質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
SCSS

SCSSは、SassのCSSメタ言語です。Webページのスタイルを指定するCSSを効率的に記述することができます。ネストと呼ばれる入れ子構造で記述するため、CSSの全体の記述量を減らせる点が特徴です。さらに変数も利用できるため、変更や修正の際に少ない作業量で対応することもできます。

Sass

Sassは、プログラミング風のコードでCSSを生成できるスタイルシート言語です。 scss ファイルを、変換(コンパイル)してCSSファイルを作成します。

命名規則

命名規則は、プログラミングする際に識別子の名称である文字列を決める表記法のことです。ネーミング規則・ネーミング規約・命名規約とも呼びます。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

意見交換

2回答

225閲覧

classの命名規則について

tt-tt

総合スコア178

SCSS

SCSSは、SassのCSSメタ言語です。Webページのスタイルを指定するCSSを効率的に記述することができます。ネストと呼ばれる入れ子構造で記述するため、CSSの全体の記述量を減らせる点が特徴です。さらに変数も利用できるため、変更や修正の際に少ない作業量で対応することもできます。

Sass

Sassは、プログラミング風のコードでCSSを生成できるスタイルシート言語です。 scss ファイルを、変換(コンパイル)してCSSファイルを作成します。

命名規則

命名規則は、プログラミングする際に識別子の名称である文字列を決める表記法のことです。ネーミング規則・ネーミング規約・命名規約とも呼びます。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

0グッド

0クリップ

投稿2025/05/13 11:17

テーマ、知りたいこと

next (react), nuxt (vue) など用いているとそこまでclassの命名に気を使わなくなったなと思い、class名でみなさんが気をつけていることや、皆さんのチームでの決まり頃があれば勉強のために知りたいなと思いました!

背景、状況

以前はBEMを用いており、久々に社内でBEMというワードを聞いて、社外のclassの命名規則事情を知りたくなりました!
BEMのような大きな概念でなくても大丈夫です!
例えば、よく使う英単語(container, wrapper, etc)などでも嬉しいです!
ご気軽に意見いただけると嬉しいです!

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答2

#1

Lhankor_Mhy

総合スコア37437

投稿2025/05/14 00:54

 tt-lv100さんの問いの意図からずれてしまうかもしれませんが、バニラなCSSの話をさせてください。

 @layer の登場で、BEMの目的のうち、詳細度のコントロールの必要性がかなり減ったと感じています。

 :whereで詳細度コントロールをすればなおのこと、という感じです。

 @scope が実装されれば、クラス名かぶりもコンポーネント内だけを注意すればよく、適切なコンポーネント切り分けをすればreactなどとほとんど同じ感覚で使うこともできる感じです。クラス命名どころか、雑にタイプセレクタで書いても問題が起きにくいです。たとえば:

html

1<div class="c_root"> 2 <style> 3 @scope to (.c_root) { 4 .inner { 5 background-color: gold; 6 7 img { 8 border: 5px solid black; 9 } 10 } 11 } 12 </style> 13 14 <div class="inner"> 15 <img src="http://placehold.jp/150x150.png?text=article-body" alt=""> 16 <p> 17 article-body 18 </p> 19 20 <div class="c_root"> 21 <style> 22 @scope to (.c_root) { 23 :scope { 24 background-color: gray; 25 26 p { 27 color: white; 28 } 29 } 30 </style> 31 32 <img src="http://placehold.jp/150x150.png?text=user" alt=""> 33 <p> 34 user 35 </p> 36 </div> 37 38 </div> 39</div>

個人的には、BEMは完全に過去のものとなるのではないか、と思っています。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

tt-tt

総合スコア178

投稿2025/05/14 01:46

#1 Lhankor_Mhyさん
ありがとうございます!
reactなどのフレームワークにかまけて、純粋なcssのアップデートがおざなりになっていたので勉強になります!
@scopeすごく便利そうで、BEMのような重複をしない書き方は過去のものになりそうですね

あとは最近だとtailwindのようなスタイルライブラリも流行っていて、classにステイルをあてるって事自体しないパターンも多そう!
tailwindも賛否多いので、どこかのタイミングで意見交換投稿してみたくなってきました笑

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問