UNIXからLINUXへの移行の際シェルスクリプト関連で注意すべき点や具体例
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 5,464

退会済みユーザー
システムをUNIXからLINUXへ移行する際、非互換項目であるものの中でシェルスクリプトの移行についてご教授願いたいです。
調査が必要な項目としては
・コマンド名
・コマンド名の数
・コマンドごとの使用件数
・コマンドのパスが異なること。
・コマンド自体が存在しない可能性
・コマンドの出力結果が異なる可能性
→シェル自体の互換性は高いが、呼び出されるコマンド・コマンドのパス・引数・返り値などは要確認
このようなことが考えられるのですが、ほかにも注意すべき点がありますでしょうか?
もしよろしければ具体例もお教えいただけると嬉しいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
UNIX(POSIX,BSD?)やLinuxのディレクトリ構造については、Filesystem Hierarchy Standardを参考に。また、シェルは何(sh,csh,tcsh,bash?)を想定しているのでしょうか?また、Linuxの場合ディストリビューションによって微妙な違いがあります。また、システムによって標準でインストールされるコマンドも違う場合があり、そのコマンドがあってもパラメタが違ったりとか結構面倒くさいと思います。出来るようなら、実際のスクリプトを実機で走らせるのが正解と思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
UNIXといってもいくつかありますが、例えばSolarisだと…
- 「シェル」の仕様が違う
- EEPROM前提の処理があれば代替えを検討
- コマンド名が違う
- コマンド引数(オプション)が違う
- 出力結果のフォーマットが異なる
- 出力された数値の単位が違う
- コマンドの制限についてはLinuxの方がゆるめかな
- デバイス名(/dev/*)が違う
- もろもろの設定情報ファイルの名前が違う
て感じでしょか。
なにやってるかによりますが…
まあ、最終的には実際に動かしてみるしかないかなあ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.11%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/08/03 13:15
2018/08/03 14:57
2018/08/03 15:07
わかりました。ディストリビューションについてまだ情報がわからないのでわかりしだい調べてみます!