質問するログイン新規登録

意見交換

4回答

1969閲覧

社内の他のチームと知見共有や交流などありますか??

tt-tt

総合スコア192

チームビルディング

チームビルディングは、チームの結束力や信頼関係を高める活動で、円滑なコミュニケーションと協働体制の構築を目指します。

チーム文化

チーム文化は、チームが持つ価値観や行動様式に関する話題で、心理的安全性や連携力の醸成に関わります。

1グッド

0クリップ

投稿2025/10/07 04:22

1

0

背景、状況

前提縦割りのチームで、各プロダクトや事業にエンジニアが配置されています!
よく報告会で
「xxについて調査中です」と報告をすると
「あのチームも同じことこの前調査してたから聞くといいよ」と上司からアドバイスをよくもらいます。

調査に時間を費やしたあとなこともあり、もう少し早く知っておけばと思うときが多々あります。
とりあえず聞けばいいじゃんはたしかになんですが、結構チーム間の距離が遠いのであまり仲良くなかったり、知らない人だったりで聞けていません。
そこで、皆さんの会社では、どういうふうにチーム間の情報の共有や知見の共有など取り組んでいるのか興味がわき教えてほしいなと思いました!
仲良くなる施策でもいいですし、交流や共有の施策でも嬉しいです!

「仕事なんだから聞きに行くべき」や「意外と聞かれる方も嬉しいよ」など立場の違った意見なども嬉しいです!

よろしくお願いします!!!!!

ミスターKK👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答4

#1

kmr_kiko

総合スコア111

投稿2025/10/09 02:21

自分の会社では、他チームのことを知れるのは半期ごとに行われるキックオフくらいしかないかもかもしれません...あとは仲良くなる施策として、毎朝部署の人とランダムでmeetを繋いで話す時間があります!

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

otn

総合スコア86466

投稿2025/10/15 03:54

全社的に「情報が縦割りの中だけにとどまっていると、生産性や品質の向上の阻害要因なので、何とかすべき」という経営層以下の合意があるといいのですが。

もちろん、そういうのが無くても、草の根活動で同じようなことは可能でしょうが、推進者が忙しくなると立ち消えてしまったりするので、草の根活動を継続するなら推進者を複数確保しないといけない。また、活動が評価されないと時間が割けないので、マネージャーを巻き込んで公式な活動にすることを図るほうが良いと思います。
仮に、草の根で2-3回で終わっちゃって継続的な活動にできない場合でも、人と人が知り合うという結果が残るのでやる意味はありますね。「~~に興味のある人集まれ」とか「ライトニングトーク」とか。

組織的・継続的な活動の例としては、
・各プロジェクト・チームの情報を吸い上げて、一覧化して、社内公開できる範囲のものは公開する。
・プロジェクト事例(計画書とか完了報告書とかを作っている場合)は可能な範囲で公開する。
・障害報告を網羅的に見て、原因や対処方法の事例を社内展開すべきものは、ガイドをつけて公開する。
・社内Qiita的なもの。もちろん社外に書いてもいいが外に出せないものもあるし、見る人も対象が絞られているので見やすい。文章書きが苦手な人向けに査読者がいると良いが。
・「~~~に詳しい人が社内にいない?」に返答できる体制。別に個人のスキルがデータベース化されていなくても、プロジェクト情報の履歴を見て「あなたの部署は以前こういうことをやっていたはずだが、そのときにこれこれに詳しい人いなかった?」と聞いて返答することはできる。
・・・・・

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

u2025

総合スコア122

投稿2025/10/15 23:18

本当に多々あるなら、事例をメモって置いて1年くらいしたら上司に報告したらいいかと思いますよ
でも、1年もしたらそんなこと無くなるんじゃないですかね
まあその場合は自分がナレッジになっていて、他の人があなたと同じ状況になっているということですが

調査について、現状仕事がそうなっているのであればそれが最大効率なんだと思いますよ

そして、コミュニケーションについて仲良くなくてとか遠くて聞けないって言うか、そういう質問をして仲良くなったり近くなったりするものなので今の距離感を理由にすべきでは無いんじゃないかなと思います、
少なくともコミュニケーションが仕事の内ならば、その仕事がしずらい状況というのはおかしな状態ではありますね

調査が何を指すのか不明ではありますが、プログラミングのことなら1回作ってみて、他のプロジェクトではどうしてるんですかね〜?って感じでいいのでは。
そもそも無茶ぶりなこともあります

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

HoshiMizu

総合スコア123

投稿2025/10/20 02:18

半年に1回、各プロジェクトの発表会を行っています。
どんなことをやっているのか知る良い機会になってます。

また、悩んでいる問題を上司に相談して、誰が詳しいのか聞くのも良いかもですね。
個人的には、頼られるのは嬉しいです。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問