前提
下記の応用情報技術者試験ドットコムの解説で分からない点があります。
令和3年秋期問23 汎用入出力ポートに書き込む値|応用情報技術者試験.com
https://www.ap-siken.com/kakomon/03_aki/q23.html
質問
「16進数の 08 と 48 を2進数表記にすると以下のようになります。」と解説が始まりますが、そもそも、16進数の08、48が出てくる理由が分かりません。
どこから16進数の08、48が出てくるのでしょうか。
「どこから出てくる」っていうのはどんな意味なんでしょう
ドットコムの解説の URL が判らないので何とも言えませんが、以下のページの MSB から LSB までのビット列を表示している図を見れば分かるのではないでしょうか。
令和3年秋期問23 汎用入出力ポートに書き込む値|応用情報技術者試験.com
https://www.ap-siken.com/kakomon/03_aki/q23.html
元の問題を提示しないことには答える以前の問題でしょうにw
質問の対象の問題は下記です。
令和3年秋期問23 汎用入出力ポートに書き込む値|応用情報技術者試験.com
https://www.ap-siken.com/kakomon/03_aki/q23.html
再度、解説のMSB,LSBの表を見ましたが、16進数の08、48がどこから導き出されるのか理解できませんでした。
解説に下記の様にありますが、
「16進数の 08 と 48 を2進数表記にすると以下のようになります。
08(16) = 0000 1000(2)
48(16) = 0100 1000(2)」
08(16) と48(16)が問題文をどう読み取ったら出てくる数値なのか分かりません。
問題文には16進数だという表記もないですし、恐らく、ビット0~ビット7の8ビットでこの8ビットから点灯させるビットは1にして・・と考えると08(16) や48(16)が出てくるのでしょうが、08(16) や48(16)の算出方法(読み取り方)が分かりません。
48と08をそれぞれ2進数に直した時の各ポートのオンオフを見て、当てはまる方を選ぶってことなんですかね
他にも該当する16進数の数字はあるはずですが
四択問題なので選択肢として48 08が出てきてるんじゃないですか?
受験のために利用している教科書か参考書に「基数変換」について説明されている部分はありませんか?
ご回答いただきありがとうございます。
分かった気がします。問いの内容を理解できていませんでした。
問いの内容を下記の様に理解しました。
08(16),48(16)という値は回答の選択肢ア~エからでてきた値。
LED1をLED2の状態を変化させずに点灯したい場合※1、ア~エのどの条件が当てはまるかを問われている。
解答の流れは下記と理解しました。
※1を満たす条件は汎用入出力ポートから読み出した値と08(16)または、48(16)の論理和なのか、論理積なのかを判断する。
論理和なのか、論理積なのかを判断するために08(16),48(16)を2進数にして、ビット6の出力を変えずにビット3の出力を1にする演算は、論理和なのか、論理積なのかを判断する。
回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー