ある処理をシェルに任せたくてbashを触っています。
その際になるべくコーディング規約に基づいた記法をしたくて色々見ているのですが、定数にしてしまうと-bash: HOGE_HOGE: 読み取り専用の変数です、とでるのですが表示させたくないです。が、こういうものなんでしょうか?
1回目実行時にはそんな文言でませんが2回目にはでてしまいます。
#!/bin/bash
readonly BASE_DIR="deploy_test"
readonly TEST_DIR="test"
readonly STAGING_DIR="staging"
readonly PRODUCTION_DIR="production"
readonly SUB_DOMAIN_TEST="test"
readonly SUB_DOMAIN_STAGING="stg"
readonly PUBLIC_DIR="public"
readonly SYMBOLIC_NAME="index.html"
echo $SYMBOLIC_NAME
[mg1986jp@sv5015 ~]$ . ./samo.sh
index.html
[mg1986jp@sv5015 ~]$ . ./samo.sh
-bash: BASE_DIR: 読み取り専用の変数です
-bash: TEST_DIR: 読み取り専用の変数です
-bash: STAGING_DIR: 読み取り専用の変数です
-bash: PRODUCTION_DIR: 読み取り専用の変数です
-bash: SUB_DOMAIN_TEST: 読み取り専用の変数です
-bash: SUB_DOMAIN_STAGING: 読み取り専用の変数です
-bash: PUBLIC_DIR: 読み取り専用の変数です
-bash: SYMBOLIC_NAME: 読み取り専用の変数です
index.html
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
. ./samo.sh
による実行と、./samo.sh
による実行の区別は付いていますでしょうか?
. ./samo.sh
だと、一度目の起動でリードオンリーに設定され、二度目の起動でそのリードオンリーにした変数に代入しているので、エラーになります。
が、こういうものなんでしょうか?
リードオンリーの変数に代入するとエラーになるのは自明です。
対策はどうしたいかに依ります。
1行目に#!/bin/bash
が書いてあることからして、おそらく、実は./samo.sh
がしたかったことだという事ではないでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/01/30 11:17
こちら区別がついていませんでした、、、
2018/01/30 12:09
ドット無しの ./samo.sh の場合(実行には、chmod +x ./samo.sh の実施が必要です)は、サブプロセスのシェルを起動してそのシェルの中で書いてある事を実行しますので、実行が終わるとそのプロセスの環境は消えます。毎回、さらの環境での実行ですね。
2018/01/30 16:19
自分自身を再帰的に実行するときとか、トッドコマンドにより実行してたら動作がおかしくなりそうです。
教えていただきありがとうございます。
2018/01/30 19:15
.bashrcを修正したので今の環境に反映したいとか、include 的な使い方とか。