質問するログイン新規登録
AI(人工知能)

AI(人工知能)とは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。

Q&A

解決済

5回答

1986閲覧

著作権違反に該当するか AI画像生成

for_special

総合スコア5

AI(人工知能)

AI(人工知能)とは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。

0グッド

1クリップ

投稿2025/07/23 21:17

0

1

AIにポケモン風のモンスター画像を生成させることは著作権違反になりますか?

生成された画像がほぼピカチュウに激似だった場合に
それを利用した場合、どうなるのでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答5

0

私見です。

AIにポケモン風のモンスター画像を生成させることは著作権違反になりますか?

生成させただけならなりません。

生成された画像がほぼピカチュウに激似だった場合にそれを利用した場合、どうなるのでしょうか?

まず、「利用」の内容によります。
個人で楽しむなどの私的な利用であれば問題になりません。SNSなどで公開するだけで、利益が発生しないのであれば、問題にされない場合もあるでしょう。
販売するなどしたら、問題にされる可能性が高くなりますね。

また、著作権を指摘されたとき、それが模倣でないということが証明できるのであれば、どのように利用しても侵害にはならないはずです。

投稿2025/07/24 09:10

編集2025/07/24 12:25
TakaiY

総合スコア14588

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

生成自体には問題ないと思います。
利用した場合、類似性と依拠性が認められれば、著作権違反に問われます。

「類似性」はその名の通り、本質的な特徴がピカチュウに似ているかどうかですね。ぱっと見では見間違うけど、よく見ると尻尾や耳の形や色使いが全然違う。程度ではセーフな事が多いようです。「ピカチュウに激似」ということは、類似性ではアウトでしょう。
となると、「依拠性」が争点で、ここはケースバイケースになるようです。

例えば、ピカチュウが生成されないからと言って、ピカチュウ画像を追加学習していれば、ピカチュウガ元になって生成されている事が明らかなので、NGでしょう。
生成する時のワードに「ピカチュウ」を含めていた場合、これもピカチュウを元にして生成しようとしてるのが明らかなのでNGかと。
本当に意図せずピカチュウに似てしまって、それを使った場合、グレーでしょう。元のAIモデルがどの程度ピカチュウをピカチュウだと認識して学習されたかによる、とかになってくると思います。
ただ、訴えた側が、類似性と依拠性を証明しないといけないので、訴えた側の能力も影響します。
任天堂やディズニーはこのような能力が高いと言われているので、やめておいた方が良いと思います。

※ 「依拠性」は、意図があったかどうか、生成させた人が知っていたかどうかに関わらず、「元になったかどうか」が判断されるらしいです。例えば、ピカチュウを知らない人がコピー機でピカチュウをコピーして配布するのもNGとのことです。

投稿2025/07/28 22:53

ttb

総合スコア84

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ピカチュウに激似だった場合

訴えられれば多額の賠償金を支払うことになりそうです
まずは少額で裁判を起こされ、著作権や特許侵害が認められればその数千倍の賠償要求がきます。
パルワールドの場合とりあえず1000万の賠償請求で、最終的には数百億の請求まで拡大しそうです。
任天堂の法務部は世界最強クラスなのでご留意ください

投稿2025/07/24 00:10

yambejp

総合スコア118039

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

画像生成AIは「盗作の底なし沼」と言われるぐらい(ピカチュウに限らず)著作権侵害の塊です。
「盗作の底なし沼」 - ディズニーとNBCユニバーサルがMidjourney AIを訴える | CineD

現在の日本政府の見解ですら、「特定のクリエイターを狙い撃ち」したものは違法とされています(詳細は長くなりますが以下は文化庁のスライドです)。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/seisaku/r06_02/pdf/94089701_05.pdf

投稿2025/07/29 01:14

lamrongol

総合スコア22

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

fiveHundred

2025/07/29 01:24

- 既存のキャラクターではなくオリジナルのキャラクターを生成する - 公開せず個人利用に限定する - 著作権上問題ない画像のみを学習したAIで生成する 上記のケースでは違反ではないと思いますが、どうですか?
lamrongol

2025/07/29 01:30 編集

「現在の日本の法律では」違法でないでしょう。なお「著作権上問題ない画像のみを学習したAI」は一応存在し、これは将来的にも「著作権侵害」になることは無いでしょう。 [ELAN MITSUA 絵藍ミツア](https://elanmitsua.com/)
guest

0

ベストアンサー

生成された画像がほぼピカチュウに激似だった場合

基本的にAIであるかどうかに関係なく、著作権法違反です。
ファンサイトやSNSの投稿も、認可していないものであれば、ただ黙認されているだけで、権利者が侵害されていると判断されれば違反です。

ただ、そもそも画像の使用者がピカチュウを知らなかった場合、どうなるかは分からないので、詳細は法律が分かっている人に聞いたほうがいいと思います。

AIにポケモン風のモンスター画像を生成させる

線引きが微妙(どこまでを「ポケモン風」と見なすかが曖昧)なので、状況次第になると思います。

投稿2025/07/24 00:29

編集2025/07/24 00:33
fiveHundred

総合スコア10484

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問