質問するログイン新規登録
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

AtCoder

AtCoderは、日本の競技プログラミングサイト「AtCoder」に関する内容です。

Q&A

解決済

2回答

261閲覧

atcoder ABC386のC問題の回答について

yugooo

総合スコア1

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

AtCoder

AtCoderは、日本の競技プログラミングサイト「AtCoder」に関する内容です。

0グッド

1クリップ

投稿2025/06/29 14:23

編集2025/06/30 00:50

0

1

問題文
この問題は F 問題 (Operate K) の部分問題であり、
K=1 です。
F 問題に正解するコードをこの問題に提出することで、この問題に正解できます。

文字列 S に対して以下の操作を 0 回以上 K 回以下行って、文字列 T と一致させられるか判定してください。

次の 3 種類の操作のうちひとつを選択し、実行する。
S 中の (先頭や末尾を含む) 任意の位置に、任意の文字を 1 つ挿入する。
S 中の文字を 1 つ選び、削除する。
S 中の文字を 1 つ選び、別の 1 つの文字に変更する。
制約
S,T は英小文字からなる長さ 1 以上 500000 以下の文字列K=1

回答例

python

1def same_string_count(s, t): 2 res = 0 3 for s_i, t_i in zip(s, t): 4 if s_i == t_i: 5 res += 1 6 else: 7 break 8 return res 9 10k = int(input()) 11s = input() 12t = input() 13 14if s == t: 15 exit(print('Yes')) 16if abs(len(s) - len(t)) >= 2: 17 exit(print('No')) 18 19a = same_string_count(s, t) 20b = same_string_count(s[::-1], t[::-1]) 21 22if (len(s) == len(t) and len(s) - a - b <= 1) or (len(s) != len(t) and a + b >= min(len(s), len(t))): 23 print('Yes') 24else: 25 print('No')

解答例のa + b >= min(len(s), len(t))はなぜa + b == min(len(s), len(t))ではダメなのですか。
==にして提出するとWAになります

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

meg_
guest

回答2

0

ベストアンサー

a + b == min(len(s), len(t))にすると、以下の入力例でNoが出力されてしまいます。

1 aa aaa

投稿2025/06/29 21:12

actorbug

総合スコア2517

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

これって要するにレーヴェンシュタイン距離の問題でしょ。
レーヴェンシュタイン距離が入力値K以下なら'Yes'、そうじゃなかったら'No'を返せばいい。
ここでゴタゴタ書くより、Wikipediaに擬似コードがあがってるんで、それで実装してみればイイ。
ロジック的には原理的には再帰処理で、非効率だけど次のようなコードが考えられる。

Python

1#!/usr/bin/env python3 2 3table = {True: 'Yes', False: 'No'} 4 5def OperateK(k, s, t): 6 '''AtCoder Beginner Contest 386 C & F''' 7 m, n = len(s), len(t) 8 if k < 1 or k > 20 or m < 1 or m > 500000 or n < 1 or n > 500000: 9 raise ValueError 10 def lDistance(s, t): 11 '''レーベンシュタイン距離''' 12 if s == '': 13 return len(t) 14 elif t == '': 15 return len(s) 16 elif s[0] == t[0]: 17 return lDistance(s[1:], t[1:]) 18 else: 19 return 1 + min(lDistance(s, t[1:]), # 挿入 20 lDistance(s[1:], t), # 削除 21 lDistance(s[1:], t[1:])) # 置換 22 return lDistance(s, t) <= k 23 24if __name__ == '__main__': 25 print(table[OperateK(int(input()), input(), input())])

殆どはこれでイケるけど、木構造再帰と言うかなり非効率なコードになってるんで、Fの入力例3はかなり怪しい。元々、Pythonは再帰処理が苦手だからさ。
ただ、原理的には上のコードがロジックだ。あとは自分でWikipediaでも眺めて「効率的なコード」の実装に挑戦して欲しい。

投稿2025/06/29 19:18

編集2025/06/29 19:44
cametan

総合スコア122

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問