
概要
クレジットカードの番号、名義、有効期限をシステムで保存するのは何のためなのでしょうか。
詳細
健康食品通販サイトにおけるお客さま情報の流出に関するお詫びと調査結果のお知らせ | ニュースリリース | 森永乳業株式会社
こちらの事件ではクレジットカード情報が流出し、カード情報が不正に使用されるという被害(不正請求)があったそうです。
調査の結果、カード情報※1およびカード情報以外の個人情報※2が流出したと考えられるお客さまは最大29,773名でした。また、カード情報以外の個人情報※2のみが流出した可能性のあるお客さまは最大63,049名でした。
※1:カード情報
番号、名義、有効期限 ※セキュリティコードは含まれていないことが確認できました
※2:カード情報以外の個人情報
氏名、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス、性別、職業、生年月日、お届け先情報、受注情報
この**「セキュリティコードは含まれていない」**という文章を見て、コードがなければ決済できないのではないのか?と疑問を持ちました。
調べてみると 「クレジットカードのサインレス決済ができるできないの違いって何?|クレジットカードの三井住友VISAカード」 に書かれているように、特定の条件内ならばセキュリティコードなしでも決済できるということを知りました。
「セキュリティコードを保存してはいけない」というのはよく聞くのですが、「番号、名義、有効期限を保存してはいけない」というのは聞いたことがありません。
しかし「番号、名義、有効期限」だけでも決済ができてしまうならば、これらも保存するべきではないのではないかと思いつきました。
それでもクレジットカードの情報流出というのはよく聞くので、何かシステムで保存せざるを得ない理由があるのではないだろうかと思っています。
クレジットカード決済に関わったことがなく基本的な知識もないため、変な質問になっているかもしれませんがよろしくお願いいたします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答5件
0
ベストアンサー
当該サイトがクレジットカード情報を保存していた、という想定での質問のようですが、おそらく当該サイトはクレジットカード情報を保存していないと思います。
参照されているリリースには以下の文があります。
(1)カード情報およびカード情報以外の個人情報
2015年1月7日~2017年10月16日に、当該サイトでカード情報を入力して商品をご注文されたお客さま 最大29,773名
「2015年1月7日~2017年10月16日に、当該サイトでカード情報を入力して商品をご注文」という箇所がポイントです。これは、入力フォームからカード情報が漏洩したものと推測されます。
詳しくは以下のブログ記事をお読みください。
決済代行を使っていてもクレジットカード情報が漏洩するフォーム改ざんに注意
つまり、カード情報入力フォームにJavaScriptを追加するような改ざんをして、そのJavaScriptがフォームの情報を外部に漏洩させたのだと思います。
すでに他の方が指摘されているように、ECサイト側は原則としてカード情報非保持になるので、ECサイト側でカード情報を保存するケースは例外的(PCI DSSを取得していれば可能ですが)になるでしょう。
投稿2018/06/05 14:31
総合スコア11705
0
投稿2018/06/04 14:42

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。


退会済みユーザー
2018/06/04 14:54

退会済みユーザー
2018/06/04 14:56

退会済みユーザー
2018/06/04 15:00
2018/06/04 15:01

退会済みユーザー
2018/06/04 15:09

退会済みユーザー
2018/06/04 15:12

退会済みユーザー
2018/06/04 15:23
2018/06/04 15:31

退会済みユーザー
2018/06/04 15:33
2018/06/05 14:09

退会済みユーザー
2018/06/06 14:40
2018/06/07 11:09 編集

退会済みユーザー
2018/06/07 12:26

0
リスクリワードのリワード(報酬、つまり良い事)があるからです。
よくセキュリティ的に「XXXはサーバ側に保存すべきではない」と考えがちですが、パスワードやセキュリティコード等の秘匿情報ですら、サーバ側に保管して利便性を提供するサービスがあります。ので、情報を保管するというリスク(の評価結果)がリワードを上回ったと考えるとスッキリすると思います。
投稿2018/06/04 13:24
総合スコア6149
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2018/06/04 13:40

退会済みユーザー
2018/06/04 15:30

0
決済が完了した後までも、保存せざるを得ないと言うことは無いでしょう。
おそらく「次の買い物の時に、カード情報入力を省略できる」という機能を実現したいのでしょう。
もしくは定期購入機能とか。
「カード情報が流出したら、会社が倒産してもやむを得ない」くらいの覚悟で保存して欲しいものです。
お書きのサイトのケースだと、説明の文言からだけでは、セキュリティコードは保存してなかったのか、保存してあったが他のデータと別の保存方法であったので運良く被害が及ばなかったのか、どちらか不明です。
次の買い物のために保存する場合でも、インターネットからアクセス出来る状態で保存する必要ないですね。
よく見かけるのが、番号の下4桁だけ、インターネットからアクセス出来るサーバーで保存してユーザーに見せて、他の情報は奥の方のサーバーに保存。まあ、これとて内部者の犯行での流出は防げませんが。
投稿2018/06/04 13:06
総合スコア86295
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2018/06/04 13:38

退会済みユーザー
2018/06/04 13:47

退会済みユーザー
2018/06/04 14:43

退会済みユーザー
2018/06/04 15:03

退会済みユーザー
2018/06/04 15:22

退会済みユーザー
2018/06/04 15:41 編集
2018/06/05 14:05

0
ここで、質問すべき内容とは思えませんが、、、コメントに書く内容でも無いので。
カード情報は、セキュリティ上、システムで保存すべき内容では無いと思います。
その一方、使う立場になってみると、(特にセキュリティを気にしない方々)
毎回、入力するのは大変でしょう。そして、売る方からすれば、何度も来て欲しい。 という、双方の利害の一致では無いかと思っています。
実際に、カード情報を保存するかオプション付きのサイトもあります。その一方、退会したにも関わらず、保存するところもあるようです。
投稿2018/06/04 13:04
総合スコア6385
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2018/06/04 13:34

退会済みユーザー
2018/06/04 13:47

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
退会済みユーザー
2018/06/06 14:52