質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

Q&A

2回答

2824閲覧

STM32マイコンでprintfが使えない

PHENIXa

総合スコア47

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

0グッド

0クリップ

投稿2022/07/08 18:23

編集2022/07/11 10:55

STM32でデバッグでprintfを使い文字を表示させようとしているのですが、正常に動作させられません。何が考えられますか?

環境

OS:Mac Big Sur
マイコンボード:Nucleo-F446RE(未改造)
開発環境:STM32 Cube IDE Version: 1.7.0(Eclipse)
※IDEは日本語化にしている

発生している問題・エラーメッセージ

STM32でデバッグ機能でprintf関数で文字「Debug」を表示させたいのですが、動作させることができません。(下記変更箇所以外は変更していません。)

下記の参考サイトをもとにプロジェクト作成・ソースの変更をしましたが表示させられません。
正確に言うと、無限ループ内の「printf("Debug\r\n");」の行にブレークポイントを置き、デバッグモードで赤丸を押した状態で「再開(F8)」ボタンを押すとSWV ITMに「Debug」という文字は表示されるのですが、「実行」ボタンを押すとSWV ITMに何も表示されません。

・サイト上では「Resume」となっているため「実行」ボタンと思っているのですが、間違っていますか?
・SWVの設定にあるクロックは84MHzであっていますでしょうか?

該当のソースコード・変更箇所

/* USER CODE BEGIN 0 */ #include <stdio.h> int __io_putchar(uint8_t ch) { return ITM_SendChar(ch); } /* USER CODE END 0 */
while (1) { /* USER CODE END WHILE */ printf("Debug\r\n"); HAL_Delay(1000); /* USER CODE BEGIN 3 */ } /* USER CODE END 3 */

Run - Debug Configurations のデバッガ構成のSWVを有効にし、クロックは84.0MHzとしました。
SWV ITM Data Consoleの設定はITM Sutimulus ポート の一番右側だけにチェックを入れました。

試したこと

参考にしたサイト:https://moons.link/post-544/

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

ここにより詳細な情報を記載してください。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

私の環境(CubeIDE1.8)では[実行]というボタンはありませんが、

・サイト上では「Resume」となっているため「実行」ボタンと思っているのですが、間違っていますか?

Resumeでないボタンを押しているのなら、デバッガの支配下ではない状態で実行するので、デバッガの機能は使えないということではないでしょうか。
Resumeボタン

投稿2022/07/09 06:05

thkana

総合スコア7727

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

PHENIXa

2022/07/11 10:58

おそらくデバッグは使えていると思います。 Resumeは私の環境にはありませんが、thkanaさんのスクショのカーソルにあるボタンを押すとブレークポイントが実行されるのですが、これだとSWV ITM Data Console上には何も表示されません。
PHENIXa

2022/07/12 15:59

そもそも、Nucleo-F303K8はITMでprintfを表示させることはできるのでしょうか? リファレンス(MB1180)を見るとSWOがどこにも接続されておらず使用できないのでは?思っているのですが...
thkana

2022/07/12 21:53

何故突然F303の話に? F446だったのでは? (いずれにしろNucleo32でも変わらないと思いますけれど...SWCLKとSWDIOはつながっていますよね。
guest

0

デバッグ実行の場合は常に再開ボタンで実行させます

・SWVの設定にあるクロックは84MHzであっていますでしょうか?

そのプロジェクト生成時に設定したクロック周波数を入れます


STM32CubeIDEであれば、ここに出てくるコアクロック周波数ですね

イメージ説明

投稿2022/07/08 22:53

編集2022/07/09 06:03
y_waiwai

総合スコア88163

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

PHENIXa

2022/07/09 03:13

>設定したクロック周波数を入れます 設定したクロックとはどこの周波数を指しているのでしょうか 「InputFrequency」ですか?「HCLK」ですか?
y_waiwai

2022/07/09 04:20

FCLKです SerialWireViewer設定を開いたら、コアクロック、と出ている数字ですね
PHENIXa

2022/07/11 13:17

FCLKの設定値と同じになっているのでおそらく周波数はあっていると思います。 試行錯誤していますが未だ改善されません。 (...模索中...)
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問