質問するログイン新規登録
エンジニア

エンジニアという職業にまつわるキャリア、働き方、スキルアップ、転職活動など、技術以外の話題も含めた総合的な内容に使われます。

IT業界

IT業界は、ソフトウェア開発、ハードウェア、クラウドなど、IT全般の業界動向や職種に関する話題です。

ソフトウェア開発

ソフトウェア開発は、アプリケーションやシステムの開発全般に関する投稿です。

Q&A

1回答

181閲覧

システム詳細設計における、変更要因に基づく分解の仕方について

RyanJustin

総合スコア0

エンジニア

エンジニアという職業にまつわるキャリア、働き方、スキルアップ、転職活動など、技術以外の話題も含めた総合的な内容に使われます。

IT業界

IT業界は、ソフトウェア開発、ハードウェア、クラウドなど、IT全般の業界動向や職種に関する話題です。

ソフトウェア開発

ソフトウェア開発は、アプリケーションやシステムの開発全般に関する投稿です。

0グッド

0クリップ

投稿2025/09/27 06:14

0

0

実現したいこと

変更要因に強い分解の仕方を理解する

発生している問題・分からないこと

今、大学の科目の一部で、変更に強い内部設計書を作成しています。GRASP、SOLID 原則に基づいて作成する必要があります。そこで、ユースケースから変化要因を考える時、どのように考えれば、納得感のある変更要因を特定する事が出来るでしょうか?AIに聞きましたが、少し解答に違和感がありましたので質問させて頂いております。経験ある方、教えて頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

該当のソースコード

特になし

試したこと・調べたこと

  • teratailやGoogle等で検索した
  • ソースコードを自分なりに変更した
  • 知人に聞いた
  • その他
上記の詳細・結果

AIに聞くと、将来起こりうる要因を特定する事とありますが、一度も実務経験が無いため、まず起こりうる要因が何なのかすら想像出来ません。AIは、いくつか変更要因を割り出してくれますが、それがTrueなのか、Falseなのか判断出来ません。なので体系的に理解したい為、アドバイスを頂きたいです。

補足

特になし

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

otn

2025/10/03 14:10

質問ポイントは、「実際に業務本番稼働しているシステムで、プログラムを修正する要件としてどんなものがあるか、とあるシステムでいいので実例を知りたい」ということかと思ったのですが、これだと、素人でも「小売店システムの消費税軽減税率制度誕生」「Teratailシステムへの意見交換機能追加」など思いつくはず。 そういうのじゃなくて、もっと抽象的なことを言ってますか?
guest

回答1

0

システムが対象とするドメインによって変更要因というのは色々あると思います。

一例ですが、

  • 組み込み系の場合
    • センサやメモリなどの部品が製造中止になるので新しいものに置き換える必要が生じた。
    • 機能向上のために扱えるI/Fの種類を増やす(今まではイーサネットだけだったがUSB typeCも使えるようにするなど)
  • WEB系開発の場合
    • 今使っているWEBサービスが運用停止になるので新しいサービスに移行しなければならなくなった。
    • オンプレミスで運用していたサービスをクラウドに移行することになった。
    • システムがサポートするファイル拡張子の種類が増えた。

などです。
基本的には、システムが生きている間に、時間とともにそのシステムが構成する部品の数や種類が変わる可能性がどれだけあるか、また変わった時のインパクトがどれくらい大きいかということを分析することになるのかと思います。

ちなみに、システムが生きているというのは、製品リリース後も派生開発が続いている、またはサポートを継続しているという状態を指しています。

投稿2025/10/03 17:51

TaroToyotomi

総合スコア1463

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問