうか?
- ラズパイ側
OS:
RASPBIAN STRETCH WITH DESKTOP Version:June 2018
本体:
Raspberry pi model b3
VNC Server:
xorgxrdp
(tightvncserverは削除しています。)
- ホストOS
Windows7 Professional

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/08/10 01:53
2018/08/10 02:02
2018/08/10 02:12
2018/08/10 02:17
2018/08/10 03:14