otn2023/09/24 09:41最初に読む時に、うっかり見落とす・読み違えることを防ぐのは、音読でもしないと困難ですのでやむを得ません。 が、「おかしい」と思った時に「自分の読み間違い・読み落とし」が無いか確認してないのは経験or素質不足です。 今まであまり文章を読んでこなかったということかもしれません。今回の経験から学んでいただければ幸いです。 コーディングにおけるタイプミスと似てますね。タイプミスをゼロにすることは出来ないのですが、 始めたての初心者は「自分がタイプミスをしていることがエラーの原因」という経験が無いので、そういう発想が出来ず、タイプミスが無いかの見直しを行わない。もしくは、失敗から学ぶという発想自体が無くて、いくら経験しても成長に繋がらず、永遠の初心者か。 中上級者は、タイプミス原因のエラーや障害の経験を積んでいるので、エラーの場合は(内容にも依りますが)「まずタイプミスを疑う」から入ると思います。 文章の場合は、誤読の原因が必ずしも読み手になく、書き手が悪いケースも多いですが、経験を積むと「書き手はこう書いているが、本当はこう書きたかったのでは無いか?聞いてみよう」という事が出来ます。 「誤読を疑い、何度も読み返したが、そのたびにその文を毎回読み間違えていた」という可能性は無いという前提で上記を書いてます。それに該当する場合は、読み返し方が良くないのでしょう。プログラムの読み返しも、ロジックミスが無いかの読み返しと、タイプミスが無いかの読み返しは、やり方が違います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2023/09/24 04:47
2023/09/24 09:41