クリエイティブコーディングをやってみたいと思っているのですが、どの言語をやってみようか迷っています。
調べたところ、
1,Processing
2,OpenFrameWorks
3,Scratch
の3つが出てきました。
この3つを
1、ユーザーが多い順
2、教材が充実している順
3、難易度が易しい順
4、動画制作に向いている順
に並べて頂けませんでしょうか。
ちなみに上に挙げた3つ以外にもおすすめのプログラミング言語がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答2件
0
既に投稿から時間が経過しているので結論が出ているかもしませんが、ご参考になればと思い投稿いたします。
1、ユーザーが多い順(推察)
Scratch
Processing
OpenFrameWorks
2、教材が充実している順
Scratch
Processing
OpenFrameWorks
3、難易度が易しい順
Scratch
Processing
OpenFrameWorks
4、動画制作に向いている順(?)
OpenFrameWorks
Processing
Scratch
(動画に向いている、というご質問の意図がピンときませんでしたが、遅延が起こりにくい…という判断でランク付けしました)
各プログラミング毎にまとめたほうが、傾向がわかりやすいと思うので、以下補足です。
▼Scratch
もともと、初心者や子供向けの教育用を想定して作られているため、非常にとっつきやすいです。
2019年1月時点でも、書籍が相当数あります。
キーボード入力もおぼつかない方でも、マウスのドラッグ&ドロップで、レゴブロックを組み合わせるようにプログラミングすることができるので、初心者にはストレスが少ないと思います。ほとんどキーボードを使わなくても、そこそこのプログラム作品を作ることができます。(とはいっても、半角全角、程度は理解していないと正しく動かないことも…)
画像を基準にプログラミングし、なにげにオブジェクト指向です。ゲームなども作ることができます。
Scratchと連携して、ロボットを動かす…なんてものも出てきましたので、目に見えた成果が確認できる点は、子供にとっても面白いのではと思います。ラズベリーパイという、(やはり教育用の)小型コンピュータにもインストールされるようになりました。
ただし、凝ったものを作るようになると、処理が遅くなります。初心者がプログラム概念を楽しく簡単に学ぶ、という目的であれば適切ですが、スムーズな描画処理…動画を作るとなると、あまり向いていないでしょう。パワーポイントのスライドショーレベルの動画であれば、十分かと思います。
Scratchの趣旨や、どの程度まで動かせるかはこちらが参考になると思います。
動画では、会場の音(の大きさ)で、キャラクターを動かすゲーム、などを紹介しています。
ミッチェル・レズニック 「子供達にプログラミングを教えよう」
▼Processing
アーティスト向けに用意された、JAVAベースのプログラミング言語、かつIDE(開発環境)です。
プログラマなどの専門家ではない人が、メディアアートを作りやすくするために開発されたものです。IDEもセットで提供されるので、「IDEって何?」という人でもすぐ始めることができます。
ディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」でも、Processingが「メディアアートコース」として学べます。Amazonで探せば、書籍もそこそこありますし、JAVAがベースなので、作成後は多くの環境で作品を実行することができるでしょう。
ただ、後述するopenFrameworksのほうが、処理速度が早いと言われています。そちらのほうが、ベースがC++であることが理由だそうです。ですからかなり凝った処理をさせるのであれば、openFrameworksのほうがスムーズだと思いますが、そちらも長所・短所があります。
▼openFrameworks
Processing同様、アーティストを対象としたプログラミング言語です。
ベースはC++で、名前にもあるとおり、C++のフレームワークです。
Processingよりも早く処理することが可能なので、大規模なものを作るのに向いているでしょう。
Processingと方向性が似ているので、それとの比較で欠点を挙げると以下の通りです。
・IDEは自分で用意しなければならない。
・書籍が少ない。リファレンスも少なめ。
・(Processingはわかりませんが)openFrameworksは仕様変更が多いらしく、数年前の情報でも正しく動かない…という事例が多いため、最新状況を自力で調べる能力が問われる。
一見悪く書いてしまいましたが、クラスの使い方であるとか、Processingと比べると出来ることの幅も広いので、Processingで物足りなくなったらopenFrameworksを習得する…というのがよいように思います。私は今openFrameworksを勉強していますが、入門書籍の少なさや、リファレンスがほとんど英語だったり、日本語であっても昔の情報で動かなくなっていたりで…初心者としては四苦八苦していますw 平行してC++も勉強しよう、という気概があれば、挑戦しがいのあるプログラミングだと思います。
他にメディアアートで有名なものというと、vvvvが挙げられるでしょうか。
私は使ったことがありませんが、ScratchとProcessingの中間のようなものと思います。
投稿2019/01/07 09:17
総合スコア46
0
ベストアンサー
Scratchについて回答します。
・ユーザー数:27,943,762人
(最新情報は、統計情報)
・教材は、Japanese Scratch WikiやScratch Wikiが、ありますが、完全ではありません。(アカウント登録をすると他の利用者に聞いたり、質問コーナーで質問できます。)
書籍なども本屋で見かけるようになってたました(片隅に)。
・日本語対応で、ブロックを組み立てるようにコーディングするのでとてもやりやすく、ゲーム感覚でできます。
ちなみに、GUI 方式で、キーボードでカチカチするのではなく、ドロップ&ドロップ操作です。
・動画作成には向いていない方です。
他の言語は分からなかったので、Scratchのみ答えました。並べていなくて申し訳ありません。
参考になれば幸いです。
投稿2018/05/17 10:32
編集2018/05/17 10:39総合スコア67
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/01/08 08:02