2
2
■質問
APIサイトとは何でしょうか?
テスト試験で使用するGUIベースのものです。
■背景
駆け出しの開発エンジニアです。
最近大手の大規模システム開発に従事しているのですが、
そんな中「APIサイト」なるものをテスト試験で使用しています。
GUIベースのサイトです。
「API」はざっくりと理解しています。
「アプリケーションとアプリケーションを繋ぐ部分の仕様」という
ようなざっくりとした理解ですが、この私の「API」のイメージと
実際今使用している「APIサイト」が噛み合いません。
そもそも「API」はCUIで、目に見えないのになんで?という感じです。
■結論
一般論として「APIサイト」なるものはあるのでしょうか?
それともこの現場だけなのでしょうか?
もし一般的にあるのでしたら、一般論を教えて頂きたいです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
回答11件
#1

退会済みユーザー
総合スコア0
投稿2023/04/10 22:15
編集2023/04/12 23:33「APIサイト」でググって調べた記事の説明と、あなたが「大規模システム開発」で使う API とが違っているが、後者も世間一般で言う「APIサイト」の分類に入るかどうかの意見を求めているということのように見えます。
であれば、後者が具体的にどういうものか説明できませんか。でないと、今提供されている情報だけでは、私に言えることは、
開発現場が「APIサイト」と呼んでるならそうなんじゃない?
・・・ぐらいです。
【追記】
「質問に関係のない回答」とのコメントだが、そう言うなら上に書いた「後者が具体的にどういうものか説明できませんか」に答えよう。
#2
総合スコア28650
投稿2023/04/10 23:26
それともこの現場だけなのでしょうか?
その現場で使われている固有名詞に近いものだと思います。
質問をそのまま読むのであれば、GUI を API と呼んでいると読むことができますが、GUI は UI であり、UI と API は違います。
従って、「GUI を提供するサイト」を API サイトの定義として使用することはできません。
API を提供する API サーバーに、運用しやすいよう GUI を付属させた特定のサイトを API サイトと呼んでいるのではないでしょうか?
こういった質問で常に思うのは、「なぜ現場の人(ある質問の場合はメーカー、また別の質問の場合は管理者)に尋ねないのか」ということです。
責めているのではなく、疑問です。
最も確実で最も早い解決方法を選ばず、迂遠な方法をわざわざ選ぶのはなぜでしょう?
#3
総合スコア90
投稿2023/04/11 00:45
編集2023/04/11 00:51おそらく、PostmanのようにGUIベースでAPIをテストできるサイト(または、それに類するブラウザからアクセス可能な社内ツール)のことを指している現場用語なのではないかと推測します。
#4
総合スコア679
投稿2023/04/11 01:03
一般論として「APIサイト」なるものはあるのでしょうか?
個人的にはかなり違和感ですね。初耳です。
APIはAPI、サイトはサイトのイメージです。
ご質問のAPIサイトが具体的に何を指しているのかわかりませんが、
単純にAPI自体をAPIサイトと呼称しているのであれば、適切とは思いません。
GUIとのことなので、APIドキュメントまたはAPIのリンク集の類ということなら、
間違ってはいないと思いますが、やはりAPIサイトと呼称するのは一般的ではないと思います。
例えば、SwaggerのようなAPIドキュメント
あくまで一般的にサイトというのは、
主にHTMLで構成されたWebサイト(Webページ)を指すものと認識しています。
例えばですが、下記は画像です。
このURLのことを画像サイトと呼称するような違和感ですかね。
https://teratail.com/img/tour/imgTourLinkBanner.png
そもそも「API」はCUIで、目に見えないのになんで?という感じです。
必ずしも、API = CUIとは限りません。
例えば、下記はGUIですがAPIでもあります。(数字部分を変えてみてください)
https://img.skin/400x300
リクエスト: GETパラメータ
レスポンス: 画像 (バイナリデータ)
#5
総合スコア28650
投稿2023/04/11 01:20
API は CUI でも GUI でもありません。
それらは UI であり、API とは別概念です。
#6
総合スコア679
投稿2023/04/11 01:47
編集2023/04/11 01:59#7
総合スコア28650
投稿2023/04/11 01:55
編集2023/04/11 01:57質問者の勘違いを正すのではなく、敢えて間違いに合わせて混乱を助長することには、質問者のベストアンサー(意見交換ではありませんが)やグッドを貰える以外のメリットはありません。
公的なデメリットは果てしなくあるので、注意しました。
#8
総合スコア2125
投稿2023/04/11 21:12
一般論として「APIサイト」なるものはあるのでしょうか?
一般に通じる用語としては無いかと思います。
APIリクエストを取り扱うWebサイトなんだな、ということは推測が付きますが、APIのクライアントとして動作するサイトを指すのか、APIサーバとして動作しているサイトを指すのか、あるいはAPIドキュメントのサイトなのかといった部分すら分かりません。
テストで利用しているということなので、APIサーバへのリクエストを簡単に実行するための社内向けサイトのことをAPIサイトと呼んでいるのかな、とは思いますが、現場特有の用語でしょう。
#9
総合スコア679
投稿2023/04/11 01:03
一般論として「APIサイト」なるものはあるのでしょうか?
個人的にはかなり違和感ですね。初耳です。
APIはAPI、サイトはサイトのイメージです。
ご質問のAPIサイトが具体的に何を指しているのかわかりませんが、
単純にAPI自体をAPIサイトと呼称しているのであれば、適切とは思いません。
GUIとのことなので、APIドキュメントまたはAPIのリンク集の類ということなら、
間違ってはいないと思いますが、やはりAPIサイトと呼称するのは一般的ではないと思います。
例えば、SwaggerのようなAPIドキュメント
あくまで一般的にサイトというのは、
主にHTMLで構成されたWebサイト(Webページ)を指すものと認識しています。
例えばですが、下記は画像です。
このURLのことを画像サイトと呼称するような違和感ですかね。
https://teratail.com/img/tour/imgTourLinkBanner.png
そもそも「API」はCUIで、目に見えないのになんで?という感じです。
必ずしも、API = CUIとは限りません。
例えば、下記はGUIですがAPIでもあります。(数字部分を変えてみてください)
https://img.skin/400x300
リクエスト: GETパラメータ
レスポンス: 画像 (バイナリデータ)
ありがとうございます。
私のような知識・経験が浅い身としては、
非常にわかりやすい説明でした!
例えの方もイメージしやすく、わかりやすかったです!
ご教示ありがとうございました!
#10
総合スコア2125
投稿2023/04/11 21:12
一般論として「APIサイト」なるものはあるのでしょうか?
一般に通じる用語としては無いかと思います。
APIリクエストを取り扱うWebサイトなんだな、ということは推測が付きますが、APIのクライアントとして動作するサイトを指すのか、APIサーバとして動作しているサイトを指すのか、あるいはAPIドキュメントのサイトなのかといった部分すら分かりません。
テストで利用しているということなので、APIサーバへのリクエストを簡単に実行するための社内向けサイトのことをAPIサイトと呼んでいるのかな、とは思いますが、現場特有の用語でしょう。
ご回答ありがとうありがとうございます。
やはり一般的ではないのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
#11
同じタグがついた質問を見る
MySQL(マイエスキューエル)は、TCX DataKonsultAB社などが開発するRDBMS(リレーショナルデータベースの管理システム)です。世界で最も人気の高いシステムで、オープンソースで開発されています。MySQLデータベースサーバは、高速性と信頼性があり、Linux、UNIX、Windowsなどの複数のプラットフォームで動作することができます。
Java EE(Java Enterprise Edition)はJavaベースのテクノロジーとその相互運用の仕様をまとめたものです。サーバとクライアントのアーキテクチャを規定し、特定アプリケーションのクラス用に定義されたテクノロジー設定のプロファイルを使用します。
Java ME(Java Platform, Micro Edition)はリソースが制限されたデバイス(携帯電話、PDA、テレビなど)用につくられたJavaプラットフォームである。
SQL(Structured Query Language)は、リレーショナルデータベース管理システム (RDBMS)のデータベース言語です。大きく分けて、データ定義言語(DDL)、データ操作言語(DML)、データ制御言語(DCL)の3つで構成されており、プログラム上でSQL文を生成して、RDBMSに命令を出し、RDBに必要なデータを格納できます。また、格納したデータを引き出すことも可能です。
APIはApplication Programming Interfaceの略です。APIはプログラムにリクエストされるサービスがどのように動作するかを、デベロッパーが定めたものです。