Javaの勉強を始めようと思っているプログラミング経験者です。
3点ほどJava関連のキーワードに関して質問があります。
3つのうち1つだけでもいいので分かる方教えてください。
質問①
Javaについていろいろ調べていると、「JDK」や「JRE」といったようなキーワードが頻繁に出てきます。
調べた結果、次のように解釈しているのですが合っているでしょうか?
・JDK→Javaコンパイラを含むJava開発に関連するツールをまとめたもの ・Javaコンパイラ→純粋にJavaのソースコードをコンパイルするもの。ただしツールの関係上、単体ではコンパイルできないため、コンパイルするにはどっちにしろJDKが必要 ・JRE→JDKによってコンパイルされた実行コードを実行するためのもの
ゲーム機で例えると
ソースコードをJDKでゲームソフトに変換して、DSなどのハード機器(JRE)で実行している
といったようなイメージで合っていますでしょうか。
質問②
JavaのAPIセットにJava SEやJava EEなどがありますが、これは単に関数の集合という認識でいいのでしょうか。
Java SEのAPIを用いて記述したソースコードをJDKでコンパイル後、JREによって実行するユーザはJava SEは不要ということで合っていますか?
質問③
JSP・JSFの違いについて次のように認識していますがあっていますか?
- JSP:Javaのコードを埋め込み、クライアント(ブラウザ)は読み込んだコードをJREで実行する
- JSF:クライアント(ブラウザ)が送ってきたリクエストをJavaで構築したシステムで処理し、リクエストに応じたHTMLを作成しクライアントに返送する。Faceletsという技術はJSFを実現するためのものであり、Java EEで採用されている。GlassfishはJava EE用のサーバソフトウェアであり、リクエストを処理して対応するFaceletsを解釈するものである。
煩雑な文で申し訳ありませんがぜひご回答の程よろしくお願い致します。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。