質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Unity3D

Unity3Dは、ゲームや対話式の3Dアプリケーション、トレーニングシュミレーション、そして医学的・建築学的な技術を可視化する、商業用の開発プラットフォームです。

Q&A

2回答

3155閲覧

unity3Dで3Dモデルの差し替えをしたい

jecsgouda

総合スコア0

Unity3D

Unity3Dは、ゲームや対話式の3Dアプリケーション、トレーニングシュミレーション、そして医学的・建築学的な技術を可視化する、商業用の開発プラットフォームです。

0グッド

0クリップ

投稿2022/02/27 06:02

unityについての質問です

ボーンありのアニメーション付きFBXの3Dモデルを、ボーンがない3Dモデルに差し替えることはできますか。
外見だけ差し替えて、ボーンやコンポーネントを引き継ぐということをしたいのですが可能でしょうか。

もし可能なのであればやり方もご教授いただけると幸いです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

「3Dモデルを差し替える」とか「ボーンのない3Dモデル」とか、余計なキーワードが入っていますが、要は

外見だけ差し替えて、ボーンやコンポーネントを引き継ぐということをしたいのですが可能でしょうか。

これが目的であれば、プレハブバリアントで対応できるのではないですか。

上記の説明は2Dですけど、FBXモデルをプレハブにしてしまえば、後は同じようにバリアントを作ればいいでしょう。
他にも検索してみてください。

投稿2022/02/27 09:35

katsuko

総合スコア3578

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jecsgouda

2022/02/28 06:00

ご回答ありがとうございます。 他の回答者様との会話で、外見の3Dモデルのボーンが対応付けできていないと判明しました。 こちらの方法はボーンの情報も引き継ぐことは可能でしょうか。
katsuko

2022/03/01 00:19

どうも様子を見ていると自分の回答も見当違いのような気がしますが、回答し直すと、「下手に以前のモデルにこだわるよりも、新しいモデルを元に作り直す」という方向性もあるのではないですか。 もっとも、状況が見えてない他人があーだこーだ言うのもなんですし、決めるのは質問者ご自身ですが、全くその方向性を考えないのは流石に無しかと思います。
guest

0

ボーンがないモデルというのがそんなものあるの?という感じがしてやりたい事がよくわからないのですが、こんな感じでしょうか。

  1. Unity ちゃんのアセットを使って何か作った
  2. Blender を使って人型のモデルを作ったが、ボーンを入れる作業をしたくない
  3. 自作のボーン無しモデルに Unity ちゃんと同じアニメーションをさせたい

こういうのは無理です。

ただ Unity には Mecanim という仕組みがあり人型モデル (Humanoid) のアニメーションは流用できます。
具体的に「この FBX」のアニメーションを「別の、このモデル」にさせたい、といった例があれば、できるできないは簡単にわかります。

投稿2022/02/27 06:47

bboydaisuke

総合スコア5339

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jecsgouda

2022/02/28 05:35

ご回答ありがとうございます。 現在学校の課外活動でチーム制作をしておりまして、アーティスト班から上がってきた「アニメ付きのFBX(仮モデル)」のモデルを完成したキャラの3Dモデルに差し替える作業をしています。 完成したキャラの3Dモデルをhumanoidにして、Avatar Definition -> Configure からボーンを確認してみたところ全身が赤い状態でした。ボーンがないというのは語弊がありましたが、これは対応付けできていないということですよね。 ここからUnity上で正しくボーンを設定して、モデルを差し替えることは可能なのでしょうか。それともBlenderなどでボーンを作り直さないと先へは進めないのでしょうか。 初心者のため、稚拙な質問文で大変恐縮ですが回答いただけると幸いです。
bboydaisuke

2022/02/28 05:43 編集

Avatar は「どこが右肘で、どこが首で...」といった体の各関節がどこにあるかを関連付けるものです。どこがどの関節かわからなければ、アニメーションは流用できません。現在のモデルは、「どこがどの関節なのか関連付けるための情報がない」状態になっていると言えます。 潰れてしまう、あるいはプロジェクトを破綻させてしまうプログラマー(エンジニア)の特徴として「気が弱くてリテイクを出せない(出すのが遅い)」というのがあります。「こっちで何とかできないか」と考えてリテイクが出せず、スケジュールがどんどん遅れます。一刻も早くリテイクを出した方がよいでしょう。学生なんですから、もし間違えていたとしても先生に指導してもらうか、謝ればよいと思います。
jecsgouda

2022/02/28 06:01

ご回答ありがとうございます。 関連付けされていないと厳しいようですね・・・。 アーティスト班の方に相談してみます。ありがとうございます。
bboydaisuke

2022/02/28 06:06

「厳しい」という表現は「大変だけど頑張ったらできる」と解釈されることがあります。「できない」「不可能」という言葉を使わないと、「『厳しい』んだ。じゃあ頑張ってやって」と言われることがあります。これがプロジェクトの破綻やスケジュールの遅れの引き金になっている場面をよく見ます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問