質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Anaconda

Anacondaは、Python本体とPythonで利用されるライブラリを一括でインストールできるパッケージです。環境構築が容易になるため、Python開発者間ではよく利用されており、商用目的としても利用できます。

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Q&A

解決済

1回答

516閲覧

anacondaを再インストールしてanaconda powershell promptを開くと、以下のエラーが発生しました。解決方法が分かりません。

kawauso430

総合スコア1

Anaconda

Anacondaは、Python本体とPythonで利用されるライブラリを一括でインストールできるパッケージです。環境構築が容易になるため、Python開発者間ではよく利用されており、商用目的としても利用できます。

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

0グッド

0クリップ

投稿2024/05/01 05:25

編集2024/05/01 15:16

実現したいこと

表示されているエラーを解決し、pythonの仮想環境が作りたいです。

発生している問題・分からないこと

anaconda再インストール後にanaconda powershell promptを開くと以下のエラーが発生します。anaconda promptの方はエラーはなく、問題なく動作します。
再インストールした理由としては、1回目のインストールでエラーが出たからです。1回目は、anacondaをインストールし、anaconda powershell promptを起動した直後に以下と同様のエラーが発生しました。1回目のエラーでは、自分で調べて必要なさそうなファイルを削除したりなどの対処をしてみましたが、結局、発生していたエラー全ては解決できなかったので、再インストールした次第です。その再インストールの結果が以下のエラーコードになります。

anacondaの1回目インストール〜現在までの流れとしては、
anacondaのホームページでwindows64bitをインストール

anaconda promptを起動。問題無し。

anaconda powershell promptを起動。エラーが出る。

必要なさそうなファイルを削除したりなどの対処をするも解決できず、アンインストール。

全く同じ方法で再インストール

anaconda promptを起動。問題無し。

anaconda powershell promptを起動。以下のエラーが出る。
という感じです。

エラーメッセージ

error

1Invoke-Expression : 発生場所 行:1 文字:686 2+ ... s;C:\Program Files\PsychoPy;C:\Program Files\PsychoPy\DLLs;"%C:\Users ... 3+ ~ 4'%' 演算子に続けて値の式を指定する必要があります。 5発生場所 行:1 文字:686 6+ ... sychoPy\DLLs;"%C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin;C:\User ... 7+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 8式またはステートメントのトークン 'C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin' を使用できません。 9発生場所 C:\Users\tfust\anaconda3\shell\condabin\Conda.psm1:76 文字:9 10+ Invoke-Expression -Command $activateCommand; 11+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 12 + CategoryInfo : ParserError: (:) [Invoke-Expression], ParseException 13 + FullyQualifiedErrorId : ExpectedValueExpression,Microsoft.PowerShell.Commands.InvokeExpressionCommand 14 15Invoke-Expression : 発生場所 行:1 文字:686 16+ ... s;C:\Program Files\PsychoPy;C:\Program Files\PsychoPy\DLLs;"%C:\Users ... 17+ ~ 18'%' 演算子に続けて値の式を指定する必要があります。 19発生場所 行:1 文字:686 20+ ... sychoPy\DLLs;"%C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin;C:\User ... 21+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 22式またはステートメントのトークン 'C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin' を使用できません。 23発生場所 C:\Users\tfust\anaconda3\shell\condabin\Conda.psm1:76 文字:9 24+ Invoke-Expression -Command $activateCommand; 25+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 26 + CategoryInfo : ParserError: (:) [Invoke-Expression], ParseException 27 + FullyQualifiedErrorId : ExpectedValueExpression,Microsoft.PowerShell.Commands.InvokeExpressionCommand

該当のソースコード

特になし

試したこと・調べたこと

  • teratailやGoogle等で検索した
  • ソースコードを自分なりに変更した
  • 知人に聞いた
  • その他
上記の詳細・結果

anacondaとwindowsのpowershellが仲が悪いらしく、よくエラーが起きるようです。ネットに上がっているエラーコードだと不要なファイルやフォルダを削除すれば解決するようです。ですが、現在私のPCで生じているエラーは、ネットに上がっているエラーコードと違うため、ファイルやフォルダの削除で解決できる問題ではないように思います。

補足

PCはwindows10です。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

meg_

2024/05/01 10:52

> anaconda再インストール後に 再インストールの手順を掲載されると回答しやすくなるかと思います。 また再インストールした理由は何かあるのでしょうか?
kawauso430

2024/05/01 14:37

meg_様 コメントありがとうございます。 再インストールの手順としては、1回目のインストールの手順と同じで、 anacondaのホームページからwindows64bit版をダウンロード ↓ anaconda promptを起動してPythonが動くか確認。問題なし。 ↓ anaconda powershell promptを起動。以上のエラーが発生 という手順でした。 anacondaを再インストールした理由としては、1回目のインストールの際に同様のエラーが生じたからです。その際もネットで調べて必要なさそうなファイルを消したりしたのですが、全てのエラーが解消された訳ではなかったので、1度全てアンインストールし、再インストールしました。
meg_

2024/05/01 14:57

> anacondaを再インストールした理由としては、1回目のインストールの際に同様のエラーが生じたからです。 そうすると再インストールしたから問題が発生したのではなくその前から発生していたということでしょうか?その辺りの補足情報を質問本文に追記された方が有識者の回答が得られやすくなるかと思います。 今回の問題は初回インストール直後から発生していたのでしょうか?それとも何かのキッカケで発生するようになったのでしょうか?
kawauso430

2024/05/01 15:06

meg_様 おっしゃる通り、1回目のインストール直後からエラーが発生していました。1回目インストールし、anaconda powershell promptを起動した直後でのエラーでした。 こちらのサイトを使うのが初めてだったので、説明不足になってしまっていました。アドバイスありがとうございます。勉強になります。修正を加えようと思います。
bsdfan

2024/05/01 15:33

環境変数(PATHとか)に間違って変な文字(%)が紛れ込んでいないでしょうか?
kawauso430

2024/05/01 16:03 編集

bsdfan様 コメントありがとうございます。 ユーザー環境変数やシステム環境変数のことでしょうか?無知で申し訳ございません。 設定で環境変数と検索してみたところ、ユーザー環境変数とシステム環境変数が出てきましたので、確認してみました。ユーザー環境変数の方は%はついていませんでしたが、システム環境変数の「PSModulePath」の方は以下のようになっていました。 「%ProgramFiles%\WindowsPowerShell\Modules」 「%SystemRoot%\system32\WindowsPowerShell\v1.0\Modules」 この%がエラーを引き起こしているのでしょうか?
meg_

2024/05/01 16:57 編集

> "%C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin 上記でエラーが発生している模様ですね。環境変数Pathの一部でしょうか??上記にある「%」を消してみたらどうなりますか?
kawauso430

2024/05/02 06:39 編集

meg_様 挙げていただいたコードを調べてみたところ、同じようなコードがユーザー環境変数とシステム環境変数の両方にありました。以下です。 ユーザー環境変数のpathには 「%C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin;C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\lib%GS_PATH%」がありました。 そして、システム環境変数のPathには、 「C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin」がありました。 ユーザー環境変数の方の%を消してみましたが、やはりエラーは出たままでした。 エラーコード Invoke-Expression : 発生場所 行:1 文字:620 + ... Data\Local\Microsoft\WindowsApps;C:\Program Files\PsychoPy;"%C:\Users ... + ~ '%' 演算子に続けて値の式を指定する必要があります。 発生場所 行:1 文字:620 + ... les\PsychoPy;"%C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin;C:\User ... + ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 式またはステートメントのトークン 'C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin' を使用できません。 発生場所 C:\Users\tfust\anaconda3\shell\condabin\Conda.psm1:76 文字:9 + Invoke-Expression -Command $activateCommand; + ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ + CategoryInfo : ParserError: (:) [Invoke-Expression], ParseException + FullyQualifiedErrorId : ExpectedValueExpression,Microsoft.PowerShell.Commands.InvokeExpressionCommand Invoke-Expression : 発生場所 行:1 文字:620 + ... Data\Local\Microsoft\WindowsApps;C:\Program Files\PsychoPy;"%C:\Users ... + ~ '%' 演算子に続けて値の式を指定する必要があります。 発生場所 行:1 文字:620 + ... les\PsychoPy;"%C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin;C:\User ... + ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 式またはステートメントのトークン 'C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin' を使用できません。 発生場所 C:\Users\tfust\anaconda3\shell\condabin\Conda.psm1:76 文字:9 + Invoke-Expression -Command $activateCommand; + ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ + CategoryInfo : ParserError: (:) [Invoke-Expression], ParseException + FullyQualifiedErrorId : ExpectedValueExpression,Microsoft.PowerShell.Commands.InvokeExpressionCommand
bsdfan

2024/05/02 21:43

削除したあと、ログオフ,再ログイン(もしくはpc再起動)はされましたでしょうか?
kawauso430

2024/05/03 03:57 編集

bsdfan様 削除後に再起動していなかったのでやってみたところ、エラーコードが以前より短くなりました。以下です。以前発生していたエラーの内、%が起こしているエラーは解決したように思います。ご協力ありがとうございます。 Invoke-Expression : 発生場所 行:1 文字:715 + ... iles\PsychoPy;"C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin;C:\User ... + ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 式またはステートメントのトークン 'C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin' を使用できません。 発生場所 C:\Users\tfust\anaconda3\shell\condabin\Conda.psm1:76 文字:9 + Invoke-Expression -Command $activateCommand; + ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ + CategoryInfo : ParserError: (:) [Invoke-Expression], ParseException + FullyQualifiedErrorId : UnexpectedToken,Microsoft.PowerShell.Commands.InvokeExpressionCommand Invoke-Expression : 発生場所 行:1 文字:715 + ... iles\PsychoPy;"C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin;C:\User ... + ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 式またはステートメントのトークン 'C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin' を使用できません。 発生場所 C:\Users\tfust\anaconda3\shell\condabin\Conda.psm1:76 文字:9 + Invoke-Expression -Command $activateCommand; + ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ + CategoryInfo : ParserError: (:) [Invoke-Expression], ParseException + FullyQualifiedErrorId : UnexpectedToken,Microsoft.PowerShell.Commands.InvokeExpressionCommand
meg_

2024/05/03 06:41

> + ... iles\PsychoPy;"C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin;C:\User ... 環境変数を設定するときにダブルクォーテーションはいらない気がするんですが・・・何らかの意図があって付けてますか?
kawauso430

2024/05/03 07:23

meg_様 挙げていただいたエラーコードについて、環境変数すべてを見直してみたのですが、「"」がついているコードは見つかりませんでした。一応、以下に「投稿論文用図データ」が含まれているコードすべてを記載いたします。 ・ユーザー環境変数path 「C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin;C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\lib%GS_PATH」 ・システム環境変数path 「C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin」 投稿論文用図データのファイルの中に、「gst10.01.1」というファイルが入っているのですが、全角文字を含むデータファイルの中に「gst10.01.1」が入っているとエラーが起きてしまうということはあり得るのでしょうか。
meg_

2024/05/03 08:30

通常Windows10であればパス毎に設定(追加)しますよね。 下記についてパス毎に再設定してみてはどうでしょうか?(下記の2つ目のパスにも"%"がありますね) > ・ユーザー環境変数path > 「C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\bin;C:\Users\tfust\Desktop\投稿論文用図データ\gs10.01.1\lib%GS_PATH」
kawauso430

2024/05/03 14:18

meg_様 挙げていただいたpathを編集し直しました。具体的には、「投稿論文用図データ」の部分を「researchfiguredata」に変更してみました。anaconda powershell promptを起動してみたところ、エラーコードがかなり減っていて、あと一つ?のみになりました。以下が残りのエラーコードです。 C:\Users\tfust\Desktop\researchfiguredata\gs10.01.1\libGS_PATH;PyCharm Community Edition;. : 用語 'C:\Users\tfust\Deskt op\researchfiguredata\gs10.01.1\libGS_PATH;PyCharm Community Edition;.' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、 または操作可能なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述されていることを確認し、パスが含まれている場合は そのパスが正しいことを確認してから、再試行してください。 発生場所 行:1 文字:725 + ... \PsychoPy;";C:\Users\tfust\Desktop\researchfiguredata\gs10.01.1\libGS ... + ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ + CategoryInfo : ObjectNotFound: (C:\Users\tfust\...unity Edition;.:String) [], CommandNotFoundException + FullyQualifiedErrorId : CommandNotFoundException
kawauso430

2024/05/03 14:33

追加で失礼いたします。元のファイル名とスペルが違った部分があったので、そこだけを修正してみました。ですが、以下のエラーコードが出ています。 何がダメなのでしょうか。 C:\Users\tfust\Desktop\research : 用語 'C:\Users\tfust\Desktop\research' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル 、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述されていることを確認し、パスが含まれている場合 はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してください。 発生場所 行:1 文字:727 + ... s;C:\Program Files\PsychoPy;";C:\Users\tfust\Desktop\research figure ... + ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ + CategoryInfo : ObjectNotFound: (C:\Users\tfust\Desktop\research:String) [], CommandNotFoundException + FullyQualifiedErrorId : CommandNotFoundException
meg_

2024/05/03 15:04

> PyCharm Community Edition; 上記はフォルダパスではないように見えますが何でしょうか?入力ミスだったりしませんか?
bsdfan

2024/05/03 15:13

pathの正確な状況を確認したいので、コマンドプロンプトを起動して、path だけを打ってリターンすると 現状の path が表示されるのでそれを追記できますか。
kawauso430

2024/05/03 15:32

meg_様 > PyCharm Community Edition; こちらについてですが、上記のはエラーコードをそのままコピペしたものですので、入力ミスではないと思われます。現在出ているエラーコードには「 PyCharm Community Edition;」は含まれていないので、解決できているのかなと思います。
kawauso430

2024/05/03 15:38 編集

bsdfan様 以下に現状のpathを記載いたします。 C:\Users\tfust>path PATH=C:\Users\tfust\anaconda3\condabin;C:\WINDOWS\system32;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\System32\Wbem;C:\WINDOWS\System32\WindowsPowerShell\v1.0\;C:\WINDOWS\System32\OpenSSH\;C:\Program Files\Calibre2\;C:\Program Files (x86)\gs\gs10.00.0\bin;C:\Users\tfust\Ghostscript\gs10.01.1\bin;C:\Users\tfust\Desktop\research figure data\gs10.01.1\bin;C:\Users\tfust\anaconda3\envs\pythonProject;C:\Users\tfust\anaconda3\envs\pythonProject\Scripts;C:\Users\tfust\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps;C:\Program Files\PsychoPy;";C:\Users\tfust\Desktop\research figure data\gs10.01.1\libGS_PATH";PyCharm Community Edition;
meg_

2024/05/03 15:42

>> > PyCharm Community Edition; > 上記はフォルダパスではないように見えますが何でしょうか?入力ミスだったりしませんか? 上記コメントは本投稿への入力ミスについて指摘しているわけではなく、環境変数の設定時の入力ミスの可能性について言及しました。問題ないのであればスルーしてください。
kawauso430

2024/05/03 15:46

meg_様 こちらの解釈違いでした。申し訳ございません。再度ご指摘の内容に関しましても、現状問題ありませんので大丈夫かと思います。失礼いたしました。
bsdfan

2024/05/03 15:55

";C:\Users\tfust\Desktop\research figure data\gs10.01.1\libGS_PATH" ここの部分がおかしいです。 環境変数のpathの設定のところで、ひとつのセルに ;C:\Users\tfust\Desktop\research figure data\gs10.01.1\libGS_PATH と入力してあるのでしたら、先頭のセミコロンが不要です。 C:\Users\tfust\Desktop\research figure data\gs10.01.1\lib
kawauso430

2024/05/04 16:26

bsdfan様 ご指摘いただいた箇所を修正して再起動してみたところ、エラーコードが表示されることなく起動できました。ありがとうございました!
kawauso430

2024/05/04 16:35 編集

meg_様、bsdfan様 今回はエラーコードの解決にご尽力いただきありがとうございました。お二人からの有用なアドバイスのおかげで、無事に解決いたしました。コンピュータに疎い私でも修正できるほどわかりやすく、丁寧に教えていただけてとても助かりました。お礼にも及ばないですが、お二人をフォローさせていただきました。これからまたご迷惑をおかけすることがあるかもしれないのですが、その際はよろしくお願いいたします。私自身もコンピュータをもっと知る努力をしたいと思います。 本当にありがとうございました。
guest

回答1

0

自己解決

環境変数のPathに不要な記号(%,;など)が含まれていて、それがエラーを引き起こしていた。それらを消すことで解決することができた。

投稿2024/05/04 16:37

kawauso430

総合スコア1

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問