質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Ruby on Rails 5

Ruby on Rails 5は、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Q&A

解決済

3回答

351閲覧

ruby インスタンス変数について

1Kazu

総合スコア3

Ruby on Rails 5

Ruby on Rails 5は、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

0グッド

0クリップ

投稿2022/07/09 07:59

疑問 インスタン変数は@をつけるのかつけないのか。

railsのフレームワークを導入しコントローラ内で

contoroller

1index 2 @item = Item.all 3end

の@itemの様にインスタンス変数は変数の前に@マークをつけると認識していました。

しかし復習としてプロゲートをやり直すと

class Menu # nameとpriceというインスタンス変数を用意してください attr_accessor :name attr_accessor :price end

の様に:name、:priceの前には@がついていません。
@は着く場合ととつかない場合があるのでしょうか。
ご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

まずはこれを抑えてください

attr_accessorが何をしているかというと、

  1. 外部からの値の参照を可能にしている
  2. 外部からの値の設定を可能にしている

rb

1class Hoge 2 attr_accessor :name 3end 4 5x = Hoge.new 6x.name = 'hoge' # 外部から値の設定が可能

下記はエラーになる

rb

1class Hoge 2 def initialize(name) 3 @name = name 4 end 5end 6 7hoge = Hoge.new 8hoge.name = 'tee' # 外部からのアクセス不可なのでエラー 9 10## attr_accessor :nameをつけると外部からの設定と参照が可能になる

ここから本題

インスタンス変数を用意するということは、値を入れる箱を用意すると同義である

rb

1# 下記の状態ですでにname属性(インスタンス変数)にアクセスできる 2# 箱は完成していると言って良い 3class Hoge 4 attr_accessor :name 5end 6 7x = Hoge.new 8p x.name # nill 値を何も設定していないため 9x.name = 'hoge' # nameに外部から値を設定できる

attr_accessorを使って値の設定や参照が可能なら@は必要ないのではないか?
この疑問は最もですが、そうはいきません。インスタンス生成時に値を設定するには@が必要です。

rb

1class Hoge 2 def initialize(name) 3 @name = name 4 end 5end 6 7x = Hoge.new('hoge') # 初期化時に値を設定できる

これは大きなメリットです。
例えば属性(インスタンス変数が) 4つある場合

rb

1# @を使わない場合 2x = Hoge.new 3x.name = 'tee' 4x.age = 18 5x.tall = 175 6x.hobby = 'running'

rb

1# @を使う場合 2x = Hoge.new('tee', 18, 175, 'running')

両者の運用方法は

このようにどちら使っても開発を進めることは可能ですが、使い勝手に差があります
下記のように併用する運用が一番堅実な使い方でしょう

  1. インスタンス変数には@をつける
  2. 外部からアクセスしたい場合にはattr_accessorを併用する

rb

1# nameは外部からのアクセスが可能 2# 初期化時に一度に属性の中身を設定可能 3class Person 4 attr_accessor :name 5 6 def initialize(name, age) 7 @name = name 8 @age = age 9 end 10 11end

@を推奨する理由は、初期化時に値を設定できるからですが、他にも理由があります。
attr_accessorは外部からの参照や設定ができるので、セキュリティ的に好ましくありません。
不要な場面で呼び出してしまう可能性もありバグにつながります。@を使えば外から直接読み書きされる心配がないのでセキュリティ上のメリットが多いです。

基本は@使用して初期化時に値を設定できるようにし、必要なものだけattr_accessorの併用で外部に露出させましょう

余談

attr_accessorの仕組みですが、自動でgetterメソッドとsetterメソッドを定義しているだけです。
attr_accessorを使わなくても手動でgetterメソッドとsetterメソッドをclass内に定義すれば、
attr_accessorが適応されているのと同じ状態にすることが可能です。
また、読み取り専用や書き取り専用のattr_accessorの親戚もいます。
興味があれば調べてみてください。

投稿2022/07/09 16:45

編集2022/07/09 16:56
tee

総合スコア191

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

:nameはインスタンス変数ではありません。シンボルのリテラルです。

attr_accessorというメソッドは、引数に:nameというシンボルを与えることで、

Ruby

1def name 2 @name 3end 4def name=(val) 5 @name = val 6end

という2つのメソッドが自動的に定義するという機能を持っています。

インスタンス変数@nameに代入したり参照したりすることと、そのインスタンス変数を扱う2つのメソッドを定義することは、関連はしていますが、概念としては別物です。

「インスタンス変数を用意」という日本語も意味が微妙ですね。具体的に何を言ってるのか。

Ruby

1class Menu 2 # nameとpriceというインスタンス変数を用意してください 3 attr_accessor :name 4 attr_accessor :price 5end

がテキストにそのまま書いてあったのなら、「インスタンス変数を用意」=「インスタンス変数を扱う2つのメソッドを定義」という意味で使っているのかもしれませんが、一般的ではない気がします。

投稿2022/07/09 08:44

otn

総合スコア84559

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

otn

2022/07/13 00:16

> 「インスタンス変数を用意」=「インスタンス変数を扱う2つのメソッドを定義」という意味で使っているのかもしれませんが、一般的ではない気がします。 と、一旦は柔らかく書きましたが、インスタンス変数を用意?する毎に、attr_accessor でアクセス用のメソッドを定義するのは、「カプセル化」というオブジェクト指向の重要な概念こ壊すことになるので、上記のような考えは非オブジェクト指向的発想です。まあ、Rubyを使うからと言って、オブジェクト指向で設計しないといけないという訳ではないですが。
guest

0

:name、:priceの前には@がついていません。

が、attr_accessor :name@nameというインスタンス変数をもとにして動きます。

投稿2022/07/09 08:07

maisumakun

総合スコア145184

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問