Q&A
こちらのWebサイト を信用してよいか確認したいです。
内閣府提供のWebAPIで、市町村コードと市町村名を入手できるとのことですが、予め利用者登録からアクセスキーの入手が必要です。
それ自体は 問題ありませんが Webサイトの配色が どぎつすぎて 本当に大丈夫なのだろうか?
あたかも怪しいサイトかのような 配色で非常に不安があります。
背景、状況
多くの方が 利用しているWebAPIでしょうが こんなに怪しげな配色のサイトから 皆さんは 利用者登録を本当になさったのでしょうか? 不安はなかったでしょうか
安全性の確信を得たいため ご見解頂ければ幸いです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
下記のような質問は推奨されていません。
- 質問になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
適切な質問に修正を依頼しましょう。
回答5件
#1
総合スコア143098
投稿2023/02/13 04:56
不安はなかったでしょうか
go.jpドメインを民間で取ることは不可能です。
#2
総合スコア37466
投稿2023/02/13 05:02
編集2023/02/13 06:09とりあえずサーバー証明書を確認してみます。
いわゆるEV認証ではないようですが、そもそもGO.JPドメインなのでサイトじたいが改ざんされていない限り安心と思います。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#3
総合スコア17670
投稿2023/02/13 05:02
whois で担当者情報を参照できますので、そこに記載されているメールアドレスか電話番号に連絡して確認を取ってみてはどうでしょうか。
bash
1$ whois resas-portal.go.jp 2 3Domain Information: [ドメイン情報] 4a. [ドメイン名] RESAS-PORTAL.GO.JP 5e. [そしきめい] ないかくふちほうそうせいすいしんじむきょく 6f. [組織名] 内閣府地方創生推進事務局 7g. [Organization] Cabinet Office Office for Promotion of Overcoming Population Decline and Vitalizing Local Economy in Japan 8k. [組織種別] 政府機関 9l. [Organization Type] Organization of Government 10m. [登録担当者] YM41396JP 11n. [技術連絡担当者] YM41396JP 12p. [ネームサーバ] ns-1340.awsdns-39.org 13p. [ネームサーバ] ns-1698.awsdns-20.co.uk 14p. [ネームサーバ] ns-356.awsdns-44.com 15p. [ネームサーバ] ns-589.awsdns-09.net 16s. [署名鍵] 17[状態] Connected (2023/07/31) 18[登録年月日] 2016/07/26 19[接続年月日] 2016/07/26 20[最終更新] 2022/08/01 01:16:37 (JST) 21 22$ whois -h whois.jp YM41396JP 23 24Contact Information: [担当者情報] 25a. [JPNICハンドル] YM41396JP 26b. [氏名] 宮崎 祐美 27c. [Last, First] Miyazaki, Yumi 28d. [電子メイル] g.resas.g9g@cas.go.jp 29f. [組織名] 内閣府地方創生推進事務局 30g. [Organization] Cabinet Office Office for Promotion of Overcoming Population Decline and Vitalizing Local Economy in Japan 31o. [電話番号] 03-3581-4541 32p. [FAX番号] 33y. [通知アドレス] 34[最終更新] 2018/02/05 15:28:59 (JST) 35 form@dom.jprs.jp
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#4
総合スコア80619
投稿2023/02/13 05:49
最下部にある「お問合せはこちら」から意見を送ってみては。
デザインの良し悪しだけで判断するものではないし、あくまでAPIとしての機能提供を優先するならデザインどうこうは見るべき場所ではないと思います。
また、既にあるようにドメインはちゃんと確認しましょう。
それぞれ意味があります。
https://webdirect.tanomail.com/alphamail/domain_guide/domain_gojp.html
日本の政府機関や各省庁所管の研究所、特殊法人、独立行政法人
(政府機関は、一つの組織で複数のgo.jpドメイン名が登録可能です)
そもそもの今回の投稿の意図が分からないです。
赤の他人の意見を鵜呑みにするつもりがないのでしたら、
尚更自身で確認するしかないのでは。
「何をもって安心安全とするか」の基準が不明確です。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#5
総合スコア854
投稿2023/02/13 06:05
過去にgo.jpドメインのサイトが改ざんされた事例もあるのでgo.jpドメインだから信用できるとは言えないです。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
関連した質問
Q&A
解決済
<ol>に対して行うcssに関して
回答2
クリップ0
更新
2023/06/09
Q&A
解決済
複数条件で絞り込む検索ボタンを作成したい
回答2
クリップ0
更新
2023/06/06
意見交換
受付中
URLの末尾スラッシュの有無について
回答4
クリップ4
更新
2023/05/31
意見交換
クローズ
ブラウザーバックを効かないようにする方法はありますか。
回答23
クリップ6
更新
2023/05/13
Q&A
解決済
htmlのformのsubmitが効かない
回答1
クリップ0
更新
2023/06/07
意見交換
クローズ
AIによる影響について
回答30
クリップ5
更新
2023/05/28
意見交換
クローズ
プログラマを目指す際の進路について
回答40
クリップ3
更新
2023/05/27
同じタグがついた質問を見る
一つのドメイン上に存在するWebページの集合体をWebサイトと呼びます。
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。