質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

2回答

2947閲覧

【JAVA初心者】乱数、重複なし 

m.ki

総合スコア0

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

0グッド

0クリップ

投稿2022/05/01 11:11

javaで下記ような問題を解いているのですが、
一度返した数は二度と返さない。返す数がなくなった場合、1~75 以外の数を返す。
の部分をどう入れていいかわかりません。
教えていただけると助かります。

ビンゴを回す関数
戻り値 int の関数を作成する。
実行するごとに 1~75 までの数をランダムで返す。
一度返した数は二度と返さない。
返す数がなくなった場合、1~75 以外の数を返す。
以下の 3 つは自由とする。
・引数
・一度返した数の管理方法
・返す数がなくなった時に返す数
”end”と入力したらプログラム終了。

「今書いているコード」
import java.util.Random;
import java.util.Scanner;

public class Question {

public static void main(String[] args) { Scanner scanner = new Scanner(System.in); while(scanner.hasNextLine()) { String s = scanner.nextLine(); if(s.equals("end")) break; int[] array = new int[1]; Random rand = new Random(); for(int i=0 ; i<array.length;i++) { array[i] = rand.nextInt(76); } for(int value : array) { System.out.print(value+" "); } } }

}

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

とりあえず箇条書きでヒント

乱数初期化
・要素数76の配列を用意し、1-75の数字をそれぞれ代入。そして末尾に0を代入。
・乱数を用いて、1-75の部分をシャッフル。

取り出し
・先頭から順に取り出す。
・末尾まで来たら、末尾を返し続ける(ゼロを返し続ける)。

投稿2022/05/01 11:35

HogeAnimalLover

総合スコア4853

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

BeatStar

2022/05/01 12:02

仕様として > 返す数がなくなった場合、1~75 以外の数を返す。 以下の 3 つは自由とする。 とあるので微妙じゃないでしょうか? 一応回答にあるロジックでも実装できますが、少なくとも現時点の回答では違う気が…
HogeAnimalLover

2022/05/01 12:25 編集

「一度返した数は二度と返さない。」というのが、1-75以外の値についてもなのか、に依りますね。私はそうでないと解釈しました。ビンゴ目的らしいので、「エラー値として呼び出し元が解釈できれば良い」と考えました。ちなみに、int型の値域が有限である以上、無限に値を変えることはできません。
Zuishin

2022/05/01 12:21

0 は 1 から 75 以外の数なので問題ないように思います。
BeatStar

2022/05/01 22:54

@ HogeAnimalLoverさん > 「一度返した数は二度と返さない。」というのが、1-75以外の値についてもなのか、に依りますね。 確かにそうですね。 > ビンゴ目的らしいので、「エラー値として呼び出し元が解釈できれば良い」と考えました。 あー、エラー値としてと解釈すればそれも可能ですね。 本定義に > 返す数がなくなった時に返す数(は自由に決めていい) とあるのでそれで合っていますね。 すみません、私の解釈ミスだったようです。 @ Zuishinさん > 0 は 1 から 75 以外の数なので問題ないように思います。 確かにそうですね…
BeatStar

2022/05/01 22:55

すみません、多分HogeAnimalLoverさんの回答で合っていますね。 横からすみません…
guest

0

重複無いようにするなら、出した数値を覚えておいて、同じ数値が出たかをチェックして、すでに出ている場合は乱数を出し直せばよろしい。
そして、その覚えているリストをチェックし、1~75すべてが出たのかどうかを見ればよろしい

#初心者むけのゴリゴリ正攻法

投稿2022/05/01 23:26

編集2022/05/01 23:27
y_waiwai

総合スコア88163

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問