お世話になります。
タイトルのように詳解ディープラーニングに載っているp117の(3.76)の式を解いてもうまく分類直線を引くことができません。次に分類直線の求め方がイメージがつかない為、非線形の引き方もうまくいきません。このような問題はどのようにして解くのでしょうか?どうか教えください。
全体のコードです。
import numpy as np
import tensorflow as tf
from sklearn.utils import shuffle
import matplotlib.pyplot as plt
import matplotlib.animation as animation
%matplotlib notebook
np.random.seed(0)
tf.set_random_seed(0)
M = 2 # 入力データの次元
K = 3 # クラス数
n = 100 # クラスごとのデータ数
N = n * K # 全データ数
X1 = np.random.randn(n, M) + np.array([0, 10])
X2 = np.random.randn(n, M) + np.array([5, 5])
X3 = np.random.randn(n, M) + np.array([10, 0])
Y1 = np.array([[1, 0, 0] for i in range(n)])
Y2 = np.array([[0, 1, 0] for i in range(n)])
Y3 = np.array([[0, 0, 1] for i in range(n)])
X = np.concatenate((X1, X2, X3), axis=0)
Y = np.concatenate((Y1, Y2, Y3), axis=0)
W = tf.Variable(tf.zeros([M, K]))
b = tf.Variable(tf.zeros([K]))
x = tf.placeholder(tf.float32, shape=[None, M])
t = tf.placeholder(tf.float32, shape=[None, K])
y = tf.nn.softmax(tf.matmul(x, W) + b)
cross_entropy = tf.reduce_mean(-tf.reduce_sum(t * tf.log(y), axis=1))
train_step = tf.train.GradientDescentOptimizer(0.1).minimize(cross_entropy)
correct_prediction = tf.equal(tf.argmax(y, 1), tf.argmax(t, 1))
init = tf.global_variables_initializer()
sess = tf.Session()
sess.run(init)
batch_size = 50 # ミニバッチサイズ
n_batches = N // batch_size
for epoch in range(20):
X_, Y_ = shuffle(X, Y)
for i in range(n_batches):
start = i * batch_size
end = start + batch_size
sess.run(train_step, feed_dict={
x: X_[start:end],
t: Y_[start:end]
})
X_, Y_ = shuffle(X, Y)
classified = correct_prediction.eval(session=sess, feed_dict={
x: X_[0:10],
t: Y_[0:10]
})
prob = y.eval(session=sess, feed_dict={
x: X_[0:10]
})
W1 = sess.run(W)
B1 = sess.run(b)
plt.plot(X1[:,0], X1[:, 1], 'o')
plt.plot(X2[:,0], X2[:, 1], '^')
plt.plot(X3[:,0], X3[:, 1], '*')
クラス1とクラス2の分類直線を求めるしき、
W11X1 + W12X2 + b1 = W21X1 + W22X2 + b2 (3.76)
です。
宜しくお願いしたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
とりあえず投下してみます。
import numpy as np
import tensorflow as tf
from sklearn.utils import shuffle
import matplotlib.pyplot as plt
import matplotlib.animation as animation
np.random.seed(0)
tf.set_random_seed(0)
M = 2 # 入力データの次元
K = 3 # クラス数
n = 100 # クラスごとのデータ数
N = n * K # 全データ数
X1 = np.random.randn(n, M) + np.array([0, 10])
X2 = np.random.randn(n, M) + np.array([5, 5])
X3 = np.random.randn(n, M) + np.array([10, 0])
Y1 = np.array([[1, 0, 0] for i in range(n)])
Y2 = np.array([[0, 1, 0] for i in range(n)])
Y3 = np.array([[0, 0, 1] for i in range(n)])
X = np.concatenate((X1, X2, X3), axis=0)
Y = np.concatenate((Y1, Y2, Y3), axis=0)
print(X.shape)
W = tf.Variable(tf.zeros([M, K]))
b = tf.Variable(tf.zeros([K]))
x = tf.placeholder(tf.float32, shape=[None, M])
t = tf.placeholder(tf.float32, shape=[None, K])
y = tf.nn.softmax(tf.matmul(x, W) + b)
cross_entropy = tf.reduce_mean(-tf.reduce_sum(t * tf.log(y), axis=1))
train_step = tf.train.GradientDescentOptimizer(0.1).minimize(cross_entropy)
correct_prediction = tf.equal(tf.argmax(y, 1), tf.argmax(t, 1))
init = tf.global_variables_initializer()
sess = tf.Session()
sess.run(init)
batch_size = 50 # ミニバッチサイズ
n_batches = N // batch_size
for epoch in range(20):
X_, Y_ = shuffle(X, Y)
for i in range(n_batches):
start = i * batch_size
end = start + batch_size
sess.run(train_step, feed_dict={
x: X_[start:end],
t: Y_[start:end]
})
X_, Y_ = shuffle(X, Y)
classified = correct_prediction.eval(session=sess, feed_dict={
x: X_[0:10],
t: Y_[0:10]
})
prob = y.eval(session=sess, feed_dict={
x: X_[0:10]
})
W1 = sess.run(W)
B1 = sess.run(b)
def gen_y(W1, B1):
W11, W21, W12, W22 = list(W1.ravel())
B1, B2 = list(B1)
def y(x):
return ((W11-W21)*x - (B1-B2)) / (W22 - W12)
return y
y = gen_y(W1[:, :2], B1[:2])
plt.plot(X1[:,0], X1[:, 1], 'o')
plt.plot(X2[:,0], X2[:, 1], '^')
plt.plot(X3[:,0], X3[:, 1], '*')
plt.xlim((X[:, 0].min(), X[:, 0].max()))
plt.ylim((X[:, 1].min(), X[:, 1].max()))
plt.plot([-2, 12], [y(-2), y(12)])
plt.show()
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
hayataka2049
2018/06/21 18:45
コードが見づらいので、質問の編集画面を開き、コード部分を選択して<code>ボタンを押し、「ここに言語を入力」を「python」に書き換えてください
junnnn
2018/06/21 19:18
コードの修正を致しました。宜しくお願い致します。