質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Node.js

Node.jsとはGoogleのV8 JavaScriptエンジンを使用しているサーバーサイドのイベント駆動型プログラムです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

2回答

3859閲覧

node.jsとPythonの併用は可能か?

salmon02

総合スコア8

Node.js

Node.jsとはGoogleのV8 JavaScriptエンジンを使用しているサーバーサイドのイベント駆動型プログラムです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2022/04/01 14:33

今、とあるWebサイトを作っているんですけど
出来るだけ軽くしたいと思いnode.jsを採用
したんですけど機械学習の機能もいるため
Pythonも導入したいと思っています。
nodeとPythonを組み合わせて使うことは可能でしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

miyabi_takatsuk

2022/04/01 14:42

Webサイトの表示や、バックエンドはNode.jsを使い、 機械学習等は、サーバーにインストールしたPythonを使う、ということでしょうか?
guest

回答2

0

ベストアンサー

PythonにはAIのライブラリで優位性があり、
Node.jsにはNext.jsといったWebサイト構築する能力で優位性があります。

動機としてはよくある奴ですね。
PythonはDjango等のWebフレームワークがありますので、
HTTPリクエストを受け取ったらPythonの機能が動作して、
結果をJSON文字列で受け取る仕組みを構築できます。

HTTPリクエストを飛ばして結果を受け取る処理はどんな言語でも出来るので、
Node.jsはWebページ部分を完全に受け持っているが、
必要に応じて同じマシンのDjangoに向けてHTTPリクエストを発射してJSONを受け取って利用する。
こういう使い分けが可能となります。


Node.jsやPythonから次元を引き上げての解説

こういう同じマシンで使う事を意図したWebサーバは結構使えるテクニックです。
今回はPythonとNode.jsで説明しましたが、HTTPサーバとクライアントさえあれば出来るので、
ありとあらゆるプログラミング言語で可能な方法と言えるでしょう。

デメリットを上げるなら多少のオーバーヘッドがありますが、
それが許容できないならオーバーヘッドの少ない別のやり方をその時になって考えれば良いだけの話です。

例えばTCPやUNIXドメインソケットを使うとか
こいつらは使いづらいのでWebSocketを検討してみるのも良いかもしれないですね。

まぁ、最初そういう仕組みを作りたいなら同一マシン内でのWebサーバで十分です。


具体的なやり方です。

ポート番号は別に何番に設定しても構いませんが、
適当にNode.jsのNext.jsにTCP80、PythonのDjangoはTCP4000にしましょうか。
それぞれ80、4000番ポートで待ち受けるWebサーバを起動します。

Next.jsのAPIにアクセスしたら、必要に応じてlocalhost:4000にアクセスしてJSONを使います。
SSLやログインの機能は全てNode.jsにもたせて、
権限チェックを通してからPythonに投げるような仕組みを構築すると良いでしょう。

Python部分も外に公開したければ、Nginx等のWebサーバソフトウェアのリバースプロキシの設定を利用する案があります。
NginxにTCP80番を設定して、Next.jsは3000番とかまた別のポート番号を与えておきます。
パス部で区切ってNode.jsやPythonにリクエストを受け流す設定にして実現できます。
参考記事: NGINX リバースプロキシ | NGINX 日本語訳

投稿2022/04/02 00:32

編集2022/04/02 00:45
miyabi-sun

総合スコア21391

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

可能です
バックエンドはnodeで構築し
一部処理についてはnodeからpythonをapi callするなどのやり方があります
個人的にはkubernetesにてnodeのサービスとpythonのサービスをデプロイし
nodeからpythonへはサービス間で通信する方式が良いかと思います

投稿2022/04/01 15:03

pen_ari

総合スコア50

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問