テーマ、知りたいこと
10年後のChatGPTはどんなことができると思いますか?
背景、状況
先日、以下の記事を読みました。
『10倍×10倍×10倍 AIは“1年で1000倍”進化する?』 | 【前編】孫正義×サム・アルトマン
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2502/04/news129_2.html
いまのモデル(o1とか)でも、非常に性能が高いと言われていると思います。
特に音声モードなんかは、早いレスポンスと質の高さに感動しました。
ここからさらに1年で1000倍進化するとのことで、今後の姿が私には到底想像もできません。
インタビューの中で孫さんはこう言っています。
例えば、10億倍の性能を持つAIモデルが数年後に出てくるということになれば、さらに10年経てば、ありえないほどのすごいAIが生まれる。人が今予想できないほどのものになるということです。
みなさんは10年後、ChatGPTはどんなことができる、もしくはどうなっていると思いますか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答14件
#1
総合スコア117203
投稿2025/02/06 04:07
あらゆるものに人間が判断する必要がなくなり、すべてAI任せになることで人類の進歩が止まり、あとは衰退の一途
#2
総合スコア524
投稿2025/02/06 04:52
AIの性能が今の1000倍?10,000倍?になってる頃に
まだ電子機器に頼ってるような世の中だったら嫌だなぁ、、、
って思う。
まあとにかく、普段意識しないけど地球温暖化みたいな環境問題とか、そういった裏で色々起きてることの解決に役立てて欲しいと思います笑
一般人は意識して電子機器に頼らなくていいくらい自由になって欲しい。アイデア商品生み出すとかもイイ
少子化対策とかでAIが無理やりにマッチングさせてきたら絶望やなぁ、ベストマッチするなら嬉しいけど。
AIが1,000倍って、じゃあ子供の頃から使える今の世代の人たちって超頭良くなったりするんですかね。
10倍レベルの天才が平均的になるのも何となく嫌だな、
自己肯定感下がる、子供に正論言われるとか
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#6
総合スコア555
投稿2025/02/06 07:30
[香車]東上☆Aho(暎帆)☆海美「
文章系 VTuber として、お答えいたします。
#3
自分は、むしろ、『ハルシネーション』に期待しています。
https://www.youtube.com/watch?v=u49m7_M2gUc
Bad Apple but it's AI Generated & Fully Colorized - YouTube(en)
こういうのを作りたいのですが、5090 買えば出来ますかね ?
」
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#7
総合スコア17
投稿2025/02/12 08:05
AI(今言われている)不要論唱えてる自分としては無くなってる(なくなっててほしい)と思ってます。
今のAIレベルの話は全てのデータの共通の規格を作ることでスマートに解決できると考えてます。(全てのデータの共通規格は個人的に作成しました。)
今のAIの役割の一つである言語の翻訳は統一言語を整備で解決でき、言語統一は持続可能性を考えた場合にも最も最初に行うべき課題と思ってます。(バベルの塔…)
個人的に考えているAIのロマン砲は"考える"事の究極であると思っており、そのため実現不可能とも思ってます。
考える=(範囲×解像度)×(時間×解像度)
つまり宇宙の始まりからの完璧なシミュレーションが可能なものであり、ラプラスの悪魔と言われるものになると思ってます。
無理としているのはそれを可能にするハードができないからです。
例えば範囲の解像度マックスは素粒子レベルになると思いますが、原子レベルですら0.5nmなので1cmの3次元空間をシミュレーションするのにざっくり十垓のスイッチが必要です。
これを達成できるハードは実現不可能です。
ここまででも無理ですが、その先にある(多元)宇宙のシミュレーションには、結局宇宙と同じものが必要です。(素粒子レベルのスイッチを宇宙空間÷素粒子で用意する必要がある=宇宙そのもの以上が必要…)
時間も最小単位がプランク秒で進むのに対して宇宙の最初からシミュレーションを行ってもプランク秒より早く進むことはできないので、現実との時間のずれは一生縮まりません。
十年後にAI(今の)があるかどうかに関わるもう一つの問題として、陰謀論的な所もあり散らかってる状態の方が市場が生まれ儲かる人がいて踊らされてる状況からの目を覚ます必要もあると思います。
MSからの脱却も本来必要と思いますし、これにはオープンなOSとエクセルの上位互換なツールが必要と思ってますが、結局政治と世論が厄介です。
結論そういったところまでメスを入れるのに十年では足りない気もしてます…
データ統一の規格によるAI不要論の証明を反米で力のある(日本ではもみ消される!?)団体から発信する必要があるのかもしれません。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#8
総合スコア13697
投稿2025/02/12 12:37
今後、アシスタントとしてのAIはすっかり当たり前のものになるでしょう。
特に老人には重要なデバイスになると思います。思考力や記憶力の衰えを補う装置として。目の衰えに対してメガネに、耳の衰えに対して補聴器に頼るように、頭の衰えに対してAIに頼るわけです。限界を超えたらAIがそれを判断して然るべき場所にアラートを送る機能も実装されるでしょうね。
かくいう私は、今もすでに自分の頭の悪さを補うためにPCに頼っているわけですが、今後その流れが一層加速するのは間違いないと思っています。
プログラミングに関して言えば、ChatGPTがGPT-4ぐらいになってかなりしっかりしたコード生成をしてくれるようになった頃から、私自身の勉強方法が変わってきています。単に時短できるということではなく、質的な変化がでています。
これまでは、
- こういうことがやりたいと思い立つ。
- アルゴリズムや言語やライブラリを選定する。
- コードを書いてみる。
- 目的を達成するまで2と3を行ったり来たりする。
まあざっくりこういう感じだったのが、AI以降は、
- こういうことがやりたいと思い立つ。
- とりあえずAIに何かコードを書いてもらう。
- そこで採用されているアルゴリズムや言語やライブラリを学ぶ。
- 目的を達成するまで2と3を行ったり来たりする。
2と3が入れ替わりました。さらに、4の行ったり来たりの回数が明らかに減り、昔は100回だったのが今は5回とかでゴールできる感じになっています。フィードバックの効率が恐ろしく高い。AIがアシスタントというより先生になりつつあります。
今のAIは1980年代のワープロと同じです。ワープロの本当にすごいところはアウトラインプロセッシングとか推敲とかが圧倒的に効率的に出来るところにあったわけです。しかし、和文タイプライターの延長線上にある「清書マシン」としか理解できなかった人もいて、ワープロでは心がこもらないとか宣っていたわけです。今、AIは思考能力を奪う的なことを言っている人たちは、同じような過ちを犯しかけていると私は思いますねえ。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#9
総合スコア524
投稿2025/02/12 21:42
完璧なシュミレーションは考えることの究極というよりは単に事実の究極だと思う。まあ考えること自体が事実をベースにしてないと意味が無いという主張もあるけど。
言語やデータを統一化すると、人間らしさ、動物らしさが損なわれて文化や遺伝子を失うことになるし、効率化の代償としてはあまりにも大きい
ラプラスの悪魔は量子力学の研究が進むにつれて否定されたけれど、人間は科学の力で計算で現実の時間をショートカットすることが出来た。
「問いを持った部族は生き残ったが、答えを持った部族は滅びた。」
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#10
総合スコア17
投稿2025/02/13 01:28
長くなってすみません。
あくまで私の偏見ですが議論させていただくのは好きなので意見もらえるのは感謝です。
私の意見としては少なくとも実現できる事は事実ベースなので、妄想や空想を思い描きたい目的に対してAIは想定してません。
考える事の要素は上の通り"(範囲×解像度)×(時間×解像度)"と思ってますが、考える事の順番は"過去から未来を描いて,未来に対して合理的な今を選択"という流れです。
過去(知識)が無いと未来は描けません。
これを追求していくと未来は過去で決まっていると考えることもできます。(神はサイを振らない)
もちろん量子力学で確立という話は出たとはいえ、宇宙の始まりと終わりはおそらく決まっている(変えられない)と思っており、間に起こる事だけはランダムというのも矛盾を感じます。
文化や人間らしさに関しては私としては優先すべきことではないと考えてます。
事実として、日本はもともと多くの国に分かれていて、言語も様々だったものが争いを繰返し日本という国に統一され、言語も標準語で整備されることで地方の言語はどんどん失われて行っています。
ネジも規格が統一されたから効率的に扱え産業の発展に大きく貢献していると認識してます。
つまり人類の歴史は多様性の排除なのは否定できないと思ってます。
また一つの多様性を認めるのであれば戦争を認める必要が出てくると思います。
さらに突き詰めると答えは出ませんが人間の天命は?という問いがあると思います。
これ(ベクトル)を揃えることは議論においては必要だと思うので、様々な意見はあると思いますが、まずは私の意見を述べさせていただきます。
宇宙の論理的解明だと思ってます。
地球は6億年後にプレートテクトニクスが停止して多細胞生物は生きられなくなります。
50億年後には太陽が終わりを迎え地球は膨張した太陽に飲み込まれて跡形もなくなります。
文化や多様性は全て失われる未来が待っているのに、文化や多様性を守り続ける必要があるのか?となります。
地球では進化と大量絶滅が繰り返されていて、その中で自分たちが生まれた意味は?という問いを地球や太陽や動物や自然の小さな声が、人間というより広く遠く長い時間を鮮明に考えることができる不自然な進化を求めたと思う事もできると思ってます。
人間が地球というとてもきれいな星で、資源を独占し、環境を破壊し、他の生物の多様性を奪い、生き物を殺して食べもせずに廃棄してと好き勝手やらせてもらっている状況で、人間の文化や多様性のためという名目で非効率な生き方を続けるのは正解ではないと考えてます。
これだけ自由にさせていただいている代わりに、宇宙の解明という無理難題を課せられていると解釈することで自分なりに理不尽な摂理へ納得しようとしているという話ではあるので、偏見と思っていただいて構いません。
人間が豊かに平和に生きるというのは人間が勝手に目標にしているだけで、求められているのはそこではないのではないかと思ってます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#11
総合スコア524
投稿2025/02/13 04:26
10
んーじゃあ、「人間らしさ」とは、「宇宙の論理的解明に励んでいる」ことを指すのですか?
宇宙の論理的解明とは何を指すのですか?測定可能な領域は測定すれば良いですが、測定(認識)不可能な領域は宇宙では無いものとして規定するほかない気がする。
宇宙に関する事実をただ集めるだけってもう科学で確立されているのでは
ただの科学の説明でしょうか。
文化や人間らしさを不要とする根拠がよく分からない。
別に寄り道しながらその目標って達成出来る気がするなぁ。
そもそも人間らしさの規定の根拠がないし、現実世界に即してない気がします
納得を得たいなら個人が勝手にすればいいものだから、人類が目指すべきというのは相談だなぁ。
文化を破壊する活動を説得したいんだという我儘にも見えないことも無い。
宇宙の無理難題を課せられていると言うけどそれを課してるのはあなた自身な気がする。
あなたの定義では私は人類では無いのか?
人類だとかありふれた用語をねじ曲げて話されると困る。
スタートとゴールが決まっていて途中がランダムというのはありえないって、
純粋にランダムを抽出してそのポイントをスタートと規定すればそれはランダムであるが、実際の値は決まっているということになるけどなぁ。観測時点の名前を決めただけだから。
でも、面白い考えだからさ、
人類の始まりから終わりまでをシュミレートするってのは無理と諦めないで研究を続けて欲しい。
実現出来れば脳を弄れば、植物人間が生き返ったり、欠損した体を修復したり、死んだ人を仮想現実から取り出して治療とかもできそうだし、
是非医学に役立てて欲しいなぁ
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#14
総合スコア524
投稿2025/02/13 09:49
定義や規定に意味がないって、書いてる文書つになんの意味もないって宣言してるようなものでは
少なくとも自分の文化圏ではそうなんですが。
まあそれぞれの文化によって言葉の持つ特性や思想って違うから、君には僕がエイリアンに見えたのかも。
特に人間の天命が宇宙の論理的解明だと思っているのであれば。
自分の伝え方はみなす方向で参考にさせてもらいますw
シンプルに、生き方や文化の違いがあって、共有できない価値観や説明もあるって諦めたらいいと思う。
人間ってそんなに単純じゃないし、複雑なものだから。
まあ複雑なものを単純化するのも、考える力を節約できてエコだけどね。
例えば自分には伝え方が足りないだけで、切磋琢磨すればどんな事でも人に伝えられるようになるって考え方にだって特な部分はあるもんね
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。