teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録
API

APIはApplication Programming Interfaceの略です。APIはプログラムにリクエストされるサービスがどのように動作するかを、デベロッパーが定めたものです。

Q&A

4回答

248閲覧

Webhookとはなんですか?APIとの違いも教えてください!

maynine

総合スコア1

API

APIはApplication Programming Interfaceの略です。APIはプログラムにリクエストされるサービスがどのように動作するかを、デベロッパーが定めたものです。

0グッド

1クリップ

投稿2025/07/02 00:00

0

1

実現したいこと

あるサービスから作成しているサービスにリアルタイムでデータを送信する仕組みを検討しています。調査するとWebhookやAPIといった用語が出てきたのですが、それぞれの違いや使い分けがよく分かりません。

発生している問題・分からないこと

WebhookとAPIの違いやそれらの具体的な使い方がイマイチ理解できません。
どういったものでどのようにして利用するのか、また何が違うのかを教えていただけると助かります。

該当のソースコード

特になし

試したこと・調べたこと

  • teratailやGoogle等で検索した
  • ソースコードを自分なりに変更した
  • 知人に聞いた
  • その他
上記の詳細・結果

googleやqiitaで調べてみたのですが、webhookもAPIもサービスにアクセスして情報を取得するために使用するということしか分からず、何が違うのかが理解できませんでした。

補足

特になし

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

  • Webhookはイベントが発生したときに、サービス側からデータが送信されるプッシュ型。
  • APIはサービスにリクエストを送り、データを取得するプル型。

投稿2025/07/02 00:29

yambejp

総合スコア117914

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

WebhookとAPIの違いやそれらの具体的な使い方

APIって、WebAPIのことですよね? いずれにしても2つの違いが、Webなどで調べてもわからない理由がわかりませんが、書いてみます。

Web API

APIはApprication Programing Interface の略で、プログラム(システム)間で情報をやりとりするための方式なのど取り決めのことです。WebAPIというのは、ネットワーク上(インターネット上)でHTTP/HTTPSプロトコルを利用して構築したものを指します。対になる概念は、通常のWebサイトのインターフェースです。

通常のWebサイトも、Web APIも通信のプロトコルとしてはHTTP/HTTPSを使いますが、前者は主にHTMLで記述された情報をやりとりし、ブラウザでの人による閲覧を目的に作られてていますが、後者は、人ではなく別のプログラムからアクセスされることを目的にしていて、やりとりされるデータの形式もJSONだったりXMLだったりなな、プログラムで処理しやすい形式のものを使います。

Webhook

hookというのはプログラミングの用語/概念で、プログラムのあらかじめ決められたポイントで、ユーザが独自の処理を追加できるようにする仕組みです。引っ掛ける場所(hook)に吊しておくと、それが実行されるイメージです。
イベント駆動型のプログラムではコールバックを設定していろいろな動作を行ないますが、それもhookに相当します。

Webhookでは、Web上で提供されているサービスが提供しているもので、そのサービス上の特定のイベント発生ときにユーザが指定した動作をするように登録できるようになっています。

投稿2025/07/02 02:22

TakaiY

総合スコア14536

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

こんにちは。

質問に端的に回答すると、
Web API は、自分がクライアント側になって、相手 (サービス) が用意したサーバーのエンドポイントに自分のタイミングでリクエストを投げ、情報を得るインターフェースです。
Webhook は、自分がサーバー側になって、相手 (サービス) が自分の用意したエンドポイントに相手のタイミングで情報を付与したリクエストを投げる形のインターフェースです。

要するに、

Web API: 自分 -> サービス Webhook: 自分 <- サービス

これだけです。

投稿2025/07/02 13:54

tamoto

総合スコア4346

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

WebAPI

単なるWebサーバーを指します。
HTTPリクエストに応じたレスポンスを返してくれます。

普通のWebサイトはHTML、つまり「ワードの文章ファイル」のような物を返します。
それに付随して画面を構成する画像ファイル・CSS・JavaScriptファイル等もセットで送られてきますがね。

WebAPIを表現する場合、
プログラミング言語が読み書きする前提のJSON、CSV、YAML、XML等のファイルを返す事が特徴となります。

これによりHTMLファイルをプログラミング言語で探索していって、
ここの情報が名前に違いない!ここの情報が価格を表しているんだな!という作業が必要無くなります。

Webhook

今どきのイケてるサービス同士を連携させる仕組みですが、
その本質はただWebサイトが、登録したURLにHTTPリクエストを発射してくれるだけの機能です。

Xなりteratailなりがそうですが、
Webサービスの更新を0秒で受け取るって中々大変なモノで
メールボックスをこまめに見たり、足繁く通って通知を確認する必要があります。

そこでGitHub等は「確認のためだけに何度もアクセスされるのはやってられんから、特定条件で登録されたURLにHTTPリクエストを送ってやるよ」というサービスを開始
利用者は「それは便利だ、ならここのURLに送信をお願いするよ」と登録しておく訳です。
この一連の流れがWebhook。

活用方法の一例として私はConoHaやさくらインターネット等でサーバーマシンを借りて
WebhookとなるHTTPリクエストを待ち受ける仕組みを作って
GitHubのmainブランチが更新されたら、GitHubからの報告を待ち受けて、即座に展開して本番環境にて起動するようにプログラミングをしておく。
後はもうGitHubのmainブランチを更新するだけで、自動で本番環境のWebサーバが更新される仕組みが作れます。

まさにNetlifyというWebサイトを公開するためのサービスがそれで
GitHubと連携して、mainブランチを更新する度にWebサイトを更新してくれるようになります。
便利ですね。
https://www.newt.so/docs/tutorials/deploy-to-netlify-with-webhooks

投稿2025/07/02 11:53

miyabi-sun

総合スコア21461

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問