画像処理ソフトImageJについての質問です。
現在粒子解析で円形度(circ.)を抽出しようとしています。
しかし、ImageJで正円の画像を用いて2値化し
Analyze particleを行ったところ
正円の円形度が0.9となりました。
検証してみると、長径短径はほぼ同じであり
そこから計算される面積も問題はなく
円周長さに問題があるようです。
試しに正円とほぼ同じ大きさの円形を図中に描き
measureを行うと図の正円より一回り小さい円周が返ってきました。
なぜこのような差が生じるのか分かりません。
どなたかご存じの方がいらっしゃればお伝え頂けると幸いです。
ちなみに2つの測定結果ですが、恐らく比較方法が失敗していると思います。
1の結果は標準偏差(StdDev)が0なので全て黒部分の測定になっていますが、2の結果は標準偏差が0でなく白い部分も含めて測定が行われています。
そのため2の測定結果は円以外の部分も含めて指標の計算が行われていると思います。imageJの設定にもよりますが。
ご指摘ありがとうございます。
MF0524様が下記の回答で述べられているように、
円がピクセルの集合で描かれていますので
黄色の描画線で囲ったときに全てを黒い領域に収めようとすると
黒円の一回り内側を取ることになると思います。
ですので、同径の円を取ろうとすれば
黄色の円ではどうしても白い部分が入ってしまうとは思います。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー