マルチバイト文字のメモリ配置で、リトルエンディアンの方がコンピューターにとって読み込み易いのはどうしてですか?
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,664

退会済みユーザー
組み込み技術者のたまごです。
マルチバイト文字を扱う場合、メモリの配置がリトルエンディアンとビッグエンディアンがあります。
ある組み込み技術に関する本を読むと
ビッグエンディアンの方が人間にとって読みやすいが、リトルエンディアンの方がコンピューターにとっては読みやすい。
と記載がありました。
ビッグエンディアンの方が人間によって読み易いというのは理解できるのですが、どうしてリトルエンディアンの方がコンピューターにとっては読みやすいのでしょうか?
そのあたりの説明が、本やネットでは見つからず、理由を知りたいと思っています。
有識者の方おられましたら回答頂けましたら嬉しいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
マルチバイト文字は、一般的には1バイト単位の文字の並びなので、その文脈においてエンディアンが関係することはまずありません。UTF-16やUTF-32についてはエンディアンの規定がありますが。
ビッグエンディアンの方が人間にとって読みやすいが、リトルエンディアンの方がコンピューターにとっては読みやすい。
その認識は誤りです(コンピューターにとっての読みやすさって何? という疑問がわきませんか?)。コンピューターにとってはエンディアンがどっちであろうと関係ありません。現にARMやMIPS、PowerPCなど、どちらのエンディアンにも切り替え可能なCPUは多いです。
そうではなくて、人間(プログラマー)にとって、ビッグエンディアンは「読みやすいが扱いにくい」、リトルエンディアンは「読みにくいが扱いやすい」というのが正確でしょう。
扱いやすさとはどういうことかというと、例えばC言語でこんなコードを書いたとします。
union
{
short sh;
char ch;
} hoge;
hoge.sh = 0;
hoge.ch = 100;
printf("%d\n", hoge.sh);
リトルエンディアンだと100
と表示されますが、ビッグエンディアンだと25600
になります。つまり、リトルエンディアンだと桁の位置とメモリ上の格納場所が一致するので素直にプログラムが書けるのですが、ビッグエンディアンだとそれが一致しなくなるので、プログラムを作るにおいて特段の配慮が必要になるわけです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
こんにちは。
マルチバイト文字を扱う場合、メモリの配置がリトルエンディアンとビッグエンディアンがあります。
一般的にはマルチバイト文字にリトルエンディアン/ビックエンディアンの別はありません。
恐らくワイド文字の話かと思います。ワイド文字は1文字が固定長のバイト数で構成され、その固定長内での並び順が問題になります。
どうしてリトルエンディアンの方がコンピューターにとっては読みやすいのでしょうか?
これは昔の貧弱なCPU時代の話です。当時はマシン語命令で行える演算は足し算と引き算(稀に掛け算)程度しかなく、これらは下位バイト→上位バイトの順で行います。そして、当時のCPUは1バイト単位でしかメモリアクセスできなかったので、下位→上位の順でメモリに入っていると計算の効率が良かったのです。
エンディアンについて (ワード編)の解説が分かりやすいです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/11/23 21:44
これはUNIONというアーキテクチャに関係する事ですね。。。
奥が深い!
ありがとうございました!