閲覧ありがとうございます。ドットインストールを参考にAndroidアプリ制作に取り組んでいるプログラミング初心者です。
ぐぐったりしてもクラスとメソッドの違いが分からず困っています。
どちらもプログラミングにおける部品のようなものとの認識をしているのですが違いが分からないので教えて頂きたく思い投稿させて頂きました。
よろしくお願いします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答6件
0
ベストアンサー
オブジェクト指向、難しいですよね。
おそらくそれらの存在意義を本当に理解するには、大規模開発を実際にしてみる必要があるかもしれません。
わかりやすく簡単に説明するために、一部簡略化して説明します。
クラスは、一機能のまとまりを表します。
一機能のまとまりとして、例えば以下のKeijibanクラスという、掲示板機能のクラスを宣言したとします。
lang
1public class Keijiban{ // これがクラス 2 3}
クラスはデータ(プロパティと呼びます)と、動作(メソッドと呼びます)で成り立ちます。
プロパティは以下のように、クラスのなかに存在する変数です。
lang
1public class Keijiban{ // これがクラス 2 public String data; // これがプロパティ 3}
メソッドは、以下のように、クラスの中に存在する関数(動作)です。
lang
1public class Keijiban{ // これがクラス 2 public String data; // これがプロパティ 3 4 public void kakikomu(String str){ // これがメソッド 5 data = data + str; // dataに書き込みを追加(動作) 6 } 7}
こうすることで、外部から以下のように掲示板クラスを使うことができます。
lang
1Keijiban myKeijiban = new Keijiban(); 2myKeijiban.kakikomu("かきこむぜ!!");
このようにして、掲示板の機能をひとまとまりにしていきます。
書き込みだけではなく、読み込みや削除などの動作も必要になっていくでしょう。
そうした動作を、クラス内にメソッドとして複数羅列していきます。
実際には、プロパティの隠ぺいなど、もっと考えて設計しなくてはなりませんが・・・
投稿2015/07/13 06:33
総合スコア259
0
クラスは設計図で,メソッドはクラスの中に組み込まれています.
これにより,クラスから作られたオブジェクトがメソッドという機能を持ちます.
例えば
lang
1public class A{ 2 public int a(int x, int y){ 3 return x + y; 4 } 5}
というクラスがあったとします.どこかで
lang
1A obj = new A();
と書くと,Aという設計図(クラス)を元にobjという新たな「物」が作られます.
この「物」はaという機能(メソッド)を持っており,
lang
1int number = obj.a(1, 2);
このように整数2つ渡すことで足し算をします.
このようにメソッドはクラスに紐付いており,そのクラスから作られた「物」にも紐付きます.
また,1つのクラスにメソッドはいくつあっても構いません.
投稿2015/07/12 14:18
総合スコア20675
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
クラスは、
public class ●●{
}
などと、ここからはクラスですよ、と宣言しているところてす。●●のかっこのなか全て、全体を指すと考えていただければいいと思います。
一方、メソッドは、クラスのなかにあるものです。もちろん、クラスのかっこのなかにあります。moupaiさんはこんなコード見たことありませんか?
public class●●{
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState){
super.onCreate(savedInstanceState);
}
}
ここでいうクラスは、●●のあとのかっこから一番最後のかっこまでです。●●クラス なんね呼びます。またメソッドはonCreate(Bundle savedInstanceState)のあとのかっこから一番最後から二番めにあるかっこまでです。onCreateメソッド なんて呼びます。メソッドは、public,private,protectedなどのアクセス修飾子が付けられるもののなかで、クラスではないもの、といっていいでしょう。わかりにくい説明ですみません。
投稿2015/07/13 23:50
総合スコア73
0
クラスは「データ」と「データに対する操作」をまとめたものです
メソッドはその「データに対する操作」のことです。
あるデータを操作する方法をメソッドという形に限定することで、
使う側が余計なことを考えずに済みます。
こんな仕組みになった経緯は
新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡
が参考になります。
投稿2015/07/13 05:03
総合スコア13553
0
私も初心者なので、あまりよく分からないのですが、クラスというのは、何かを実行する設計図だと思ってください。
設計図なので、具体的に何を実行するのか必要です。それを指定するのかが、メソッドというやつです。
勿論、クラスもメソッドもプログラムの部品ですが、クラスという設計図が何個かあって、ひとつのプログラムが完成します。
投稿2015/07/12 13:46
編集2015/07/12 13:55総合スコア69
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2015/07/15 13:48