質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

770閲覧

Atcoder Beginner Contest 238 C問題について

kibagon

総合スコア12

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2022/02/05 14:35

前提・実現したいこと

Atcoder のBeginnerContest のC問題について質問です。わかりづらいのですが、桁数ごとに分けて計算してみたところ、入力例1および2では正しく出力されるのですが、入力例3のような大きな数字では正しく出力されません。それほど大きくない数字ではうまくいくのでやり方が違うようには思えないのですが、具体的にどの部分がおかしいか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

問題及び具体例としては下記のものになります。

整数 N が与えられるので、以下の問題を解いてください。

f(x)= ( x 以下の正整数で、 x と桁数が同じものの数) とします。
f(1)+f(2)+⋯+f(N) を 998244353 で割った余りを求めてください。

制約
N は整数
1≤N<10**18

入力例1
16
出力例1
73

入力例2
238
出力例2
13870

入力例3
999999999999999999
出力例3
762062362

発生している問題・エラーメッセージ

エラーメッセージ

該当のソースコード

N = int(input())

ketasuu = len(str(N))

total = 0

for i in range(ketasuu - 1):
x = 9 * (10 ** i)
to = x * (x+1) / 2
total += to

y = N - (10 ** (ketasuu - 1)) + 1
to2 = y * (y+1) / 2
total += int(to2)

answer = int(total % 998244353)

print(int(answer))

試したこと

ここに問題に対して試したことを記載してください。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

ここにより詳細な情報を記載してください。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

Pythonの/演算子は、常にfloatを返しますが、floatの有効桁は16桁弱しかないため、入力例3の計算結果を正確に表現できません。代わりに、intを返す//演算子を使いましょう。

こちらを読めば分かりやすいかもしれません。
pythonで競技プログラミング(AtCoder)の問題を解くとき、注意すべき落とし穴

投稿2022/02/05 20:15

編集2022/02/06 07:32
actorbug

総合スコア2479

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

kibagon

2022/02/08 15:36

なるほど、そういうことだったのですね。ありがとうございました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問