Q&A
tkinter の TreeView でキー操作により先頭行を選択したい
実現したいこと
tkinter で表示した TreeView テーブルに対して、下矢印キーで先頭の項目が選ばれるように設定したいです。
前提
次の処理を作成しました。
- 下矢印キーの押下をイベントとして取得する。
- イベント発生時に先頭行を選ぶ。
しかし、実行すると先頭行ではなく2行目が選ばれます。
おそらく、作成した処理の後に通常の下矢印キーの処理が行われ、余計に1行下へ移動しているように思います。
該当のソースコード
Python
1import tkinter as tk 2import tkinter.ttk as ttk 3 4def select_top(event=None): 5 print(event) 6 if not tree.focus(): 7 tree.selection_set(0) 8 tree.focus(0) 9 10root = tk.Tk() 11tree = ttk.Treeview(root, columns= (0), show='') 12tree.pack() 13for n in range(9): 14 tree.insert("", iid=n, index='end', values=(n)) 15tree.bind('<Down>', select_top) 16tree.focus_set() 17root.mainloop()
試したこと
次のような方針を試しましたが、いずれもうまくいきませんでした。
- 先頭にダミー行を insert してフォーカスを合わせた後に削除する。
- コールバック関数 select_top 内で event=None のようにイベントを上書きして無効化する。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
実行環境は以下のとおりです。
- Windows10
- Python3.8
質問
「試したこと」欄に記載したイベントの無効化のような方法があるのではないかのと思うのですが、具体的な方法が分かりませんでした。
まず作成した処理の後に通常の下矢印キーの処理が行われていると予想していますが、そもそも下矢印キーの処理がどのレベルで行われているのかも分かっていません。
つまり、Treeview ウィジェットレベルなのか、ウィンドウレベルなのか、もしくは OS などの外のレベルなのか分かっておらず、調べ方も分からず困っています。
上記の「試したこと」に限らず、全く別の方法でも構いません。
また方針や考え方だけでもアドバイスをいただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。
2023/03/12 11:48