質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.33%
JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

Q&A

解決済

4回答

291閲覧

HTML,CSSでテキストの複雑な折り返しを指定する方法

osakuramochi

総合スコア2

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

0グッド

2クリップ

投稿2025/02/20 03:55

実現したいこと

イメージ説明

画像赤枠の形でテキストに折り返し指定をかけたいです。

発生している問題・分からないこと

HTML, CSS ( PHP, Mysql, Javascript )
上記を利用して書類を電子化するシステムを開発しています。
1つのテーブルセル内に住所と電話番号が記載されているのですが、
「1行目を住所、2行目を電話番号(右寄せ)」となっています。
書類のレイアウト上、幅が少し狭いため住所に折り返し指定をかけたいです。
ですが、1回の折り返しで住所と電話番号で3行になることは避けなければなりません。
そのため添付画像のようにTELを避けた赤枠部分でのみ折り返しがかかるようにする必要があります。
これがどうしても実現できません。
なにか方法はないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

該当のソースコード

特になし

試したこと・調べたこと

  • teratailやGoogle等で検索した
  • ソースコードを自分なりに変更した
  • 知人に聞いた
  • その他
上記の詳細・結果

HTML

1<table> 2 <tr> 3 <td style="position: relative;"> 4 <p>{住所}</p> 5 <p style="position: absolute; right: 0; bottom: 0;">TEL:{電話番号}</p> 6 </td> 7 </tr> 8</table>

当初このように書いていましたが、想定より住所が長いと文字が重なる問題があります。
(細かいスタイルは省略しています)

補足

画像のように3行になった際に2行目の住所が幅を100%利用しない形でも問題ありません。
(2行目以降は電話番号の幅を考慮する)

Javascript等を利用しても構いません。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

utm.

2025/02/20 05:21

TEL() の配置は重要ですか?質問文には右寄せとありますが、添付画像では完全に右寄せにはなっていないかと思いますが、何か基準となるルールはございますか? また、住所は、2行目以降は行に対する半分の幅で途切れ、途切れる文が幅全て+半分に入る場合は次の行へ移動するのですか?
Lhankor_Mhy

2025/02/20 05:34

『1回の折り返しで住所と電話番号で3行になることは避けなければなりません』とのことですが、 住所住所住所住所 住所住所住所住所 ____電話番号 ↑これはダメで↓があるべき 住所住所住所住所 住所住所住所住_ 所___電話番号 という理解で合っていますか?(_はスペース)
osakuramochi

2025/02/20 08:31

utm. さん TEL (000) 000-000 というデータが入ってくることを想定しています。 そのため右寄せがわかりづらくなってしまいました。 失礼いたしました。 住所の2行目以降は幅を「100% - {TELの幅}」として折り返しされるイメージです。 よろしくお願いいたします。
osakuramochi

2025/02/20 08:38

Lhankor_Mhy さん 折り返しがない状態でも住所とTELは2行に分かれています。 ーーーーーーー 住所住所住所    TEL( ) ーーーーーーー ですが、1回目の折り返しで、 ーーーーーーー 住所住所住所 住所    TEL( ) ーーーーーーー 上記の状態になるのを防ぎたいです。 下記の状態が理想です。 ーーーーーーー 住所住所住所 住所 TEL( )
osakuramochi

2025/02/20 08:44

juner さん かなり近いです!! 現状記事を読みきれていませんが、参考にさせていただきます。 ありがとうございます!
Lhankor_Mhy

2025/02/20 09:00

> 下記の状態が理想です。 > ーーーーーーー > 住所住所住所 > 住所 TEL( ) 住所自体は2行に押し込むことが可能だが電話番号を押し込むことができない場合、住所を2行にするのか3行にするのか、という質問だったのですが…… どうやらご解決されそうなので、おめでとうございます。
osakuramochi

2025/02/20 09:13

Lhankor_Mhy さん 理解力がなく申し訳ありません... 元々住所を3行とする想定でしたが、皆さんの回答でTELを改行するパターンでも問題ないことに気がつきました... 質問いただきありがとうございました。 お手数をおかけしました。
guest

回答4

0

ベストアンサー

住所要素内に電話番号要素と同じ幅のインラインブロック要素を追加すればどうでしょう。

html

1<table> 2 <tr> 3 <td class="person-data"> 4 <div class="address"> 5 住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住 6 <span></span> 7 </div> 8 9 <div class="tel"> 10 TEL:012-345-6789 11 </div> 12 </td> 13 </tr> 14</table>

css

1.person-data { 2 position: relative; 3 width: 20rem; 4 border: blue solid 1px; 5} 6.person-data .address span { 7 display: inline-block; 8 width: 10rem; 9 height: 1rem; 10} 11.person-data .tel { 12 position: absolute; 13 right: 0; 14 bottom: 0; 15 width: 10rem; 16 padding-left: 0.5rem; 17}

上記サンプルではspan要素を挿入してますが、::after疑似要素を使えばHTMLをいじる必要はないです。
下記は::after疑似要素をつかったサンプルです。

CodePenサンプル

投稿2025/02/20 05:36

編集2025/02/20 05:55
hatena19

総合スコア34180

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

osakuramochi

2025/02/20 08:50

ご回答ありがとうございます! かなりイメージに近いかもしれません! これをもとに少し調整をして試してみます。
osakuramochi

2025/02/20 09:16

こちらで問題なく実装が叶いそうです! ありがとうございました!
guest

0

min-heightを使って無理やりコンテナ領域を引き延ばす方法もあるかと思います。

html

1<!DOCTYPE html> 2<html lang="en"> 3 4<head> 5 <meta charset="UTF-8"> 6 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> 7 <title>Document</title> 8 9 <style> 10 .box { 11 width: 30em; 12 position: relative; 13 } 14 15 .address { 16 min-height: 3em; 17 display: inline-block; 18 } 19 .tel { 20 position: absolute; 21 bottom: 0; 22 right: 0; 23 } 24 25 p { 26 padding: 0%; 27 margin: 0%; 28 } 29 30 31 </style> 32</head> 33 34<body> 35 36 <table> 37 <tr> 38 <td class="box"> 39 <p class="address">住所住所住所住所住</p> 40 <!-- <p class="address">住所住所住所住所住住所住所住所住所住住所住所住所住所住住所住所住所住所住</p> --> 41 <!-- <p class="address">住所住所住所住所住住所住所住所住所住住所住所住所住所住住所住所住所住所住住所住所住所住所住住所住所住所住所住住所住所住所住所住住所住所住所住所住</p> --> 42 <p class="tel">TEL:123-1234-1234</p> 43 </td> 44 </tr> 45 </table> 46</body> 47 48</html>

投稿2025/02/21 05:02

utm.

総合スコア524

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

CSSの制御では厳しいような気がしますのでもう大喜利レベルになりますがこんな感じでどうでしょう?

html

1<style> 2.wrap{ 3width:200px; 4border:1px solid; 5position:relative; 6} 7.l{ 8background-Color:lime; 9} 10.r{ 11background-Color:yellow; 12position:absolute; 13right:0; 14bottom:0; 15} 16</style> 17<script> 18window.addEventListener('DOMContentLoaded', ()=>{ 19 document.querySelectorAll('.l').forEach(element=>{ 20 const range = document.createRange(); 21 range.selectNodeContents(element); 22 const rects = range.getClientRects(); 23 const p1 = rects[rects.length -1 ].right; 24 const rect = element.nextElementSibling.getBoundingClientRect(); 25 const p2 = rect.left; 26 if(p1>p2) element.after(document.createElement('br'),document.createElement('br')); 27 }); 28}); 29</script> 30<div class="wrap"> 31<span class="l">あああああああああああああああああああああああああああああああ</span> 32<span class="r">いいいいいい</span> 33</div> 34<div class="wrap"> 35<span class="l">あああああああああああああああああああああああああああああああああ</span> 36<span class="r">いいいいいい</span> 37</div> 38<div class="wrap"> 39<span class="l">ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ</span> 40<span class="r">いいいいいい</span> 41</div> 42</div> 43<div class="wrap"> 44<span class="l">ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ</span> 45<span class="r">いいいいいい</span> 46</div> 47</div>

左要素の末尾のX座標と右要素の先頭のX座標をくらべて、食い込んでいたら2行改行する

追記

どうせなら動的に処理できるようにこんな感じ
(ブラウザの幅を変えると動的に避けてくれる)

html

1<style> 2.wrap{ 3border:1px solid; 4position:relative; 5} 6.l{ 7background-Color:lime; 8} 9.r{ 10background-Color:yellow; 11position:absolute; 12right:0; 13bottom:0; 14} 15</style> 16<script> 17const crossing=()=>{ 18 document.querySelectorAll('.l').forEach(element=>{ 19 element.parentNode.querySelectorAll('br').forEach(x=>x.remove()); 20 const range = document.createRange(); 21 range.selectNodeContents(element); 22 const rects = range.getClientRects(); 23 const p1 = rects[rects.length -1 ].right; 24 const rect = element.parentNode.querySelector('.r').getBoundingClientRect(); 25 const p2 = rect.left; 26 if(p1>p2) element.after(document.createElement('br'),document.createElement('br')); 27 console.log([p1,p2]); 28 29 }); 30} 31window.addEventListener('DOMContentLoaded',crossing); 32window.addEventListener('resize',crossing); 33 34</script> 35<div class="wrap"> 36<span class="l">ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ</span> 37<span class="r">いいいいいい</span> 38</div> 39<div class="wrap"> 40<span class="l">あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ</span> 41<span class="r">いいいいいい</span> 42</div> 43<div class="wrap"> 44<span class="l">ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ</span> 45<span class="r">いいいいいい</span> 46</div> 47<div class="wrap"> 48<span class="l">あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ</span> 49<span class="r">いいいいいい</span> 50</div>

投稿2025/02/20 08:20

編集2025/02/20 08:51
yambejp

総合スコア117203

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

osakuramochi

2025/02/20 09:08

ご回答ありがとうございます! 実際に調整して試してみます! 追記について 動的パターンまでご丁寧にありがとうございます... こちらも参考にさせていただきます。
guest

0

  • td要素の幅と高さを決める
  • p要素をdiv要素にする。
  • 住所の位置を左上にする。
    • 住所が長すぎると、td要素からはみ出す。
  • 電話番号の位置を右下にする。そして背景を白にする。
    • 住所が長いと後半が電話番号に隠される。

「複雑な折り返し」にはなっていませんが、見た目だけは...

html

1 <table> 2 <tr> 3 <td 4 style=" 5 position: relative; 6 width: 12rem; 7 height: 4.5rem; 8 border: blue solid 1px; 9 " 10 > 11 <div style="position: absolute; left: 0; top: 0; text-wrap: wrap"> 12 住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所住所 13 </div> 14 <div 15 style=" 16 position: absolute; 17 right: 0; 18 bottom: 0; 19 background-color: white; 20 padding-left: 0.5rem; 21 " 22 > 23 TEL:{電話番号}xxx 24 </div> 25 </td> 26 </tr> 27 </table>

投稿2025/02/20 04:30

shiketa

総合スコア4075

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

osakuramochi

2025/02/20 08:49

ご回答ありがとうございます! 高さが可変のため実現が難しそうです... 参考にさせていただきます🙇
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.33%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問