質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Q&A

解決済

1回答

7667閲覧

VSCodeのデバッグでlaunch.jsonテンプレート(C言語)が生成されない

kuu13580

総合スコア11

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2022/05/31 12:02

VSCodeにてC言語の勉強を始めた初学者なのですが、デバッグ環境構築でlaunch.json内のテンプレートが生成されず困っっています。
実行とデバッグパネルにて「launch.jsonファイルを作成します。」から作成しようとしたのですが、以下のようなシンプルなものしか生成されず、機能しません。

{ // IntelliSense を使用して利用可能な属性を学べます。 // 既存の属性の説明をホバーして表示します。 // 詳細情報は次を確認してください: https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=830387 "version": "0.2.0", "configurations": [] }

gccのバージョンは8.1.0
C/C++の拡張機能をインストール済みです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

メニューの[実行(R)]から[構成の追加 ...]をクリックすると以下のような選択肢が表示されます。
イメージ説明
「C/C++: (gdb) 起動」を選ぶと以下のように追加されます。

json

1{ 2 // IntelliSense を使用して利用可能な属性を学べます。 3 // 既存の属性の説明をホバーして表示します。 4 // 詳細情報は次を確認してください: https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=830387 5 "version": "0.2.0", 6 "configurations": [ 7 8 { 9 "name": "(gdb) 起動", 10 "type": "cppdbg", 11 "request": "launch", 12 "program": "プログラム名を入力してください (例: ${workspaceFolder}/a.exe)", 13 "args": [], 14 "stopAtEntry": false, 15 "cwd": "${fileDirname}", 16 "environment": [], 17 "externalConsole": false, 18 "MIMode": "gdb", 19 "miDebuggerPath": "/path/to/gdb", 20 "setupCommands": [ 21 { 22 "description": "gdb の再フォーマットを有効にする", 23 "text": "-enable-pretty-printing", 24 "ignoreFailures": true 25 }, 26 { 27 "description": "逆アセンブリ フレーバーを Intel に設定", 28 "text": "-gdb-set disassembly-flavor intel", 29 "ignoreFailures": true 30 } 31 ] 32 } 33 34 ] 35}

後は、ご自身の環境に合わせて修正して下さい。

投稿2022/06/01 01:53

Bull

総合スコア986

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

kuu13580

2022/06/02 17:32

デバッグ起動出来ました! 変数が表示されないのですがどこか設定を変更しなければならないのでしょうか?
Bull

2022/06/03 04:34

> 変数が表示されない これは「実行とデバッグ」に“変数”がないと言うことでしょうか? それとも、個々の変数が表示されないと言うことでしょうか?
kuu13580

2022/06/03 17:39

わかりにくくて申し訳ないです。 変数の欄はあるのですが、実行してもそこに宣言されているはずの変数が表示されません。
Bull

2022/06/04 05:08

まず、コンパイル時に "-g" オプションが指定されていることを確認して下さい。 また、最適化はしない方がいいです。 変数の欄にはローカル変数 (関数の仮引数を含む) しか表示されず、グローバル変数 (外部変数) は表示されないです。 グローバル変数の値を確認したい場合には、面倒でもウォッチ式に登録するしかないです。 ブロック内 (if 文や for 文など) で宣言されている変数は、そのブロックの内部まで実行しないと表示されないです。 いずれの場合も、ブレークポイントで停止しているときしか表示しないです。 (プログラムを実行中は表示されない) 以上のいずれかでもない場合はちょっとわからないです。
kuu13580

2022/06/06 23:03

ブレークポイントを設定していなかったのが原因だったようです。 解決いたしました!ありがとうございました!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問