質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

2回答

1144閲覧

「スッキリわかるPython入門」の練習問題レビュー

PAN_DAINE

総合スコア1

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2022/11/08 14:27

前提

「スッキリわかるPython入門」の練習問題を解いています。
私がテキストの解答と異なる別解で解いた場合、コードレビューをしていただきたいです。
別解(私の書いたコード)の問題点を中心にご意見いただきたいです。

問題文

(1)〜(6)のように動作するプログラムをwhile文を用いて作成してください。

(1) 変数countを任意の値で初期化する。
(2) 画面に「カレーを召し上がれ」と表示する。
(3) 画面に「◯皿のカレーを食べました」と表示する(◯には食べた皿数が入る)。
(4) 画面に「おかわりはいかがですか? (y/n)>>」と表示する。
(5) yが入力されたら、変数countの値を1増やして(3)へ戻る。
(6) nが入力されたら、「ごちそうさまでした」と表示して終了する。

該当のソースコード

Python

1#練習4-2 私の解答 2count = 1 3okawari = 'y' 4print('カレーを召し上がれ') 5while okawari == 'y': 6 print(f'{count}皿のカレーを食べました') 7 okawari = input('おかわりはいかかですか? (y/n)>>') 8 if okawari == 'y': 9 count += 1 10print('ごちそうさまでした')

Python

1#練習4-2 テキストの解答 2count = 1 3ans = True 4print('カレーを召し上がれ') 5while ans == True: 6 print('{}皿のカレーを食べました'.format(count)) 7 key = input('おかわりはいかがですか? (y/n)>>') 8 if key == 'y': 9 count += 1 10 else: 11 ans = False 12print('ごちそうさまでした')

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Zuishin

2022/11/09 01:50 編集

そもそも、基本的な構文を初心者に教えるという縛りのあるコードでレビューも何もありません。 どちらも大した違いはなく、重箱の隅をつつく程度のことにしかならないでしょう。 簡単な構文だけを使い、同じ動きをするのならばどちらも正解です。 print や input がロジックと密接に絡んでいるのが保守性を下げているので、「より良いコード」を目指すのであれば、依存性の注入やクラス分け、関数化、型ヒントの付与、ドキュメントコメントの記述、バリデーション、エラーハンドリングを行うことになります。
guest

回答2

0

「入門」という本のタイトルを考えると、質問者さんのコードも模範回答のコードもどちらも良いコードだと思います。

ものすごく細かいことを言うと、「おかわりへの返答がy/n以外だったらどうするのが正しいのか」という疑問はありますが。
あとは好みの問題ですが、私なら以下のように書きます。

python

1count = 1 2print('カレーを召し上がれ') 3while True: 4 print(f'{count}皿のカレーを食べました') 5 ans = input('おかわりはいかがですか? (y/n)>> ') 6 if ans == 'y': 7 count += 1 8 if ans == 'n': 9 print('ごちそうさまでした') 10 break

投稿2022/11/08 15:20

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

個人的な見解になりますが…

質問者様のコードの方が優れていると思った部分

  • f文字列を使用しており、可読性がいい。

python

1# ✅ 質問者様のコード 2print(f'{count}皿のカレーを食べました') 3 4# 🔺 教材の回答 5print('{}皿のカレーを食べました'.format(count))

教材の方が優れいると思った部分

  • 一般的に、識別子に日本語(ローマ字)を使うのは避けた方がいいと言われています。

python

1# 🔺 質問者様のコード 2okawari 3 4# ✅ 教材の回答 5ans
  • 非常に微妙なラインですが、一般的にフラグの管理はboolean型でされることが多いと思います。ただ質問者様のコードの方が行数が少なくてすみますので甲乙つけがたいです。

python

1# 🔺 質問者様のコード 2okawari = 'y' 3 4# ✅ 教材の回答 5ans = True

おまけコード

私だったら以下のようにコードを書きます。
基本的に教材のコードと同じです。

python

1count = 1 2responce = True 3 4print('カレーを召し上がれ') 5 6while responce == True: 7 print(f'{count}皿のカレーを食べました') 8 9 # .lower()により、ユーザーが大文字で入力したとしても、小文字に変換する 10 key = input('おかわりはいかがですか? (y/n)>>').lower() 11 12 if key == 'y': 13 count += 1 14 elif key == 'n': 15 responce = False 16 17 # Y、y、N、n以外が入力されたら、このwhile文の先頭の処理からやり直す 18 else: 19 continue 20 21print('ごちそうさまでした')
  • 完全に個人の好みの問題なのですが、ansよりresponceが好きです…。または省略せずanswerの方が好きです。
  • ユーザーが大文字で入力しても大丈夫なようにしました。(Y y N nok)
  • Y y N n以外が入力された時の処理を追加しました。

投稿2022/11/08 15:01

編集2022/11/08 20:36
Cocode

総合スコア2314

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問