質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.32%
AI(人工知能)

AI(人工知能)とは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。

意見交換

15回答

2964閲覧

プログラマーやSEの仕事は完全にAIに置き換えられると思いますか?

nano-yokota

総合スコア2

AI(人工知能)

AI(人工知能)とは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。

0グッド

0クリップ

投稿2025/02/21 03:54

テーマ、知りたいこと

プログラマーやSEの仕事は完全にAIに置き換えられると思いますか?

ただ興味があるだけなので、気軽に意見がほしいです。

背景、状況

私の意見では、AIに完全に置き換わることはないと思っています。
まずAIが書いたコードや設計したものがちゃんと正しいものかを判断する人が必要になるので、完全にAIに置き換えるのは難しいのではと思います。

ただ、これについては成果物の検証の部分もAIでできるようになったらどうなるのかとも考えてみたのですが、どちらにせよ責任の所在は人間にあるべきという考え方が特にサービスの品質に対しては口うるさい日本においては根強く残って、結果人間が必要になるのではないかと思っています。

また、部分的にAIでできることは増えていくと思うので、大部分のエンジニアは淘汰されてしまうのではないかと懸念があるのは確かになと思うのですが、現状日本ではエンジニアが足りていないと言われていて、AIにより供給が増えると需要も相乗効果で高くなり、結果的にエンジニアの仕事が増えることで引き続きエンジニアが必要になるという未来もありうる気もするので、もしかするとAIによってエンジニアの仕事の大部分が奪われるようなことは近い未来には起きないのではと思っています。

ぜひ皆さんのご意見お聞かせください。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答15

#1

maisumakun

総合スコア146479

投稿2025/02/21 04:06

過去にも同様の質問がいくつかありました。

プログラマという職業はなくなるか
AIによる影響について

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

juner

総合スコア742

投稿2025/02/21 04:08

編集2025/02/21 04:09

プログラマーやSEの仕事は完全にAIに置き換えられると思いますか?

AI を使うことにより 非プログラマーが プログラマーに近い仕事ができる様になる は是なのですが、
結局 AI を使うにしても ある程度は 専門的知識を持つ入力者(=プログラマ)が必要となります。

もしもプログラマが不要になる世の中が発生するならそれは即ちプログラマと同等なことができる(=全ての人がプログラマになっている)ということに相違ないので。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

maisumakun

総合スコア146479

投稿2025/02/21 04:14

#2

「プログラマが不要になる世の中」の別な可能性として、「コンピュータープログラムが自我を獲得して自律的に動き出す」、という技術的特異点を迎える方も考えています。

そうなれば、人間社会という枠組みそのものが全くの変貌を遂げてしまうのも間違いないです。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

utm.

総合スコア676

投稿2025/02/21 04:30

プログラマーやSEの仕事を完全に置き換えることを目的としたAIが登場すれば、置き換えられることはあるとは思いますが、
そんな自然消滅的に無くなったりはしないと思います。
AIという言葉って人工知能なので、分野を絞れば正味なんでもありだと感じます。

会社としての目標は利益を増やすこと(手段は問わない)なので、
エンジニアに頼むかAIに頼むかどっちの方が結果的に利益を増えるのかという判断によって決まっていくかと思います。

なので、どうやって利益を増やすか?の手段のひとつにAIがあるという形で、AIとエンジニアに互換性があるとか、エンジニア起点で考えるのはなんか質問内容が複雑な気もします。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#5

yambejp

総合スコア117440

投稿2025/02/21 04:48

最初のうちは無償プログラムで覇権を取って、あらかたライバルが潰れたら後から有償にしてボロ儲けするタイプのビジネスモデルになりそうですね。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#6

poto568

総合スコア342

投稿2025/02/21 08:53

1000年後くらいならワンチャンあるかも。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#7

winterboum

総合スコア23643

投稿2025/02/23 23:03

1000年後にはSEやプログラマーな人は居ないでしょうね、猿なら居るかも、ですが。
このところのハード、ソフト、AIの進化は「想像を越える」だろうという想像を越えてる!
数年の間にAIが取って代わるのはどうかなぁと思いますが今世紀残り95年の間にはそうなってるのでは? と想像してます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#8

utm.

総合スコア676

投稿2025/02/25 10:04

1000年たっても無くならない職業って何があるんだろうね

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#9

oooJC

総合スコア9

投稿2025/02/25 22:42

AIが書いたコードや設計したものがちゃんと正しいものかを判断する人が必要になる

たぶん、ここの前提が今後変わってくると思います。
今は人間の仕事をサポートするだけだから判断が必要になるのですが、本当に AI がプログラムを組む世界がやってくると、わざわざ人間に最適化されたプログラミング言語を使う必要がなくなるのです。
その AI に最適化されたプログラミング言語は人間には読めないでしょう。
そもそもプログラミング言語という概念すらなくなるかもしれません。直接的に動くモノが出てくるかもしれません。OS っていう概念も変わりそうですね。

そうなるともう人間が介在する余地はなくなり、プログラミングから(それ以外からも)人間は必要なくなります。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#10

Quarto

総合スコア9

投稿2025/02/25 22:52

プログラムが必要な世界のうちは完全に置き換わることはないのではないかと思っています。
ただ、人工知能が進化することによって現世でいうところのアプリケーションみたいなものは淘汰され、画面に向かってプログラミングみたいなこと自体が不要になる可能性はあると思っています。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#11

fana

総合スコア12138

投稿2025/02/26 01:31

編集2025/02/26 01:33

いずれ「本物のプログラマは AI を使わない」みたいな話がでてくるのだろうか?

【「プログラマ」って何をする人のこと?】っていう言葉の定義(?)が,道具の発達と共にちょっとずつ変わっていくとして,どの時点で「プログラマ」って呼ばなくなるのか? ってだけの話かな,と.

(「SE」の方に関しては,そもそも現時点で私にはこの言葉の意味が不明なので,わからん)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#12

juner

総合スコア742

投稿2025/02/26 02:12

@oop

今は人間の仕事をサポートするだけだから判断が必要になるのですが、本当に AI がプログラムを組む世界がやってくると、わざわざ人間に最適化されたプログラミング言語を使う必要がなくなるのです。

むしろそれなら 人間が AI に伝達するIF部分をプログラミングと呼ぶようになるまでありそうですね。(非プログラマのプログラマ化

高級言語 のコンパイル結果としての IL を人間は殆ど読めない様に そういう出力物が発生するのは既にあるので。

AIで出来ない部分のコンポーネントを作成する プログラマ需要とかは相変わらず発生しそうな気もしますが。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#13

AbeTakashi

総合スコア4889

投稿2025/02/26 04:18

今すぐの話でなくて未来の話ですよね?

10年後にはプログラマやSEと呼ばれてる人がやる半分くらいの作業・業務はAIに置き換わってるでしょうし、30年後はそれが9割以上、50〜100年後はプログラマやSEという職業自体は残っているかもしれませんが、プログラマの業務のメインであるコーディング・プログラミングをするような業務は皆無になってると思います。プログラマやSEと呼ばれる人が存在しなくなる未来もあると思います。

ただの個人的な予想です。根拠も大してないです。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#14

miyabi-sun

総合スコア21326

投稿2025/02/26 05:47

遠い未来はわかりませんが、短期的には絶対に無理です
理由は2つ

  • 文章で他人とまともに会話するには高度なスキルが必要
  • 現状のAIは情報を集計して平均点を出す事しか出来ない

1つ目は私の実体験によるものです

AIといえども、その人の頭の中にある「画期的なアイデア」は文章を一度介す必要があります
どんなに優れたアイデアであっても、文章を読み書きする能力が低ければAIは理解できず
トンチンカンな物を頑張って作ってくる事になるでしょう
それを有難がって金払う奴が何処に居るねん

日本語でも英語でも良いですが
まともな文章書いて意思疎通をするスキルは皆が想像しているよりずっと大切ですし
習得して伸ばしていく事はずっと大変です
私も社会人になって死ぬほど苦労させられました

ITエンジニアという、融通の効かない機械に文章でやりたい事を伝えて行動してもらうプロが
今まで口語で伝えて相手に忖度してもらっていたような人間如きに遅れを取るわけがありません
遠い将来ITエンジニアがAIと会話する通訳に変化する未来はあるでしょうが、廃業はありえません


2つ目はディープラーニングの限界の話です

最近のAIの進歩により文章を通じて会話の出来るAIが登場しましたが
結局の所、投げ込んだデータの統計を取り、サマリーした結果を返す機械でしかありません
平均点を出すことは得意ですが、そこから点数を引き上げるのは、人間の勘に従った手作業です

将棋という分野で既存の棋士達を全て打ち負かす所まで到達は出来ましたが
あれはコンピュータで完全に再現可能なシミュレータを有している例外だからというのと
そのイージーゲームですら、パラメータの重み付けも人間が勘でこっちの方が強くなるかな?という試行錯誤の末にようやく生まれた努力の結晶、何処がAIを使ってラクラク実現やねん

全然ダメな例はGoogleの検索結果です
「いかがでしたか?ブログ」のような嘘八百や結論の無い記事を大量に集めてきて要約させても何の役にも立ちません
Webは詐欺や金になりさえすれば嘘を言っても良いとする輩も多く居て、良さげな記事に擬態しているので
良い記事だけを選別する事すらも困難です

誰がどうやって平均点しか出せない計算機を使って
ひと握りの天才を超える成果を出してくれるんですか?


結局出来上がるのはGitHub Copilotのような
活用出来る人間の仕事量を数倍に引き出す便利グッズが関の山でしょう

全く新しい物を作って人間を脅かすには、更に数度のパラダイムシフトが必要だと思います
AIを使う→便利になる→優秀な人間が更に優秀な事をする→AIが学習して平均点を引き上げる→便利になる
暫くはこういうサイクルを繰り返す事になるんじゃないかと予想しています

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#15

kgetpo

総合スコア7

投稿2025/03/05 08:41

AIを開発するのもプログラマーですからプログラマーという職種がなくなることは無いと思われますね。
DeNAの南場会長も仰っていたように、プログラマーの仕事が減るのではなく圧縮されるんじゃ無いかと思います。
結果的に淘汰されてしまうプログラマーがいるかどうかで言うと、いるかもしれないですね。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問