前提
購入直後のraspberry pi pico が2つともPCで認識されません。
セオリー通りBootボタンを押しながら接続してみても認識されません。
PCのOSはWindowsとLinuxです。
Windowsでは正常に接続した際のポップアップなども表示されず、デバイスマネージャーでも接続は確認できませんでした。
Linuxではdmesgコマンドやlsusbコマンドで確認しましたが、やはり接続が確認できません。
やはりraspberry pi pico 故障でしょうか?(素人目ですが、外観に異常などは見られませんでした)
それともドライバーなどをインストールすれば動くようなものでしょうか?
実現したいこと
raspberry pi pico をPCで認識できるようにしたい
発生している問題・エラーメッセージ
raspberry pi picoがPCで認識されない
試したこと
Windows:
・デバイスマネージャーで認識されているか確認
Linux:
・dmesg,lsusbコマンドで認識されているか確認
USBケーブルは何らかの方法で通信に使用できることを確認していますか?
「充電用ケーブル」だったり断線してたりということもないわけではないので。

> セオリー通りBootボタンを押しながら接続してみても認識されません。
「何を使って」がないと質問が成立しません…
コメントありがとうございます。
>USBケーブルは何らかの方法で通信に使用できることを確認していますか?
他の用途に使用してみたところケーブルは通信できているようでした。
>「何を使って」がないと質問が成立しません…
接続に使用したのはMicroUSB TypeBです。言葉足らずで申し訳ありません,,,

https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/zep/m-z-picoled-da1
ここの手順に沿ってもう一度試してもらえますか?
(Pythonは使うつもりはないかもしれませんが、何であれ電源が入るかを確認したい次第です)
上記サイトのサンプルは、全てRPi上のLEDで済むようなので、回路等気にしなくてもハードの検証ができそうです。
コメントありがとうございます。
ご返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
いただいたサイトの手順通り進めましたが、やはりPCに接続したところで認識しないので止まってしまいます。
少し残念ですが、今回は故障と考えてあきらめることにします。ありがとうございました。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー