質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Visual Studio Code

Visual Studio Codeとは、Microsoft社が開発したマルチプラットフォーム対応のテキストエディタです。Visual Studioファミリーの一員でもあります。拡張性とカスタマイズ性が高く、テキストエディタでありながら、IDEと遜色ない機能を備えることができます。

CUDA

CUDAは並列計算プラットフォームであり、Nvidia GPU(Graphics Processing Units)向けのプログラミングモデルです。CUDAは様々なプログラミング言語、ライブラリ、APIを通してNvidiaにインターフェイスを提供します。

Q&A

解決済

1回答

849閲覧

Visual Studio Codeでcudaを有効化するためのパスを設定する方法

hamua

総合スコア2

Visual Studio Code

Visual Studio Codeとは、Microsoft社が開発したマルチプラットフォーム対応のテキストエディタです。Visual Studioファミリーの一員でもあります。拡張性とカスタマイズ性が高く、テキストエディタでありながら、IDEと遜色ない機能を備えることができます。

CUDA

CUDAは並列計算プラットフォームであり、Nvidia GPU(Graphics Processing Units)向けのプログラミングモデルです。CUDAは様々なプログラミング言語、ライブラリ、APIを通してNvidiaにインターフェイスを提供します。

1グッド

0クリップ

投稿2023/06/15 07:54

編集2023/06/18 11:04

実現したいこと

Visual Studio CodeでCudaプログラミングを実行する

質問

CUDA Toolkitとnvidia-driverをインストールして、
vscodeでcudaプログラミングを書いたテキスト画面で以下のエラーが出ました。
調べたら、vscodeのパスの設定が必要のなのはわかったのですが、どこのパスをどう設定したらわからないため、良いか教えてもらいたいです。

環境

Ubuntu 22.04.2
NVIDIA GeForce RTX 2080
vsCode

その他

OpenACCのプログラムは実行できました。

インストールの参考にしたサイト
https://qiita.com/porizou1/items/74d8264d6381ee2941bd
https://misoji-engineer.com/archives/ubuntu20-04-cuda.html
下記プログラムが書いてあるサイト
https://tech.ckme.co.jp/cuda_first.shtml

発生している問題・エラーメッセージ

vsCode画面でのエラーメッセージ(コンパイル前)
#include errors detected. Please update your includePath. Squiggles are disabled for this translation unit (/home/user1/test_program/sample_cuda.cu).C/C++(1696)
cannot open source file "cutil.h"

コンパイラエラー
/home/user1/test_program/sample_cuda.cu:2:10: fatal error: cutil.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
2 | #include <cutil.h> //エラー箇所
| ^~~~~~~~~
compilation terminated.

やってみたこと

以下のプログラムだとvscode内では以下のエラー文(_grobalの部分)が発生していましたが、コンパライルはできました。

this declaration has no storage class or type specifierC/C++(77)
<error-type> global

#include <stdio.h> #include <malloc.h> __global__ void cuda_hello(){ printf("Hello World from GPU!\n"); } int main() { cuda_hello<<<1,1>>>(); return 0; }

該当のソースコード

#include <stdio.h> #include <cutil.h> //エラー箇所 int main( int argc, char** argv) { CUT_DEVICE_INIT(argc, argv); unsigned int timer = 0; CUT_SAFE_CALL( cutCreateTimer( &timer)); CUT_SAFE_CALL( cutStartTimer( timer)); CUT_SAFE_CALL( cutStopTimer( timer)); printf( "Processing time: %f (ms)\n", cutGetTimerValue( timer)); CUT_SAFE_CALL( cutDeleteTimer( timer)); CUT_EXIT(argc, argv); return 0; }
ujimushi_sradjp👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2023/06/15 08:46

"調べたら、vscodeのパスの設定が必要のなのはわかったのですが" その調べたサイトなどにどのように設定するか書かれてなかったということなのか? どのような調査をされたのか分からないが、同じように調査してパスを設定する方法を調べることはできないのだろうか
jbpb0

2023/06/16 04:08

vs codeを使わずに、シェル上で下記を実行した場合も、質問のエラーが出るのでしょうか? nvcc /home/user1/test_program/sample_cuda.cu
hamua

2023/06/18 11:06

ありがとうございます。 「やってみたこと」、「発生している問題・エラーメッセージ」にシェルでコンパイルした際のことを追記しました。
guest

回答1

0

自己解決

コメントありがとうございます。結構前に自己解決しました。
ctrl+shift+Pを押した後、Editor Configulation的なものを選択し、以下のように編集した。
これでパスが通りました。

{ "configurations": [ { "name": "Linux", "includePath": [ "${workspaceFolder}/**", "/usr/include", "/usr/local/cuda/include" ], "defines": [], "compilerPath": "/usr/local/cuda/bin/nvcc", "cStandard": "c17", "cppStandard": "gnu++14", "intelliSenseMode": "linux-gcc-x64" } ], "version": 4 }

投稿2023/12/06 16:57

hamua

総合スコア2

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問