質問するログイン新規登録
ネットワーク

ネットワークとは、複数のコンピューター間を接続する技術です。インターネットが最も主流なネットワークの形態で、TCP/IP・HTTP・DNSなどの様々なプロトコルや、ルータやサーバーなどの様々な機器の上に成り立っています。

基本情報技術者

基本情報技術者とは、経済産業省が行う国家資格「情報処理技術者試験」の区分の一つです。試験ではプログラマーやシステムエンジニアなどIT業界で働くために必要とされる基礎知識や情報処理において論理的な考え方ができるか等が問われ、企業から高い評価を獲ることができ、IT業界の入門的な資格として人気があります。

意見交換

4回答

167閲覧

サブネットマスクについて

prament50m

総合スコア0

ネットワーク

ネットワークとは、複数のコンピューター間を接続する技術です。インターネットが最も主流なネットワークの形態で、TCP/IP・HTTP・DNSなどの様々なプロトコルや、ルータやサーバーなどの様々な機器の上に成り立っています。

基本情報技術者

基本情報技術者とは、経済産業省が行う国家資格「情報処理技術者試験」の区分の一つです。試験ではプログラマーやシステムエンジニアなどIT業界で働くために必要とされる基礎知識や情報処理において論理的な考え方ができるか等が問われ、企業から高い評価を獲ることができ、IT業界の入門的な資格として人気があります。

0グッド

1クリップ

投稿2025/09/15 07:12

0

1

サブネットマスクについて

基本情報技術者試験の過去問を解いていて、ふと疑問に思うことがありましたので、投稿しました。

【平成29年度 秋期 午前問35】
次のIPアドレスとサブネットマスクをもつPCがある。このPCのネットワークアドレスとして、適切なものはどれか。
IPアドレス:10.170.70.19
サブネットマスク:255.255.255.240
ア.10.170.70.0
イ.10.170.70.16
ウ.10.170.70.31
エ.10.170.70.255

回答:イ

以下を計算により導き出せ、回答が「イ」になることは理解できます。

IPアドレス:10.170.70.19
サブネットマスク:255.255.255.240
このとき
ネットワークアドレス:10.170.70.16
ブロードキャストアドレス:10.170.70.31
ネットワークアドレスを割り振れる(?)範囲:10.170.70.17~10.170.70.30

ここで疑問に思ったのですが、上記の情報を設定したPCをAとして、以下の情報を設定したPCをBとします。
AとBを同じLAN内に接続した場合、どのような挙動になるのでしょうか。
そもそも割り振れない?

B
IPアドレス:10.170.70.35
サブネットマスク:255.255.255.240
ネットワークアドレス:10.170.70.32
ブロードキャストアドレス:10.170.70.47
ネットワークアドレスを割り振れる(?)範囲:10.170.70.33~10.170.70.46

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答4

#1

Ham-tail

総合スコア15

投稿2025/09/15 08:56

AとBは異なるネットワークとして接続されるよ。
AとBは基本直接通信出来ない
だが通信出来るようにルーターなんかで制御もできる。

例えばWi-Fiを開放する時に
社内システムにアクセスされないように
ネットワークを切り分けておくわけ。
部署別に分けたりするね。

家庭で分ける意味はあんまないか。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

otn

総合スコア86428

投稿2025/09/15 18:14

AとBを同じLAN内に接続した場合、

同じHUBに異なるネットワークアドレスの機器を有線LANでつなぐということだと、Ham-tailさんの回答の通りそれぞれ内部同士では通信できます(HUBは中継時にはMACアドレスを使いIPアドレスは関知しないので)。

無線LANだと単に接続しただけでは混在は駄目じゃないかなと思ったので、AIに聞いてみましたが、「802.1X認証とRADIUSサーバーを活用した動的VLAN割り当て」という回答でした。その通りなら家庭用Wifiアクセスポイントだと無理です。
さらに聞いてみると、IEEE802.11ではSSIDごとに1つだけサブネット/VLAN情報を持っていて、このために1つのSSIDの中に複数サブネット混在はできないということのようです(IEEE802.11と適合しない全く独自設計のアクセスポイントと子機を作れば可能なはずだが現実的ではない)。WifiアクセスポイントにIPアドレスを設定するのは管理画面アクセスのためかとぼんやり思っていましたが違ってました。

本来L2レベルであるはずのアクセスポイントがL3のサブネット情報を持つ理由を聞くと、Wifiの802.11はEthernetの802.3を拡張する形で開発されたため、SSIDは仮想のネットワークセグメントとして作ったことが起源らしいです。仮想セグメントなら有線のようにサブネット混在可能でもいいのではと思ったのですが、他にも無線やCSMA/CAのオーバーヘッドとかいろいろあり納得しました。

以下、有線LANの話ですが、ネットAの機器とネットBの機器の間の通信や、それ以外(例えばインターネット)との通信を行うためには、ルーターが必要で、ルーターのそのHUBにつながる口には、この場合IPアドレスが2つ(それぞれのネットワークのIPアドレス、例えば 10.170.70.17 と 10.170.70.33)がついている必要があります。
1つのLANインターフェースに複数のIPアドレスをつけるのは一般的には可能ですが、家庭用ルーターの管理画面だとそういう設定をする画面はないでしょうね。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

winterboum

総合スコア23676

投稿2025/09/15 23:04

#2
Ham-tailさんの回答は「有線LANでつなぐということだとそれぞれ内部同士では通信できます」
とは書いていないと思います。
>HUBは中継時にはMACアドレスを使いIPアドレスは関知しないので
はそのとおりですが、その前提になる「相手のMACアドレスを知る」のにブロードキャストを使うので ブロードキャストアドレスが異なる相手のMACを入手できない。
ですので 「ネットワークアドレスが異なるhost同士」は同じセグメントにつないでいても有線であろうと無線であろうと、(通常の設定では)通信できません。
双方のARPテーブルに固定的に相手のIP と MACのペアを登録しておけばできますが、今のOSで手軽にそれができたかなぁ、、、

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

winterboum

総合スコア23676

投稿2025/09/16 00:08

#3
>双方のARPテーブルに固定的に相手のIP と MACのペアを登録しておけばできますが、今のOSで手軽にそれができたかなぁ、、、

手軽かどうかは別として、手は有るようでした

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問