質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

誤解を招きそうな部分に注釈

2025/09/26 13:13

投稿

u2025
u2025

スコア98

answer CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
10
10
  選択した駒がどこに移動できるのか、はあらかじめ計算できると思うので表示したほうが親切だろうと思った。
11
11
 
12
12
  「位置データ」をデータとして持つのはいいけど、インデックスでアクセスしたいと思うのが普通だろうから、縦横をデータとして表すのは悪手ではないかと直感的には思った。
13
- 整理して考えてみると多分、持ち駒って概念があって、20コマをイテレートすれば全部の駒を表せられるから9*9を見るより早いみたいなことなのかもしれないが、そもそもとして「空のマス」を概念的には保持しないと盤面を出しようがないから、効果が薄くて使いずらくなってる気がする。(ただ、表示ロジックを見る限りそういう目的で定義されて無さそうでもある)
13
+ 整理して考えてみると多分、持ち駒って概念があって、20コマをイテレートすれば全部の駒を表せられるから9*9を見るより早いみたいなことなのかもしれないが、そもそもとして「空のマス」を概念的には保持しない(※概念的に保持いうのはデータとして保持せずとも表示上存在するという事実を認めないといけないという意味)と盤面を出しようがないから、効果が薄くて使いずらくなってる気がする。(ただ、表示ロジックを見る限りそういう目的で定義されて無さそうでもある)
14
14
  ん?読み方間違えているのか?なに書いているかよくわからん。
15
15
 
16
16
  実装があるのか分からないけど、拡張するときに面倒に感じるだろうから駒のいける位置は構造体を使うなら構造体で表現するのがベターな気がする。