質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
CPU

CPUは、コンピュータの中心となる処理装置(プロセッサ)で中央処理装置とも呼ばれています。プログラム演算や数値計算、その他の演算ユニットをコントロール。スマホやPCによって内蔵されているCPUは異なりますが、処理性能が早いほど良いとされています。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

MariaDB

MariaDBは、MySQL派生のオープンソースなリレーショナルデータベースシステムです。 また、MySQLとほぼ同じデータベースエンジンに対応しています。

XAMPP

XAMPP(ザンプ)は、ウェブアプリケーションの実行に必要なフリーソフトウェアをパッケージングしたApacheディストリビューションです。 XAMPPひとつインストールするだけで、Apache、MySQL、PHP、Perlなどのソフトウェアと、 phpMyAdminなどの管理ツール、SQLiteなどのソフトウェアやライブラリモジュールなどを利用することが可能です。

Windows 11

Windows 11は、Windows 10の後継バージョン。それまでのMetroデザインを廃止し、Fluentデザインを導入しています。スタートメニューの構成やウィンドウのデザインの変更の他、Androidアプリをネイティブに実行できます。

Q&A

解決済

1回答

256閲覧

ASUS VIVO BOOK 12th GEN i7-12700H の CPU速度が上がらない

dendoushishi

総合スコア14

CPU

CPUは、コンピュータの中心となる処理装置(プロセッサ)で中央処理装置とも呼ばれています。プログラム演算や数値計算、その他の演算ユニットをコントロール。スマホやPCによって内蔵されているCPUは異なりますが、処理性能が早いほど良いとされています。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

MariaDB

MariaDBは、MySQL派生のオープンソースなリレーショナルデータベースシステムです。 また、MySQLとほぼ同じデータベースエンジンに対応しています。

XAMPP

XAMPP(ザンプ)は、ウェブアプリケーションの実行に必要なフリーソフトウェアをパッケージングしたApacheディストリビューションです。 XAMPPひとつインストールするだけで、Apache、MySQL、PHP、Perlなどのソフトウェアと、 phpMyAdminなどの管理ツール、SQLiteなどのソフトウェアやライブラリモジュールなどを利用することが可能です。

Windows 11

Windows 11は、Windows 10の後継バージョン。それまでのMetroデザインを廃止し、Fluentデザインを導入しています。スタートメニューの構成やウィンドウのデザインの変更の他、Androidアプリをネイティブに実行できます。

0グッド

0クリップ

投稿2025/04/08 03:25

実現したいこと

ASUS VIVO BOOK 12th GEN  i7-12700H の CPU動作速度をアップしたい。

発生している問題・分からないこと

VIOS・ファームウェアのUpdate 及び windows Update 実施済み
バッテリー空にしてから100%充電後に起動
基本速度:2.30GHzに対し 5%:1.6GHz程度しか上がらず改善しない
FUJITSU LIFEBOOK SH75/B3 8thGEN i5 より遅い。
→ 基本速度:1.80GHz に対し 3.4GHz程度までアップしている
余計なスタートアップ・バックグランドソフト停止
電源モード:最適なパフォーマンス に設定
省エネ機能:オフ
個人用設定ー色ー透明効果:OFF
SSD:475GB 空き容量:140GB

XAMMP:PHP+MariaDB+HTML+CSS で円グラフを描かせている。
PHPプログラム・DB登録データ・PHP.ini・my.ini・HTML・CSS は同じ

とにかく、TURBO BOOST をONにしたいが、方法が分からない。
漠然としたお願いで申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。

該当のソースコード

特になし

試したこと・調べたこと

  • teratailやGoogle等で検索した
  • ソースコードを自分なりに変更した
  • 知人に聞いた
  • その他
上記の詳細・結果

Cinebenchをインストールして動かすと、100%使用率までアップします。

補足

特になし

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

dodox86

2025/04/08 04:36 編集

> VIOS・ファームウェアの ... > とにかく、TURBO BOOST をONにしたいが、方法が分からない。 teratailとしてはカテゴリー違いな気がしますが、、、 BIOS(恐らくUEFI)ですね。UEFI/BIOSの画面で設定項目が無いでしょうか。 お使いのAsus Vivobookの正確な機種名などを示すと、詳しい方がコメントや回答をくださるかもしれません。 [一部、誤った部分を削除]
dendoushishi

2025/04/08 05:09

dodox86様 早速のコメントありがとうございます! 機種名は ASUS VIVO BOOK X1503ZA です。  カテゴリー違いは分かっていたのですが、先週末から一向に進展しないので質問させて頂きました。 リンク先を試しましたが該当のCPU設定項目がありませんでした。 その後、以下設定し、再起動しても改善しません  コントロールパネルーシステムとセキュリティー電源オプションープラン設定の編集   ー詳細な電源設定の変更ーASUS Recommended    ープロセッサの電源管理ー最小のプロセッサの状態:100%               ー最大のプロセッサの状態:100%  とりあえず ASUSのHPより問合せをして回答待ちの状況です。 ありがとうございました。
dodox86

2025/04/08 08:47

> リンク先を試しましたが該当のCPU設定項目がありませんでした。 大変失礼しました。ご案内した以下のURLの記事はASUS IoTとやらの別の製品のものでした。 [[AIOT] How do you enable Turbo mode?] https://www.asus.com/us/support/faq/1047409/ これはTURBO BOOSTではなく、"Turbo mode"ですね。全然別の機能だと思われます。混乱させて申し訳ありません。※コメントした後に気が付いたので、その記述は編集で削除しました。 > とりあえず ASUSのHPより問合せをして回答待ちの状況です。 それが一番かもですね。回答が得られたら内容をご自身で投稿して「自己解決」で閉じてもらえればと思います。
dendoushishi

2025/04/08 23:58

dodox86様 こちらこそ色々とご回答ありがとうございます! やっぱりメーカーの回答を待ってからいろいろやってみようと思います。 またよろしくお願いします。
guest

回答1

0

自己解決

ASUSより以下回答があり、私の場合は①で MAX:2.0GHz程度→MAX:3.6GHz程度まで
動作周波数が上がりました。
(CPU使用率は50%程度しかないので、動かしているプログラム次第だと思います。)
しかしながら、常に TURBO BOOST が効いていて、低負荷時(使用率5%とか)でも
周波数が 3GHz近くになっている状態です。
CPUの発熱とか心配です・・・
設定される場合は、くれぐれも自己責任でお願い致します。

************** 以下 回答内容です *******************
①.「高パフォーマンス」に設定します
・検索ウィンドウに「コマンド プロンプト」と入力し、「開く」を選択します。
・次に、コマンドプロンプトに
powercfg -SETACTIVE 8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c
と入力し、エンターを押下します。正常にコマンドが完了した場合、特定の表示が出ます。
→ 私の場合、何も表示しなかった・・・・・
・その後、検索ウィンドウに「電力」もしくは「電源プランの選択」と入力し、
電力プランの選択で「開く」を選択します。
・電力プランの設定画面で、「高パフォーマンス」に設定して、改善が可能か。
→ 「高パフォーマンス」から他のモードに戻した場合、再度コマンド設定しないと
「高パフォーマンス」モードになりません。

②.BIOS設定のリセット
電源投入後、すぐに[F2]キーを連打することでBIOS設定画面に入ることが可能です。
BIOS画面にアクセスできる場合は[F9]を押して初期化し、[F10]を押して
設定を保存後、BIOS画面を閉じて再起動します。

③.システムの初期化
PC のリセット方法 (OS の再インストール)
https://www.asus.com/jp/support/faq/1013063/

Windowsシステムにトラブルが発生された場合、システムの初期化にて改善できる可能性が
高いので、可能であれば、端末を一度初期化してご様子を見ていただければ幸いです。

※初期化を行うと、内部にある全データが消去され、端末が工場出荷時の状態に戻ります。
初期化を行う前に、自己責任のもと必ず大事なデータはバックアップをお取りください。

尚、端末の初期化を実行しても症状が改善できない場合、ハードウェアに故障が発生した
可能性が高いので、その場合は、再度ご連絡いただき、こちらより検証・修理のご案内を
させていただきます。
********************************************
以上。

投稿2025/04/10 00:40

dendoushishi

総合スコア14

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問