質問するログイン新規登録

Q&A

解決済

1回答

376閲覧

ターミナルで現在いる場所のパスを確認・表示するには?

rekop

総合スコア3

terminal

Terminalは、Apple社のmacOSに標準で付属しているUNIX端末エミュレータ。UNIXコマンドによってMacの操作および設定を行うことができます。

初心者

初心者は、プログラミングやITに不慣れな方が、基礎的な知識やスキルを身につける際に直面する疑問や課題に関する投稿に使用されます。入門書や学習サイトで学び始めた方、初めての開発環境構築でつまずいた方などに向けた質問が多く見られます。

0グッド

0クリップ

投稿2025/10/24 04:08

0

0

実現したいこと

学習の中でターミナル(黒い画面)の操作に慣れる必要があると感じ、基本的なコマンドを練習しているところです。
cd コマンドで色々なディレクトリに移動するうちに、今自分がどの階層のどのディレクトリにいるのか分からなくなってしまうことがよくあります。
ターミナル上で「今いる場所」を文字列として画面に表示させたいです。

試したこと

lsコマンドを試しました。これは、現在いるディレクトリ内にあるファイルやディレクトリの一覧を表示するものであり、今いる場所自体のパスを表示するものではないと理解しました。

基本的な質問で大変恐縮ですが、ターミナルで現在作業しているディレクトリのパスを確認・表示するための最も一般的なコマンドを教えていただけますでしょうか。
あと、cdとかlsとかどういう意味なんですかね?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

fana

2025/10/24 04:16 編集

「ターミナル 現在のディレクトリ」でググると pwd だという話が出てくる様子ですが,これじゃダメですか? コマンドの名称とかも「ls コマンド 略」とか適当にやれば何かしら話は見つかりそうですが.
rekop

2025/10/24 04:25

pwdコマンドでできました。 普通に調べたら出てきました。ありがとうございます。
TakaiY

2025/10/24 04:39

使っているOSは何ですか? OSによってターミナルで使えるコマンドが異なります。
melian

2025/10/24 04:42

参考までに、シェルのプロンプトにカレントディレクトリを表示しておく、という方法もあります。例えばbashの場合はシェル変数 PS1 を以下の様に設定します。(~/.bashrc に追記します) PS1='\w $ '
rekop

2025/10/24 05:13

> 例えばbashの場合はシェル変数 PS1 を以下の様に設定します。(~/.bashrc に追記します) そのようなやり方もあるんですね...。 参考になります!
guest

回答1

0

ベストアンサー

カレントのディレクトリを調べるのですよね?「 pwd」でどうでしょう?
unix系のシェルを利用するならコマンドリファレンス的な書籍(テキストでもOK)は用意しておいたほうがよいですよ

あと、cdとかlsとかどういう意味なんですかね?

「cd」はそのまんま「change directory」ですよね
「ls」は「list」の略という説と、「list segments」という説があるようです

投稿2025/10/24 04:26

編集2025/10/24 04:29
yambejp

総合スコア118175

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

rekop

2025/10/24 04:40

早速ありがとうございます。pwdでできました。 コマンドリファレンスについて調べてみます!
yambejp

2025/10/24 04:49

ちなみに/usr ディレクトリの語源は、「User」ではなく「Unix System Resources」の略だとされるのが一般的です。書籍だとそういう小ネタが紹介されていて気づかされることが多いです。
melian

2025/10/24 05:35

1972年9月14日に Bell Laboratories から公開された Study of UNIX というレポートに、  Study of UNIX - T.R. Bashkow (1972/9/14)  https://www.tuhs.org/Archive/Distributions/Research/Dennis_v1/PreliminaryUnixImplementationDocument_Jun72.pdf 最初期の UNIX の内部実装を解説した文書が引用されています。  Preliminary Release of UNIX Implemention Document(1972/6/20) 内容はコメントが付けられたソースコードですが、この PDF の 12 ページから 14 ページに渡ってディレクトリ構造に関する記述が見られます。 .iodate / root  : / device directory  : / binary directory  : / etcetra directory  : / user directory  : / temporary directory  : / initialization program UNIXの起源を遡れば、/usr の語源はやはり User なのだと思われます。"Unix System Resource" という名称がいつ、どこで使われる様になったのかについては調べていませんが、後年開発されたUNIX風OSで使用されたのかもしれません。
yambejp

2025/10/24 06:02 編集

melianさん https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1601513.html の記事にある通り、私も後付けだとは思いますよ。 とはいえusrの解釈はもはやuserではないというのが通説になっているようです そういう意味ではご指摘の通り「語源」ではないですね。失礼しました
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.29%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問