質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
機械学習

機械学習は、データからパターンを自動的に発見し、そこから知能的な判断を下すためのコンピューターアルゴリズムを指します。人工知能における課題のひとつです。

Q&A

3回答

4184閲覧

機械学習をやってみたいのですがライブラリがありすぎてどれを使えば良いのかわかりません

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

機械学習

機械学習は、データからパターンを自動的に発見し、そこから知能的な判断を下すためのコンピューターアルゴリズムを指します。人工知能における課題のひとつです。

0グッド

1クリップ

投稿2018/04/12 22:01

scikit-learn, TensorFlow, Chaier等どれから始めればよいのでしょうか。
なぜこんなにもライブラリが乱立しているのですか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

とりあえずscikit-learnが使えないと他人と話をするときに共通認識に至るまで支障が出るのでやっておくべきです。

後は好みの問題かと。


sklearnは総合的な機械学習ライブラリですが、残りの2つはどっちかというと深層学習に特化したライブラリです。

これらの中で、チュートリアルをやることが目的ならどのフレームワークも大して変わりません。

プログラミング言語と似ています。
どの言語も書き出し・読み取り・if文・for文あたりがあるように、
どのフレームワークもテンソルの演算ができて、学習のためのバックプロパゲーションができます。

違いは詳細の実装ですが、使用しないで自分のニーズに合うかどうかを判断するのは困難です。

Hadoopのサポートであったり、いろいろとボーナス機能があったりしますが、目的が明確でないと決めることは難しいです。

後はユーティリティであったり、エコシステムといわれるコミュニティ全体の存在が重要でしょう。
その点、個人的にはtensorflowは恵まれていると思います。
tensorboardの視覚化ツールが公式から出ていますし、
kerasという高級なラッパーを持っていますし、
コミュニティの大きさは他の比ではありません。

新しいニューラルネットワークの構造が出た際の実装済みのコードという側面では、pytorchも引けを取らないと思います。
tensorflowは人口が多い分、実装も多いですが、これは諸刃の剣であって、質の低いものも多いということです。もちろん質の高いものの絶対数も多いのですが、はじめのうちは厳選するのは厳しいかと。
ブログや掲示板を参照されると良いでしょう。

投稿2018/04/12 22:21

編集2018/04/12 22:38
mkgrei

総合スコア8560

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2018/04/14 03:08

>scikit-learnが使えないと他人と話をするときに共通認識に至るまで支障が出る これは何故ですか? 具体的にどんなことですか?
mkgrei

2018/04/14 04:20

sklearnは機械学習を行うための基礎的なライブラリです。 回帰モデル・分類モデルなどを含むのと同時に、前処理、交差検定やさまざまな距離関数をも含んでいます。 これらはモデルの種類にかかわらず使用するもので、他のライブラリを使用する際にも利用することは珍しくありません。 またパイプラインのような複数の処理やモデルを束ねるような機能もあり、ここではクラスに特定の名前のメソッドを持つことを前提にしています。 このような共通のルールを機械学習をなりわいのする方々は共有しており、知っていないと話についていきにくい状況です。 例えば、xgboostなどの他のライブラリもsklearn-likeなapiを持っていることがあります。 sklearnは非常に大きなエコシステムであり、そこに接続できることがさまざまな独自仕様を持つ周辺環境を円滑に利用できることにつながります。 逆も然り。
leilei

2018/04/29 09:18

トッピ主ではないですけど、お礼を申し上げたいですね。 とても勉強になりました!
guest

0

納得のいく答えが得られなかったので自分で色々調べて取り敢えずPyTorchにしようと思いました。
"define by run"であることと優秀な人達が使ってそうだったからです。
色々ごちゃごちゃ言ってないで"define by run"っていうキーワード位は回答に含めて欲しかった。
好みの問題ですって言われたって何もわからないんだから好みもくそもないし。

投稿2018/04/14 07:50

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2018/04/14 08:28

ベストが何か分からないので取り敢えず使ってみます
mkgrei

2018/04/14 14:14

ご希望に添えず残念です。 深層学習ではなく、機械学習のライブラリをご所望ということでしたので。
leilei

2018/04/29 09:34 編集

複数の知らない人が貴方のために丁寧に説明し、沢山の時間を犠牲したのに、、、 『"define by run"っていうキーワード』は貴方の技術センスでしかないのに、、、 どうして説明の方に感謝の気持ちのかけらも見せないの?!
oskbt

2020/01/19 05:33

質問の内容はとても役立つものだったと思う。ただ、回答を理解する力と助けてくれている他人への敬意がなく、ごちゃごちゃ言っていると判断し、そしてそう書いたところはひどすぎる。こうやると反感を買うという反面教師としてとても勉強になった。
guest

0

深層学習「以外」の機械学習手法のライブラリはおおむねsklearnに集約されています。これはpythonのエコシステムの利点です。本来は手法ごとにライブラリが配布されているような状況が普通ですから、それに比べたら圧倒的に使いやすいものです。
tensorflowやchainerなどは深層学習フレームワークというジャンルになるかと思いますが、これはホットな分野であり、乱立もむべなるかな。「やってみたい」というところからなら、(相対的に)簡単なkerasから始めてみるのが良いのではないでしょうか。

投稿2018/04/13 00:12

hayataka2049

総合スコア30933

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2018/04/14 03:12

>本来は手法ごとにライブラリが配布されているような状況が普通 根拠またはデータはあるのですか?
hayataka2049

2018/04/14 06:37

ライブラリを売って儲けようという人か、使いやすくまとめられたライブラリをOSSで作ろうという志の高い人が現れない限り、手法ごとに(手法の提案者や利用者による)実装が乱立する、ということは自明です。 R言語なんか、つい最近までそんな感じだったはずですよ。今はcaretってラッパーができて、sklearn風に色々な手法が使えるようになってるはずですが。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2018/04/14 07:30

私には自明にはみえません
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問