JAVAの初学者です。
IT業界経験が2週間ほどです。
ある書籍で、改修作業に入る前に
どのフレームワークで作られているかを確認すること
とあったのですが、
どうやって確認するのか書籍やネットで調べてもよく分からず、
方法やヒントなどをご教授いただきたく質問投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
質問タグとの関係性は何でしょう?
※回答へ移行。
>どうやって確認するのか書籍やネットで調べてもよく分からず、
どのように調べたのか具体的に記載してください。
質問に対する回答だとしても大抵は「書籍やネットで調べて出てくる」内容と変わりません。
調べ方が悪ければ当然見つからないでしょうし、検索するにしてもキーワードの具体性は絶対必要です。
https://teratail.com/help/question-tips
このように低評価が付く質問にも関わらず、コメントをいただきましてありがとうございます。初めてコメントをいただくことができて非常に嬉しく思います。
質問に答えさせていただきます。
最初に質問するに至った背景の補足をさせていただきます。
もともとフレームワークという存在をしらず、
9月7日よりjavaの学習を進める中でフレームワークを知り、
現在はeclipseにてsproingbootを使いながらサンプルプログラムを作成しようと
している段階なのですが、なぜ自分の触ろうとしているもののフレームワークが
springbootか分かったかというと「springbootを使用しています」と
明示されていたからです。
明示されていなかった場合や
仮に何も前提条件を知らない状態で回収を依頼された場合、
(そんなことが現実起きるかも分かりませんがただの仮定です、、)
自分ではどのように調べるのだろうと思ったことがきっかけです。
ネットでは
「開発 どのフレームワークを使用中か 調べ方」
「開発 フレームワークの利用 プロジェクト 調べ方」
と調べました。
フレームワークの種類や特徴の解説記事は多く出てきましたが、
使用中のフレームワークの確認方法は該当がない状況でした。
(私には無いように見えましたが、実際理解できていないだけの可能性もあります。)
「絶対ここ見れば大丈夫」というものがあると思い込んでいました。
また、「パッケージ管理ツールを使っているか否かでも違う」という
ことも初めて知りました。
勉強になります。
いただいたご指摘を元に、再度自分なりに調べてみようと思います。
改めて、コメントをいただきありがとうございます。
質問は編集できますのて適宜追記を。
回答してますのでそちらはそちらでご確認を。
回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー