質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

正規表現

正規表現とは特定の文字列によるパターンマッチングを行う際に用いられる宣言型プログラミングです。

jQuery

jQueryは、JavaScriptライブラリのひとつです。 簡単な記述で、JavaScriptコードを実行できるように設計されています。 2006年1月に、ジョン・レシグが発表しました。 jQueryは独特の記述法を用いており、機能のほとんどは「$関数」や「jQueryオブジェクト」のメソッドとして定義されています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

Q&A

解決済

2回答

775閲覧

「改行以外のホワイトスペース系の文字」を置換

kemusi

総合スコア2

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

正規表現

正規表現とは特定の文字列によるパターンマッチングを行う際に用いられる宣言型プログラミングです。

jQuery

jQueryは、JavaScriptライブラリのひとつです。 簡単な記述で、JavaScriptコードを実行できるように設計されています。 2006年1月に、ジョン・レシグが発表しました。 jQueryは独特の記述法を用いており、機能のほとんどは「$関数」や「jQueryオブジェクト」のメソッドとして定義されています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

0グッド

1クリップ

投稿2022/04/19 13:40

前提・実現したいこと

入力ボックスを作っています。「改行以外のホワイトスペース系の文字」は半角スペースのみに限定したいです。

こんにちは😀

→普通にこのままでOK

こんにち は😀

→改行はこのままでOK

こんにち は😀

→全角スペースがあるので、半角スペースに変換してこんにち は😀にしたい

発生している問題

正規表現で「改行以外のホワイトスペース系の文字」を指示すればできそうだと考えてtext.replace(/[^\n]\s/,' ');を使ったところ、どういうわけか、テキストの先頭にスペースが入ってしまいます。

該当のソースコード

こちらなんですが、こんにちは😀こんにち は😀と全角スペースを入れると こんにち は😀と先頭にスペースが入ってしまいます。

html

1<!doctype html> 2<html> 3<head> 4<meta charset="utf-8"> 5<title>半角だけ</title> 6<style> 7* { 8 margin:0; 9 padding:0; 10} 11</style> 12 13</head> 14 15<body> 16<div contenteditable="true">こんにちは😀</div> 17 18<script> 19$(document).on('input','div[contenteditable="true"]', function(){ 20 let text = $(this).text(); 21 text.replace(/[^\n]\s/,' '); 22 $(this).text(text); 23}); 24</script> 25</body> 26</html>

試したこと

他のテキストでも同様でしたので、絵文字がダメとかいうわけではないと思います。

あとconsole.log(text)で見るとその時点で先頭にスペースがあるので、正規表現がおかしいのかとも思いますが、それでも先頭にスペースが入るという現象の原因にはならないと思うので、何か自分の知らない原因があるのだと思い質問させて頂きました。

もし可能であれば宜しくお願い致します。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

javascript

1const str=`こ んに 2ち\tは 3また ね`; 4const res=str.replace(/\s/g,x=>x=='\n'?'\n':' '); 5console.log(res);

投稿2022/04/20 00:24

yambejp

総合スコア117678

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

kemusi

2022/04/20 02:56

ありがとうございます。アロー関数に参考演算子ですか?そんな風にも書けるとわ。 "/(?!\n)\s/" としないのはどうしてでしょうか?
yambejp

2022/04/20 03:05

> "/(?!\n)\s/" としないのはどうしてでしょうか? あー、たしかにそれで十分ですね 単純にjsの正規表現はコールバックで処理できますよというサンプルです
kemusi

2022/04/20 04:04

そんな風に書けるっていうのはすごい知見でした。ありがとうございました。
guest

0

ベストアンサー

js

1 text.replace(/[^\n]\s/,' '); 2 $(this).text(text);
  • この正規表現は「改行ではない1文字の後に空白類が1文字」という意味です。期待する動作をする正規表現は /(?!\n)\s/ でしょうか。
  • text.replace() は変数textを変更しません。関数の返り値を使う必要があります。
  • $(this).text(text); をすると、テキスト入力キャレットが要素の先頭に移動します。ユーザビリティを考慮すると、できるだけキャレットの位置を変更しないよう配慮が必要です。

投稿2022/04/20 00:04

編集2022/04/20 00:50
int32_t

総合スコア21929

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

kemusi

2022/04/20 02:54

ありがとうございます。キャレット調べてみたらずいぶん難しいですね。
int32_t

2022/04/20 03:54 編集

キャレットの問題はあらゆるケースを想定するとかなり大変ですけど、割り切るとかなり楽になることがあります。 この場合だと、「置換が起きない場合は $(this).text(text) を呼ばない」「起きた場合は最後の置換が起きた場所のあとにキャレットを置く」でも許容できるんじゃないかと。
kemusi

2022/04/20 04:05

キャレットの調整が難しかったので、「focusが外れたときだけ $(this).text(text) を呼ぶ」で対処しようかと思ったのですがありでしょうか?やはり入力後即座に置換してキャレットも調整した方がいいでしょうか?
int32_t

2022/04/20 04:09

> 「focusが外れたときだけ $(this).text(text) を呼ぶ」 私は仕様を決める立場ではないですけども、ユーザ目線ではアリだと思います。
kemusi

2022/04/20 04:14

ありがとうございます。ご回答の正規表現を使わせて頂きます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問